[過去ログ]
【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part9 (1002レス)
【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part9 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1527281787/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
835: 名無し三等兵 [] 2018/06/08(金) 03:08:56.53 ID:WfGcPV22 >>804 >>805 所詮は嘘吐き素人の脳内妄想知ったか。 無残にも自爆した支那豚共産党員ど素人無知蒙昧知ったか君の哀れ論理破綻w ★「エアシーバトルでは1500nm外方から敵地深く侵入できる空母艦載無人機がプランニングされたキリ! https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525366190/817 817 返信:名無し三等兵[] 投稿日:2018/05/25(金) 02:25:17.82 ID:wMCnMhvG エアシ―バトルでは大陸から1500nm圏内を「Keep-out zone」として脅威認識し、 空母打撃群は中国の脅威レンジ以遠に退避するとあるけど? だからこそ2006年のQDRでステルス性を備え、1500nm外方から敵地深く侵入できる 空母艦載無人機(→UCAS)がプランニングされた訳だけど、 作戦半径505nmiせいぜいのF-35BではASBで提言された必要要件を満たしてないじゃん。 だが、実際のN-UCAS(=X-47B)は航続距離2100nm(戦闘行動半径1050nm)で、無知蒙昧知ったか君の言う 「1500nm外方から敵地深く侵入できる空母艦載無人機(→UCAS)がプランニング」は嘘だったことが確定w 統合エア・シー・バトル構想の背景と目的 海幹校戦略研究 2011年12月 http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/review/1-2/1-2-8.pdf 実際に、米軍は無補給フルペイロードで約3900?の航続距離を有するN−UCAS(Navy Unmanned Combat System)の 開発に加え、軍事用無人シャトル(X37B)や滑空式無人攻撃機(X51A)などのグローバル打撃兵器の開発、アークライト 計画(DDGのVLSに遠距離超音速ミサイルによる対地攻撃能力を付与)等が次々に進められている。これらは全て、 長射程、遠距離攻撃能力を備えた装備品であり、アクセス阻止戦略に対抗するためのエア・シー・バトル構想に求められ る戦力と符合している。 https://ja.wikipedia.org/wiki/X-47_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1527281787/835
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 167 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s