[過去ログ] 【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part8 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
656: 2018/05/23(水)23:48 ID:cixYLYin(6/6) AAS
あらら
黙っちまったよ
657
(4): 2018/05/24(木)00:08 ID:v3gQuet6(1/4) AAS
軍ヲタ含むほとんどの日本人は中国がGNSSを実用化して精密誘導手段を持ったことの危険性を理解してない
精密誘導兵器を使えば、従来よりはるかに少ない爆弾・ミサイルの数で十分な効果を上げることが可能となる

中国の場合、巡航ミサイルは当然精密誘導化し、それだけじゃなく弾道ミサイルも精密誘導化、
弾道ミサイルでもピンポイントで攻撃できる

たとえば、航空基地を攻撃するときに、CEP300mの精密誘導非対応の弾道ミサイルじゃ、
通常弾頭じゃなかなか狙った場所に当たらず、通常弾頭でダメージあたえるにはかなりの本数が必要
ところが精密誘導対応弾道ミサイルだと、CEP10メートルとかで百発百中とかになる

日本の航空基地も、精密誘導兵器を使えば、かなり少数のミサイルで無力化が可能なんだよ
だから、開戦後数日で日本は空軍力(海自航空部隊含む)を喪失する
658
(1): 2018/05/24(木)00:21 ID:A4W7LcqV(1) AAS
カナードがついてる間はエンジンも信頼性推力ともに低くてまともに飛べないようだ
どうしてそんな代物を実戦配備だなんて言ってしまったんだろうか
中国では言葉の定義が我々の知るものとは異なる様である
さすが人の形をした生き物と言われるだけあるな中国人って
659
(2): 2018/05/24(木)00:31 ID:v3gQuet6(2/4) AAS
1991年の湾岸戦争だと、当時のアメリカは精密誘導兵器の数が少なく、大量の爆弾を投下して、
いわゆる昔風の「戦争」っぽい感じになったが、2003年のイラク戦争だとほぼ精密誘導化したので、
大規模に空爆をしなかったが、少数の攻撃だけで大ダメージを与えた
2011年のアメリカ・NATOのリビア攻撃でも、精密誘導兵器が使用され、
少量のミサイル・空爆だけで大打撃を与えることに成功した

twitterで有名なJSF氏も、攻撃受けてもすぐ滑走路復旧できるだの、
素人レベルのことしか考えてないんだよな
現実には、駐機中の航空機、格納庫、レーダー・管制設備、運用・整備に必要な資機材等が
精密誘導ミサイルによって直接攻撃され、復旧は不可能

中東では精密誘導非対応の弾道ミサイルが実戦でつかわれてるが、
省1
660
(3): 2018/05/24(木)01:01 ID:VpdycgEp(1) AAS
J-31の飛行性能の悪さについて
外部リンク:mil.news.sina.com.cn
最大の原因はエンジンの推力不足。搭載しているRD93は推力8t級だが、
ほぼ同じ大きさのF-35と同等の飛行性能を得たいのならば、推力12t級のエンジンが必要。
またJ-20を開発した成都飛機工業公司が、中型ステルス戦闘機を製図しているとのこと。
661
(1): 2018/05/24(木)01:06 ID:6W0/4Kkm(1/4) AAS
精密誘導可能なDF-21C (D) の配備具合 (2015-16で20発)を見て対処だよ。
中SAM後継の高高度などは、PAC-3だけでは数が足りなくなるので
同等性能を大量配備する準備でしょ?
通常弾頭で消費してくれるなら、日本側は大歓迎かも
662
(2): 2018/05/24(木)01:10 ID:6W0/4Kkm(2/4) AAS
アショアも、北は口実で、DF-21対策というのは知っているよね?
取りあえず、日米はDF-21が100発飛んでくる前提で、今年の配備をしていて
2023迄には300発飛んでくる対策をしている。
中国の日本向けの実数は2023年でもその1/5だろう。 ←個人的な楽観論で防衛省はもっと真剣
663
(2): 2018/05/24(木)01:24 ID:6z2I/5+1(1/32) AAS
>>657
統合エア・シー・バトル構想の背景と目的 海幹校戦略研究 2011年12月
外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp

米軍は、冷戦終結後に空軍の遠距離打撃戦略を見直し、次期遠距離打撃戦兵力の整備を中止した。
だが、新たに出現した中国のアクセス阻止の環境下においては、在日及び在韓米軍の基地を利用することは危険である上、
空母を始めとする戦力投射のためのプラットフォームが沿岸に近接することもできない。

また、グアムやハワイ、ディエゴガルシアといった米軍基地からは作戦地域までの距離が遠く、縦深性と抗たん性を有する
中国の軍事目標を攻撃することが困難である。

このため、米軍は空母や戦車を中心とした兵力から遠距離打撃能力を中心とする新たな兵力組成への転換を図るとともに、
ミサイル攻撃に耐えうる格納庫や滑走路、さらにはテニアン、サイパンといった新しい前方基地の開発を含む大規模な軍事態勢の
省3
664
(3): 2018/05/24(木)01:46 ID:6z2I/5+1(2/32) AAS
>>659
沖縄と南西諸島に届くDF-15A/15Bで1200発超、本州日本海沿岸全域と北海道に届くDF-16が
数百発のロットで高率生産中な訳でしょう。

短距離ミサイルだけでも物量的に対抗するの絶対無理。
665
(1): 2018/05/24(木)01:48 ID:6W0/4Kkm(3/4) AAS
>>664
>数百発のロットで高率生産中
そいつらは精密誘導ではない
666
(1): 2018/05/24(木)02:02 ID:6z2I/5+1(3/32) AAS
>>665
DF-15BとDF-16はCEP10の命中率で精密誘導が可能。それにイージスであれ、PAC3であれ、
迎撃側は無誘導型(DF-15A)か、精密型(DF-15B/DF-16)を迎撃時に区別できないんだから、飽和攻撃で同時に撃たれたら、物量で抑え込まれ、
駐機中の航空機、格納庫、レーダー・管制設備、運用・整備に必要な資機材等に次々と着弾するだろうよ。
667
(3): 2018/05/24(木)02:03 ID:u+6jTkEv(1/3) AAS
現実的にインド越境用の攻撃兵器だろうね
668: 2018/05/24(木)02:06 ID:6z2I/5+1(4/32) AAS
>>661
DF-21D/DF-26は精密誘導型というより正しくはMaRVだね。

MaRVだからイージスとPAC3では迎撃不可能。
669
(1): 2018/05/24(木)02:10 ID:6W0/4Kkm(4/4) AAS
>>666
>飽和攻撃で同時に撃たれたら
インド・台湾正面から日本向けに全SRBM/MRBMを移動したら、日米の対策が発動するだろう。
外野はそれが何かを今は知らない。米の研究では、グアムまで引く、は検討案の一つだろう。
(その場合は嘉手納はノーガード)
中国のTELの大移動より、西海岸からイージス艦展開の方が早いかも。
670
(1): 2018/05/24(木)02:14 ID:6z2I/5+1(5/32) AAS
>>667
第53基地と第56基地・第22基地がICBMで、DF-15/DF-16/DF-21/DF-26は第51・第52基地・第54基地・第55基地に配備されてる。
画像リンク[jpg]:tokyoexpress.info
671: 2018/05/24(木)02:20 ID:6z2I/5+1(6/32) AAS
>>669
>インド・台湾正面から日本向けに全SRBM/MRBMを移動したら、日米の対策が発動するだろう。
>外野はそれが何かを今は知らない。米の研究では、グアムまで引く、は検討案の一つだろう。

オペレーションのレベルではエアシ―バトルとか色々考えられてるけど、核戦略と宇宙戦略の次元で破綻してしまって、
米軍の中では結局、中国と戦争するのは無理だろうって結論になってる。
672
(1): 2018/05/24(木)02:29 ID:04qs1owF(1/9) AAS
>>662
それに関連するもので

巡航ミサイルや超音速ASM、将来的には+グライダーミサイルをMD部隊じゃない方面陸防空体が150-200捌けるようにして
+護衛艦が100近く捌いて、最大で300単位捌けるような構想にするんだって

SM3+THAAD+通常のsamでやばいだけたけのこ防衛やって
でその下にPAC3mseとかこさえんの
673: 2018/05/24(木)02:29 ID:psvxrVdq(1) AAS
>>657-659
だからこそF-35Bや空母の戦略的価値がここにきて急上昇してるって皮肉になるんだがね
674: 2018/05/24(木)02:39 ID:u+6jTkEv(2/3) AAS
>>670
やはり国境に架かるDF-15までの枠が戦術的なマキシマムとなるだろう
675: 2018/05/24(木)02:49 ID:04qs1owF(2/9) AAS
>>664
馬鹿だな。しばしば驚異論者ならぬ馬鹿が中国のSRBM、MRBM戦略を過度驚異妄想して
何百発買う=何百発動時に打てると滅列な盲導に陥る。

?元々DF15ミサイルは150TEL発射機を配備していて、そこから抽出して動時投入できるのはせいぜい50-100基であり
これが動時に叩きこめる最大数である

?DF15TELの10-20発射機なりの大隊を運用するにもレーダー発射機などの直接要員数百人
警護や支援兵力を含むと600人以上の所帯になり、150発射機の運用は支援その他戦力を含んで3000-5000規模となる

?運用に人数が必要なため、秘密裏に大規模な拡張は難しく、短期間でTELをふやせば砲撃数を増やせるわけでもなく、たくさんのTELを短期増強するのは難しい
また他国の監視網をくぐり抜けて安易に増強できるものでもない

?ミサイルの保有数は改造数、更新分の装備を含めて別形状して数量を誇張して1000発としてる
省10
1-
あと 327 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.319s*