[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ309【日英伊共同開発】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
505
(1): 2024/12/11(水)18:19 ID:fdRSQuuR(2/2) AAS
>新設する設計センターは複数階の建屋で、英国やイタリアからの技術者の来日に備える。
>来日する技術者を含めて、同センターでGCAPに携わる人数は現時点で数百人規模になる見込み
GIGOの条約の効力が発生した同じ週に、英伊のエンジニアも設計に参加させるために
設計センターを名古屋に新設するって動きを見たら、それまでどこが設計を進めていたかバカでも分かる

昔の推測記事とか拾ってコピペしてるのではなく、今起こってる現実の話なんだよな
506: ! 警備員[Lv.8][新芽] 2024/12/11(水)18:21 ID:6Wq2dSf3(4/4) AAS
JIROはシュッテンしてますか!?
507
(3): 2024/12/11(水)18:40 ID:toysssqv(11/12) AAS
>>503-505
だから「英国とイタリアが、英独伊西の欧州4カ国が共同開発した戦闘機「ユーロファイター」の後継機として、
2035年の就役を目指す次世代戦闘機「テンペスト」の開発を進めてきたものがGCAPに引き継がれた」ので
英は開発拠点どころか20年にはすでにテンペスト専用工場のフューチャーファクトリーまで建設済みでそこで先進DX製造工程の研究もしている。
508: 2024/12/11(水)18:46 ID:AwiDml+K(1/3) AAS
>>434
丸とかどうだ?星型は?エンピツ型なんてどうだろう
509: 2024/12/11(水)18:48 ID:I4mBB4DO(1/3) AAS
テンペストは四散したが、イギリスがテンペスト用に作った施設類は実証機の開発に流用すれば良いので、
無駄にならなくて良かったな。
510
(1): 2024/12/11(水)18:52 ID:AwiDml+K(2/3) AAS
>>438
俺は英国側では英国主導のテンペストが出来上がるという趣旨で書いた
日本における日本主導というのはGCAPの成り立ちにおいて非常に重要で、要素技術が最も説得力ある形で提示されていて、基本設計や詳細設計が先に出来上がる事について
これがGCAP機体の基本的な構成を握る事になりそうで、最も現実に近い表現だね
511
(3): 2024/12/11(水)18:56 ID:PbKhcMOZ(1/2) AAS
>>507
>次世代戦闘機「テンペスト」の開発を進めてきたものがGCAPに引き継がれた」
「GCAPにテンペスト計画が吸収された」の間違いじゃないの?
だったらなんで日本の「次期戦闘機」の設計本部と同じ場所にGCAPの設計センターが新設されるんだよ
512: 2024/12/11(水)19:15 ID:YjxqU2Xy(5/5) AAS
>>507
それを実証する段階で止まってるから開発拠点を置けてないんじゃないんですかねぇ……
513
(1): 2024/12/11(水)19:16 ID:I4mBB4DO(2/3) AAS
>>511
普通に考えれば、日本に来るエンジニアは英伊が担当するサブシステム関連と自国向けのカスタマイズ設計のためのスタッフだよなあ。
514
(1): 2024/12/11(水)19:34 ID:c38LgZ6y(1) AAS
>>513
サブシステムにもよるがそれもこの段階では難しいと思う
英伊ができるのはソフトの改良、追加くらいだろう
515: 2024/12/11(水)20:35 ID:e0S1hrGg(7/10) AAS
>>507
だからその技術は実証されてない。それが実証されるのは27年から飛ぶ実証機。
GCAPは25年度から製造開始なので実証されてない技術はGCAPには使えない。
516
(1): 2024/12/11(水)20:37 ID:e0S1hrGg(8/10) AAS
>>514
レーダーは独自のを積むでしょ。だからFTBも用意してる
517: 2024/12/11(水)21:17 ID:AwiDml+K(3/3) AAS
>>485,493
恐らくだけど、日本の次期戦闘機開発においてプライム企業になるMHIは
GCAPにおいてもプラットフォームとなる機体の設計と統括をそのまま担当する事になると思う
ただ各国にプライム企業が存在し、情報のやり取りが活発に行われる中でMHIが今後それらの取り纏め役となるかは微妙
518: 2024/12/11(水)21:49 ID:QYUJy6hc(3/4) AAS
>>511 512, 515
519
(1): 2024/12/11(水)21:53 ID:QYUJy6hc(4/4) AAS
>>511 512, 515
三菱のがGCAP唯一の開発センターという話でもないし単に開発が本格化する前の準備でしょ
520
(1): 2024/12/11(水)22:24 ID:rhWgms21(4/5) AAS
空中試験をしてなくても地上試験をしていれば十分だろ
でないとXF9も実証できていない扱いだぞ
521
(1): 2024/12/11(水)22:46 ID:e0S1hrGg(9/10) AAS
>>520
27年飛行予定の実証機は地上試験すらできていない可能性が高い
隠す意味もないし、協力国を必死で探していたテンペスト時代に開発拠点のウォートンを公開したときも具体的な成果は提示しなかった。

外部リンク:www.jwing.net
ここで研究されてるのは自動組み立てなどの戦闘機の製造に関する事が主な様で、日本がそう言ったことを研究してるのはあまり聞かないのでそれは日本も取り入れる余地があるのかもしれない。ただこれは日本の場合自動車生産などではるか昔に通った道の可能性もある
522: 2024/12/11(水)22:53 ID:I4mBB4DO(3/3) AAS
>>521
製造技術は何年も前からMHIが研究開発に取り組んでいたりする。
523
(2): 2024/12/11(水)23:02 ID:rhWgms21(5/5) AAS
隠す意味もないかもしれないが別に開示する意味もない
FCAS TIは60項目以上の実証が行われていると言われているが情報が開示されているのはほんの一部
情報を垂れ流ししないといけない日本とは違う
524: 2024/12/11(水)23:17 ID:e0S1hrGg(10/10) AAS
>>523
見せなくても口で言えばいいだけ。
それだけで主導権を取れてテンペストを続けられた可能性があるのにしないのは実証できてないからだろう
1-
あと 478 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.367s*