[過去ログ]
【F35B艦載】いずも型護衛艦164番艦【ヘリ空母】 (1002レス)
【F35B艦載】いずも型護衛艦164番艦【ヘリ空母】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560574448/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
512: 名無し三等兵 [sage] 2019/07/05(金) 17:29:20.78 ID:EJMX/7OR 別スレから転載 (下記は航フ6月号からの受け売り) F-35Bをハリアーと比べると ・垂直着陸時のジェット排気の温度はAV-8Bの649℃に対して927℃ ・排気速度はマッハ1に達し地上クリアランスも低いので、プレッシャーレシオはAV-8Bの2倍に達する ・この為、着陸地点には十分な防熱対策を施さねばらなず、同時に再補給の為のウェポン類や燃料を着陸パット周辺近くには配置出来ない (そう簡単に民間空港などに前進展開出来る機体では無い) その他、F-35共通の問題点ではあるが特にB型が劣るのは、 ・複合材を多用した機体は通電性が悪く静電気が抜けにくい、特にB型は機内レイアウトが複雑なのでA/C型よりもターンアラウンドに時間を有し、 2015年の時点では12時間以内の再発進が禁止されていた (改善策は講じされていると思われるが、それでも静電気にはセンシティブな機体ではあるようだ) ・ウェポンベイの高温問題(A/C型も共通、ただしより容量が少なく主エンジンとリフトファンに挟まれたB型の方が離陸時から温度上昇しやすく、より深刻) ・ステルス・コーティングの保護、メンテナンスの問題(インフラの整わない応急展開な前進基地では困難) ・(A/Cと比較して定番の)ウェポンベイの容量が少ない、燃料搭載量が少なく戦闘行動半径が小さい問題に関連してF-35発展計画の目玉バリアブルサイクルエンジンへの換装プログラム (推力15%、航続距離35%の能力向上を期待されてる)からB型は外されている この為、現在でもA/C型に大きく劣る兵器搭載量や行動半径が、将来はますます差が開く事になる 要はスポット的な運用が出来るSTOVLの特殊能力を求めた割りに、運用上の制約から当初期待された前進基地からの作戦も簡単では無く、 ターンアラウンドに時間がかかり、兵装搭載量も少なく、航続距離も短い、(A型に比べて)ブローブ&ドローグ方式の為、空中給油でこれを補うにも時間がかかる、 これがA型よりも30%も高価な機体価格に見合うのか疑問視されて、これならF-35Aを正規の航空基地に展開させた方が効率的な作戦が出来るのでは無いかと、英伊空軍ではF-35BをF-35Aに置き換える再検討がなされている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560574448/512
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 490 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.146s*