[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ308【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
42: 2024/10/13(日)07:48:02.71 ID:eyO8HnQA(1/4) AAS
フィラメントは「熱可塑性」のプラスチックが主流
繊維混入型は繊維自体が細切れのため繊維自体の
結合強度は無いに等しい。結局レジンの強度頼り
住宅用のコンクリートでは機械部品は無理
金属はどうだろう。ノズルから吹き付ける必要があり元がパウダー形状だから
積層しただけじゃだめで焼結という後処理をする必要がありそうだ。
焼結で変形しないか、強度がでるのかという問題もクリアされてない。
つーわけで問題山積みだな。途上技術で万能性はない。
87: 2024/10/19(土)18:59:11.71 ID:ueVu+eIr(1) AAS
NGADは本来の配備予定から5~10年遅延するのが確定したので、どんなに早くても2035年頃か
これすら超楽観的な見通しだとは思うが
しばらくの間はGCAPの天下だな
196: 2024/10/22(火)12:42:03.71 ID:t5bnULam(2/2) AAS
初期不良なんてどこもあるけどな
219: 2024/10/23(水)11:45:34.71 ID:vS3LTpsM(2/12) AAS
機体は三菱重工 一体整形と接着技術でその通り。
エンジンはIHI XF9ベースで大発電力確保でその通り。
アビオニクスは三菱電機 飛行制御に関してはその通り。
目指してるのは戦闘で圧倒できる機体で、その部分ではBAEとLeonardoは頼もしい限り。
NATOの思想も兵器体系も吸収できる。
265: 2024/10/24(木)09:39:23.71 ID:cIThHDmH(2/3) AAS
今回のケースはパンピーが会計ソフトをヨドバシで買った。でなく
銀行がオンラインシステムの一部をベンダーに依頼して半年かけて
構築しなおしたとかそういう風に考えるべき。
当然アフターケアとか保守や守秘も契約内容に入ってるだろう。
453: 2024/10/28(月)21:07:48.71 ID:YrZN+D+w(3/6) AAS
>>451は誤りだった
スワールオーグメンターはF119の頃からあるらしい
566(1): 2024/11/07(木)08:38:00.71 ID:VykFcLwA(2/2) AAS
普通に日本以外ほとんどでしょ
F-2みたいなポンコツに当時で100億以上かけるなんて間抜け国しかいねーよ
787(1): 2024/11/18(月)18:26:33.71 ID:/fF98F3d(1) AAS
>>781
GCAP実証エンジンなんて存在するの?
XF9-1はプロトですらなく、POCだよな。
836: 2024/11/20(水)08:36:50.71 ID:hKMAFctW(2/3) AAS
まぁでも内蔵型のSG自体はRRが先に情報出してた印象なんでアイディア自体はそれぞれ持ってたんだろう
イギリスはいつも概念は時代を先行してる
942: 2024/11/24(日)21:32:19.71 ID:GNdvN1da(1) AAS
航続距離と兵装重要視の攻撃機タイプなんか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s