[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ308【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34: 2024/10/12(土)15:03:36.61 ID:wLGai++D(1) AAS
> GCAP開発にもじゃんじゃん3Dプリンタ導入して
開発に3Dプリンタ導入なんてもう大昔にやってるでしょ
ここで言ってるのは一体化成形による高強度化/軽量化だけど
ロケットみたいな使い捨てやそれに近い運用なら兎も角、壊れたらまるっと交換とか量産前提の航空機に使うにはCPが悪過ぎて、現状、エンジンの一部部品に採用するに留まってる
225
(1): 2024/10/23(水)12:34:42.61 ID:uwSvKamY(1/3) AAS
三菱は既に電子防御システムを独自に開発してるんでわざわざEpawssを導入することはないやろな
英伊が自国向け機体で搭載する分にはご自由にって感じ
477: 2024/10/29(火)15:08:26.61 ID:X8ghWNc7(1) AAS
GCAP
外部リンク:dominotheory.com
552
(1): 2024/11/02(土)23:27:23.61 ID:ZSKt+vBx(1/2) AAS
>>520
言葉は同じでも立場が違えば意味が違う
商売なら割に合えばやればいい
このスレは次期戦闘機について興味がある人のスレで商売ではない
商売でやってる人もいるかも知れないがw
古いエンジンの話題はそういうスレでやればいい
618
(1): 2024/11/09(土)19:56:52.61 ID:MJjtesnV(3/4) AAS
だからそういうのは普通の進化であって
特別な技術でもなんでもないこと

ブラウン管が液晶になったりプロジェクターになっていくのと同じこと

CCVはあってもオートGCASがない
電子戦能力がない
防護能力が旧世代のまま
索敵能力も衛星ネットワークも持ってない
そんなのが次期戦闘機なんて背伸びしたってポンコツ張りぼての世界最高額の支援機どまりw
699: 2024/11/13(水)08:53:43.61 ID:HXnrSlgH(1) AAS
F-2は自動車産業とエンジンを人質に俺の戦闘機を使えもしくは設計を使えと
米議会に強要されて仕方なくF-16のガワだけ似せた戦闘機にしただけだが。
中身9割別物だしw

挙句に開発協定で日本の新規技術はタダで吸い上げられる羽目になった。
随分と公平な共同開発だったなあw
まあ当時はエンジン作れなかったから仕方ないな。

F-1もアドーアエンジン載せたら不具合だらけで
RRに文句言ったら無視されたしなw

いやー欧米のメーカーの殿様具合は大したもんだったわw
764: 2024/11/17(日)20:03:48.61 ID:5bjuWVHa(1) AAS
馬鹿って自分の無知さを理解しないですぐ他人を馬鹿にするから馬鹿なんだよな
793: 2024/11/19(火)09:09:38.61 ID:XP8ExQ/l(1/2) AAS
耐熱素材が自前で用意できないので耐熱素材使用前提とする設計にトライ出来ずノウハウも無い。
だからIHIと共同研究やってノウハウを手に入れる予定だったのだが

英国政府が予算を出さないので研究はスタートせず、ノウハウも無いまま
というのが現在のRRである。
どの道、耐熱素材は日本頼りになるしな。

GCAPに載るエンジンはXF9 -> F9エンジンしかない。無いといったら無いのであるw
939: 2024/11/24(日)08:38:51.61 ID:ltP7KVAz(1) AAS
内容は既出だがLeonardo のスライドのPDFは
外部リンク[pdf]:www.leonardo.com
開発に88億ユーロを使うと書いてある。
ただ、この金額なら、4:4:2からイタリア分をある程度増やしたものかもしれない。37:37:26ぐらいか
947
(1): 2024/11/25(月)15:47:15.61 ID:JLBCnCdi(1) AAS
>>941
使ったのは俺ではない。元々使った人物になぜ自動車用語を飛行機に使ったのか聞きたいなら勝手に聞け
そして少なくともドンガラに安物という意味は全く無い
(ドンガラ=安物)はお前の妄想。
970: 2024/11/27(水)03:25:50.61 ID:LOV3ju56(1) AAS
>>964
北朝鮮だってどれほどの失敗をして
今のレベルになったかってことだしな
前回の失敗から1年半経ってようやく2回目の試験て
どれだか開発スピードが遅いか唖然とする
しかもネット上じゃ開発やめろって
騒いでいるバカがいっぱいだし
984: 警備員[Lv.13] 2024/11/27(水)14:14:55.61 ID:eKuRHEvk(2/2) AAS
>>980
というかおそらくだけど、日本の官製設備の例に漏れず古い設備をそのまま使い続けたって話では
カッパ、ラムダ共にSAM程度のサイズしかない小型ロケットだし、その実験のために作られた実験場でイプシロンみたいな大型固体ロケットを試験すること自体が間違い

普通は爆発しても大丈夫な防爆設計にする
998
(1): 2024/11/28(木)06:34:38.61 ID:5UQL8pGi(1) AAS
日本の現実

>それまで社内で設計していたのを、台湾や中国といった海外に委託しました。
日本は仕様書を書くぐらいしかしなくなり、重要な設計の部分は外国に流れたわけです

>いま日本人の若手技術者は「ここになぜコンデンサーが必要なのか」を理解せずに、
「このコンデンサーを外してはいけない」ということだけを知っている
>しかし、台湾や中国の技術者は”なぜ必要なのか”をきちんと理解しています。
>設計力はいま日本ではなく台湾や中国にある

パクリばっかしてきたから
その部品が何のためにそうなってるか理解しないままパクリ
結果が出ると喜んで国産化成功という
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s