[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ308【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
182: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/10/22(火)08:29:09.70 ID:6KZrRVMN(1/6) AAS
射程の長いミサイルを撃つなら視程の長いレーダーが要るじゃろ
ミサイルの飛翔距離がどれだけ長かろうが、実際の射程の上限はレーダーの探知距離やで?
んなことも知らんのかコイツ
367
(1): 2024/10/27(日)11:30:48.70 ID:8VtONh3r(2/3) AAS
継続事業である以上、日本の次期戦闘機開発事業に英伊が参加して共同開発になった、
という事にしかならんのよな。
元々の事業を中止して別の事業を立ち上げた訳じゃないからそうなる。
393: 2024/10/27(日)17:22:45.70 ID:uYpa3KvM(11/23) AAS
>>379
アダプティブ化は推力を上げることや電力を上げることとは関係ないな
409
(2): 2024/10/27(日)18:48:13.70 ID:x5eiNwnr(5/6) AAS
>>405
英は経済がボロボロでスターマーが国防費も見直す言うてるし、GCAPへの関与は薄くなるかもな。何気に安定してるのが伊メローニさん。
452
(2): 2024/10/28(月)21:05:21.70 ID:9De4xMxJ(14/15) AAS
>>450
横からだけど、現状と次世代の優劣は別だろう
ここで話題になるのは次期戦闘機のエンジンで、今の高バイパスの旅客機エンジンは昔の軍用を高バイパス化したものが多い
ジェットエンジンの開発には金がかかり開発費を軍が負担する国はC/Pで優位に立てる
IHIは次世代の旅客機エンジン開発でやっとハンディキャップが無くなったということだ
ジェットエンジンのコアの性能はほぼ燃焼温度で決まる
1800℃のXF9に匹敵するエンジンは他に見当たらない
後は用途に応じてバイパス比を変えるなり、可変にするなりファンにギヤを追加すればいいだけだ
546: 警備員[Lv.45] 2024/11/02(土)15:36:21.70 ID:lhcGZRQN(4/4) AAS
委託生産の納品先はアメリカ国防省だから
なんか日本の防衛省向けライセンス生産とは違う(笑)
AIM-260なんて同盟国にいつ供給できるかわからんのよ
713: 2024/11/15(金)07:17:50.70 ID:q4uYZc7y(3/3) AAS
もっとも気象衛星については、独自に衛星を打ち上げる事すらできないイギリスは出る幕などないというね。
791: 警備員[Lv.16] 2024/11/18(月)20:26:28.70 ID:n1R77IdR(8/8) AAS
>>789

ちなみに実証エンジン事業はスタートしてない
その証拠に日英双方から何を実証し、役割分担(費用も)をどうするかの発表もない
日英エンジン共同実証事業をすることは合意したが、具体的に何をいつどんな内容でやる事は日英双方から発表無し
ただ次期戦闘機の搭載用エンジンの詳細設計は今年度予算でやることは確定
800: 2024/11/19(火)12:50:29.70 ID:1KhiPT3X(2/3) AAS
一応記事貼っとくか。
外部リンク:www.aspistrategist.org.au
937: 2024/11/23(土)21:31:26.70 ID:mRHFUzXf(2/2) AAS
ジェットエンジンから電力を取り出そうとすると軸出力を外部に出力するための機構やらギアやらが必要になるので重量増にも繋がるしエネルギーロスもある
ただし発電機部分は何の変哲もない代物なので耐空証明さえ取れてれば何でもいいんじゃないかね

上記の無駄を解決しようとしてるのがエンジン軸部分に直接発電機子を組み込むタイプ、ただし当然技術的ハードルが高く市場に出回ってるものはまだ無い

自分の認識はこんなところ
983: 警備員[Lv.23] 2024/11/27(水)13:55:00.70 ID:TG1Pw+k1(2/2) AAS
>>982
かんしゃく持ち?
現実見ようよー
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s