[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ308【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
11: 2024/10/08(火)11:25:49.76 ID:Tk4Fi5ql(3/3) AAS
済州島四・三事件
外部リンク:ja.m.wikipedia.org済州島四・三事件
69: 2024/10/15(火)00:01:58.76 ID:/vjniqh5(1) AAS
>>67
先入観ではなく、既存の工作機械を用いて製造する事を前提に作り易さ(コスト)も考慮して設計しているだけ。
あと、トロポジー最適化モデルは計算時の荷重条件や拘束条件から外れるような荷重が加わった場合には
脆い可能性もあるので、十分な検証が必要だけど。
236(2): 2024/10/23(水)13:45:10.76 ID:TIHvh4eS(1/3) AAS
妄想国産厨が湧いてるなw
F-35にさえ追いついてないのに何言ってんだか
398(1): 2024/10/27(日)17:35:51.76 ID:uYpa3KvM(16/23) AAS
>>385
>RR側ではアダプティブサイクルについて発電機構の都合上必ず採用するとは言ってたけど
ソースを教えて
イギリスのフォーラムでは結局RRがTempestでのアダプティブサイクルには触れたことはないって話しだったけど
横に突き出したパイプについては熱管理システム向けって話しだし
発電機能の話しならスプールの多重化とかだったらわかるんだが
427(1): 2024/10/28(月)11:57:48.76 ID:9De4xMxJ(4/15) AAS
>>422
その認識は違う、レーダー情報は戦闘機のレーダーから、衛星通信で情報を共有する
クラウドシューティングと同じだが、日本のはマルチ(3か所以上)でバイ(2か所)より高性能になるが開発は難しい
搭載するコンピュータ技術はイギリス固有の技術では市販の汎用GPUしか選べない
日本は富岳の技術があり、ボードを何枚か乗せる事ができる
理論性能値では大差なくてもの通信チップ(多次元トーラスインターコネクト)の才能が違うので実効性能で圧倒できる
衛星から地上のデータセンターに情報を降ろして計算すると富岳のラックがそのまま使える
これはイギリスでも購入できるが、富岳に慣れたソフト側の専門家は日本に多く、技術としては日本の技術になる
567: 2024/11/07(木)08:48:14.76 ID:ILQiKuYp(1/4) AAS
おかげでGCAPを主導できる程度の戦闘機開発力を手に入れたんだし
当時としても画期的な技術をいくつか確立したし、結果だけ見れば
そう悪くはねえ。
日本の技術的躍進にアレルギー反応起こしてヒステリー状態の
米議会のせいでジャパンバッシングの真っ最中だったしな。
自動車産業人質に取られちゃどうしようもねえわ。
半導体産業も封殺されたしな。
729: 2024/11/16(土)07:13:08.76 ID:X9gnpl/6(1) AAS
今年中に開発分担が発表されそうだな
楽しみに待とう
844: 警備員[Lv.7][芽] 2024/11/20(水)13:30:41.76 ID:efWwy2NY(2/8) AAS
模型とCGだけのRRは話にならない
960(1): 2024/11/26(火)21:17:37.76 ID:tDRjTA9t(2/2) AAS
>「ドローン全盛の今のご時世、有人の戦闘機は時代遅れ。パイロットが死ぬだけだ」と、マスク氏は自身が経営するX(旧ツイッター)に書き込んでいる。
そうだわな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s