[過去ログ] ソ連の対独戦勝は米英のレンドリースと戦略爆撃のお陰? (969レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
8
(2): だつお ◆t0moyVbEXw 2014/01/11(土)07:49:44.68 ID:SWOoZSbm(2/3) AAS
アメリカ一辺倒が危ういのは、中国国民党や南ベトナムなどの歴史事例を紐解けばわかることだ。

 習近平はモスクワの大学における講演で、日中戦争で中国軍がソ連の援軍下で日本と戦ったエピソードを持ち出し、
第二次大戦の戦勝国同士の歴史的連帯を呼びかけた。しかし、ロシア側の反応は冷ややかだった。
 今回の共同声明でも、中国側が求めた第二次大戦の歴史認識に関する文言をロシア側が受け入れなかったほか、
主権や領土などの「核心的利益」を相互に堅持するという表現に関しても、ロシア語のテキストでは、12年の共同声明から、
それまでの「根本的利益」(korennye interesy)という表現から「枢要な利益」(kliuchevye interesy)という一般的な表現
に置き換えられている。中国に言質を与えない工夫だ。
 ロシア政府関係者によると、中国側から、尖閣問題と北方領土問題において対日共闘を何度も呼びかけられたが、
ロシアはそれに応じず、日中関係に関しては今後も中立的な立場を維持していくという。

日露首脳会談 対日関係を強化したいプーチン 中露蜜月は見せかけ
省11
60: だつお ◆t0moyVbEXw 2014/08/05(火)16:20:43.68 ID:mJxr/Zgv(1) AAS
>>1
>同盟国・日本の目の前(おそらく津軽・宗谷両海峡)を最大の敵国・ソ連の戦争を支える資源や補給物資が
>通過していくのだから、 さぞや悔しい話だったと思う。

実は米国のレンドリースが独ソ戦に及ぼした影響は、そんなに大きなものではなかった。なぜなら1941年末
まで米国のレンドリースは届いていなかったが>>2、それでも赤軍はモスクワで反撃しているからだ。

                   あ  り  が  と  う  ソ  連  邦  !

それから米国のレンドリースが赤軍を勝たせたという主張をゴリ押しするのなら、米国がソ連に向けたレンドリースの
半分以上が太平洋方面から来ているのだから、大西洋や地中海を重視するイギリスの戦略とは矛盾することになる。
レンドリースなど無くても赤軍は勝ってた(少なくとも負けはしなかった)、それから大西洋や地中海の攻防は、
そんなに重要なものではなかった。ナチスドイツ撃破に重要だったのは、圧倒的にソ連の戦いだった。
省9
74: 2014/11/14(金)09:51:41.68 ID:OtztzA70(2/3) AAS
二つの戦いの規模の比較
この点を検証すべく、二戦の軍事戦略面を比較してみたい。まず戦闘領域から見てみると、スターリングラード攻防戦は
約10万平方キロの広大な領域で繰り広げられたが、エル・アラメインの戦いは狭いアフリカの海岸で行われた。
軍備では、スターリングラード郊外のさまざまな交戦で、ソ連軍とドイツ軍から合わせて兵員210万人以上が参戦し、
大砲や迫撃砲2万6000挺以上、戦車2100両、戦闘機2500機以上が使用された。ドイツの総司令部は、この戦いに
兵員101万1000人を動員し、火砲1万290挺、戦車675両、戦闘機1216機を導入した。
一方でエル・アラメインの戦いでは、ロンメル率いるドイツ・アフリカ軍団の兵員はわずか8万人で、戦車540両、
火砲1200挺、戦闘機350機を使用した。
期間では、スターリングラード攻防戦は200昼夜続いたが(1942年7月17日から1943年2月2日まで)、
エル・アラメインの戦いは11日間行われただけだ(1942年10月23日から11月4日まで)。二つの戦いの緊張度
省9
199
(2): 2015/03/09(月)19:04:57.68 ID:vouQu3wn(1) AAS
日本の南進が大きいんじゃ
365: だつお ◆t0moyVbEXw 2015/04/24(金)07:22:52.68 ID:q7XPEFvG(1) AAS
独ソ戦は、フリーザと孫悟空の戦いだ。フリーザも強かったが、最終的に勝ったのは孫悟空。
○○だったらソ連は負けていたというのは、孫悟空がスーパーサイヤ人になれなかったらフリーザ
に負けていたというのと同じ。
376
(2): 2015/04/29(水)22:30:13.68 ID:pPwCGljV(1/2) AAS
>>370-374
また懲りずにだつおレベルの見飽きたコピペの連続か
>第二次世界大戦開戦時のドイツ空軍パイロットは、第一線機による飛行約100時間を含む総飛行時間約250時間で部隊に配備され、
>それが1942年下半期になる平均200時間に、1943年中期には平均150時間(そのうち実用機教程25時間前後)にまで落ち込む
ドイツの1942〜1944年までの各年航空機生産数は
15409機/24807機/40593機で、そのうち練習機生産数が1170機/2076機/3063機では、生産数に占める練習機の割合が10%にも満たない
末期症状の日本でさえ、練習機は最低20%以上を占める生産数だというのに
そこを批判されてるのに、練習機生産数が右肩上がりだとか笑わせる
534: 2015/08/25(火)19:27:44.68 ID:lew3XzhX(1) AAS
独ソ戦がなくてもドイツはイギリスに負けただろうけど、1945年中は無理だったろうな。
540: だつお ◆t0moyVbEXw 2015/09/12(土)01:52:02.68 ID:D5kI0rAs(2/3) AAS
>>519
>同盟国日本は、絞り粕にすぎないイギリスインド植民地軍に20万人が一方的に殺される大敗北

(5)ヤルタ会議における米ソ首脳発言(1945年)
「極東の軍事問題につき幾つか議論した後、スターリン元帥は、ソ連邦の対日参戦のた
めの政治的条件について議論したい旨述べた。彼は、この点につき既にハリマン大使と話
してある旨述べた。
大統領は、右会談に関する報告は受領しており、自分は終戦に際し樺太の南半分とクリ
ル諸島がロシア側に引渡されることに何の問題もないであろうと思う旨述べた。
(中略)
スターリン元帥は、これらの条件が満たされない場合、自分とモロトフにとり、なぜロ
省18
592: 2015/10/21(水)19:21:20.68 ID:+t7gaF5m(1) AAS
 ロシア人の多くは、ソ連は第二次世界大戦で、同盟国なしに勝利することが出来たはずだと考えている。
社会学者たちの調査によって明らかになった。 
 ユーリー・レヴァダ分析センターが実施した世論調査の結果によると、ロシア人の60パーセントが、
ソ連は第二次世界大戦で同盟国の援助なしに勝利できたはずだとの確信を示している。なお、回答者の32パーセントが、
それに反対の見解をとっている。
 1941年6月22日に行われたドイツの攻撃に関しては、回答者のおよそ半分が、ソ連指導部にとって予期しない
ものだったとの考えを表している。
 ロシアでは、第二次世界大戦開戦日の6月22日、「記憶と悲しみの日」が制定されている。全ロシア世論研究センター
はこの日を前に、第二次世界大戦参戦国の国民に対するロシア人の現在の見方について調査した。
 調査の結果、好感度が最も高かったのは、共に39パーセントを獲得したイタリア人とフランス人だった。続いて日本人、
省3
704: 2017/05/19(金)12:20:01.68 ID:tRAHR8H2(1) AAS
ソ連単独でドイツに攻めこんでもシーパワーが欠如してるんで、ベルリン以西は侵攻方向が内陸に偏り先細る。バルト海やスイスーイタリア方面から側面を脅かされる。
戦後にワルシャワ条約機構組んでも駄目だったくらいで。
ジブラルタルどころか、ラインを渉る前に攻勢限界に達する。
759: 2018/02/14(水)14:54:28.68 ID:vFdxfvD0(1) AAS
となると、ドイツにしてみれば日本馬鹿ヤローだな。
780: 2019/04/27(土)04:45:30.68 ID:oI5+qU//(2/2) AAS
>>779
関東軍が北進を思い留まった最大の理由は石油であり、大慶油田をモノにしていたらほぼ確実に北進していただろう。
北進すれば英米のレンドリースも機能しなくなり、スターリンは早期に単独講和した可能性がある。
857: 2021/11/13(土)13:23:57.68 ID:+Q5uiB0n(1) AAS
何を勘違いしているのかしらんが
ウラジオストック以外にレンドリースは北海や中東ルートで大量に輸送されているし、
そんなことをすれば親ソのアメリカに禁輸政策とられてソ連の前に日本が干上がるだけ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s