[過去ログ]
【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part8 (1002レス)
【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525366190/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
725: 名無し三等兵 [] 2018/05/24(木) 19:05:36.80 ID:nC8mqhKr で、F-35Bを使った具体的な実験がこれ。 www.sankei.com/smp/world/news/170401/wor1704010001-s1.html 水平線の彼方を攻撃可能 昨年9月12日、ニューメキシコ州ホワイトサンズ試験場で、海軍と海兵隊による重要な一つの 試験が行われた。それは、海兵隊のF−35Bが地平線の彼方で探知した標的の目標データを 海軍のイージス・テストサイトがデータリンクで受信し、このサイトから長射程対空ミサイルを発 射して標的を撃墜したというものである。これは何を意味するのか。 … なにもF−35に重い弾薬やミサイルを搭載して敵に向かわせる必要はない。後方に位置する 水上艦から長射程の対空・対艦ミサイルを撃ち込んでもらえばよい。F−35Bは相手に見えな いセンサー&ネットワーク機として飛ばせば十分なのである。それも大型空母からでなく…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525366190/725
731: 名無し三等兵 [] 2018/05/24(木) 19:33:52.46 ID:6z2I/5+1 >>725>>726>>727では戦術及び戦闘レベルの話をしてるんだよ。 戦術レベルではそのようなプランが成立したとしても、上位のオペレーションのレベル(→>>724)で 米国自身に否定されているとずーと指摘してるんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525366190/731
736: 名無し三等兵 [] 2018/05/24(木) 20:16:26.40 ID:6z2I/5+1 >>724 自衛隊が参加しているリムパック演習ってあるだろう。 冷戦時代は米ソ間の通常戦力による艦隊決戦が行われる想定で演習を行ってたんだけど、本当に米ソ間の戦争が勃発したら、 開戦から5分以内に全面核戦争にエスカレーション化して、30分以内に米ソの主要都市は壊滅し、 米軍が保有する13個の空母打撃群も30分持たずに1つ残らず消滅すると想定されていたわけよ。 でも、それを言うと演習が成立しないので、非現実的な限定戦争というフィクションを設定し、仮想上の軍事演習を行ってきた。 しかし、限定戦争という非現実的なフィクションとして戦術上のオプションが成立したとしても、 核戦略を内包した戦争政策で選択可能なプランとは別物なわけ。 F-35も同じで>>725>>726>>727のような戦術が技術的に成立したとしても、前提になるオペレーションプランが 破綻している現状では成立しない。 軍オタはこれを理解できない。特にF-35でホロホロしているようなのは大概において模型か撮影が出自なんで、 視点が兵器や戦闘にフォーカスされているのでオペレーションや戦略レベルの全体像を理解出来ない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525366190/736
792: 名無し三等兵 [] 2018/05/25(金) 00:07:25.85 ID:wMCnMhvG >>725>>726 エアシ―バトルでは大陸から1500nm圏内を「Keep-out zone」として脅威認識し、 空母打撃群は中国の脅威レンジ以遠に退避するとあるけど? だからこそ2006年のQDRでステルス性を備え、1500nm外方から敵地深く侵入できる空母艦載無人機(→UCAS)がプランニングされた訳だけど、 作戦半径505nmiせいぜいのF-35BではASBで提言された必要要件を満たしてないじゃん。 ネットから都合のよい文言を切り貼りしてるだけで、エアシ―バトルと>>725>>726は論理的に成り立ってないわけだが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525366190/792
815: 名無し三等兵 [] 2018/05/25(金) 02:21:51.83 ID:HXVpG/50 >>812 コイツの読解力の弱さは中卒の証だろうな。ってか、コイツ、論文を全部読んでいない。 下が読めないのか?w まあ、お前の悲惨な読解力で理解するのは無理か。 http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/review/1-2/1-2-8.pdf 空母艦載機(航続距離の長いステルス機を運用している場合)等は、空軍による敵の 防空システムの攻撃を可能にするため、敵防空システムの偵察及び攻撃支援を行う。 その空母に搭載する敵防空システムの偵察及び攻撃支援として期待された N-UCAS=X-47Bは開発中止になってしまった。 http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/review/1-2/1-2-8.pdf 実際に、米軍は無補給フルペイロードで約3900?の航続距離を有するN−UCAS (Navy Unmanned Combat System)の開発に加え、軍事用無人シャトル(X37B)や 滑空式無人攻撃機(X51A)などのグローバル打撃兵器の開発、アークライト計画 (DDGのVLSに遠距離超音速ミサイルによる対地攻撃能力を付与)等が次々に 進められている。これらは全て、長射程、遠距離攻撃能力を備えた装備品であり、 アクセス阻止戦略に対抗するためのエア・シー・バトル構想に求められる戦力と 符合している。 それでF-35Bを使った実験が行われたんだよ、アホw →>>725 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525366190/815
817: 名無し三等兵 [] 2018/05/25(金) 02:25:17.82 ID:wMCnMhvG >>815 エアシ―バトルでは大陸から1500nm圏内を「Keep-out zone」として脅威認識し、 空母打撃群は中国の脅威レンジ以遠に退避するとあるけど? だからこそ2006年のQDRでステルス性を備え、1500nm外方から敵地深く侵入できる空母艦載無人機(→UCAS)がプランニングされた訳だけど、 作戦半径505nmiせいぜいのF-35BではASBで提言された必要要件を満たしてないじゃん。 ネットから都合のよい文言を切り貼りしてるだけで、エアシ―バトルと>>725>>726は論理的に成り立ってないわけだが? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1525366190/817
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s