[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ309【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
116
(2): 警備員[Lv.12][新芽] 2024/12/04(水)07:07:48.42 ID:MQQbBVyW(1/5) AAS
外部リンク[html]:www.mod.go.jp

この大臣のコメントを読め
次期戦闘機は3カ国やパートナー国との協力を念頭に置いて設計されてきたと答えている
つまり、既に日本が設計を進めていることをハッキリいっている
要は協力を念頭に置いて設計しつるのは日本だということ
119
(1): 2024/12/04(水)08:37:57.42 ID:xBTjhhaT(2/8) AAS
作ってみただけのエンジン
作っても売れないのがわかりきってるからRRに泣きついたんだぞ
237: 2024/12/06(金)19:35:18.42 ID:sTpkwhcV(5/5) AAS
>>232
残念ながら日本企業はまだ使いこなせない
NIMSはトレントエンジンにTMS使ってもらって嬉々としてるし
IHIが何担当しようが眼中にない
296: 警備員[Lv.28] 2024/12/08(日)04:49:12.42 ID:91EO2QSD(2/18) AAS
財政的・技術的貢献に応じた作業分担、2035年実用的という3カ国合意はイギリス企業には相当に不利な政府間合意
そもそも日本は既に機体やエンジンの設計・開発を進めてしまっている
イギリス政府が予算を与えなければ財政的・技術的貢献にならないし、何よりも2035年実用化という条件を満たせない
イギリス企業は最初からワークシェアを獲得してくれなければ設計担当なんて不可能だった
設計担当できるのはイギリス仕様の範疇のことしか担当できない
2035年実用化とは実戦部隊での運用開始であり、当然のことながらアビオニクスも実用できる状態でないといけない
初飛行時にはアビオニクスを含めて実用域でないと技術的貢献にはならない
機体やエンジンだけでなくアビオニクスでもイギリス企業は共通部分の設計担当は不可能
340: 2024/12/08(日)16:09:07.42 ID:09pqjtyd(8/12) AAS
GCAPは日英伊で基本設計を進めて、試作機の詳細設計・製造を進めるのだからいきなりでもなんでもない。
433: 2024/12/10(火)17:48:00.42 ID:eGaWACqU(1/2) AAS
次期戦闘機設計基準が協業相手国の制度を調べて拡充するようになってるな
テンペストにはまだ設計基準がなかったんだろうか
594: 警備員[Lv.23] 2024/12/12(木)20:57:55.42 ID:05YVhdAp(1) AAS
>>590
今はあるけどね
859: 警備員[Lv.8][新芽] 2024/12/17(火)04:59:25.42 ID:oS8dEqZS(1) AAS
アンチの主張が矛盾してしまったのは、実証エンジンはイギリスの事業で日本は単に協力してるだけだと主張しながら
何故か日本の予算でやっている次期戦闘機用エンジンシステム開発がイギリスの実証エンジンだと主張する
イギリスの事業と予算だからと日本では公表されてないと主張するのに、何故か日本の事業と予算でやってる事業が同じだと主張する
自分でエンジン実証事業と次期戦闘機用エンジンシステムは別事業と言ってるようなもの
こういう理論破綻しても必死に嘘を言い続けるのはバカだからだろう
929: 2024/12/18(水)09:36:13.42 ID:f1kug4D0(1/3) AAS
>>923
エンジンの性能は推力だけ比較しても片手落ちだぞ
公表はされてないが燃料消費率も重要だ
んでTITが上がるってことは燃費も上がるってことを意味する、XF9-1はF119より燃料の消費量がより少ないのだよ
948: 警備員[Lv.26] 2024/12/18(水)14:51:21.42 ID:naPPYds6(9/9) AAS
設計というのはエンジン本体だけの設計ではない
生産方法の確立まで含めてが設計
イギリスやイタリアが生産参加するなら共同設計になるのは当たり前
日本以外でも生産や試験はするのだから
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s