[過去ログ] ソ連の対独戦勝は米英のレンドリースと戦略爆撃のお陰? (969レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12: だつお ◆t0moyVbEXw 2014/01/12(日)14:54:27.30 ID:V7W74SfZ(3/4) AAS
第二次世界大戦の転換点で他によく言われるのは、「バトルオブブリテン」「エルアラメイン攻防戦」
「ミッドウェー海戦」「スターリングラード攻防戦」「クルスク会戦」「ノルマンディ上陸」「サイパン島陥落」などが
挙げられているが、それらはいずれも直ちに連合国が外交戦略を抜本的に修正するきっかけとはなっていない。
また「大陸打通作戦」は帝国陸海軍史上では最高の勝利ではあったものの、米英ソからしてみれば、
「極東は第二戦線」ということで、中国が連合国内で粗末な扱いを受けたに留まる。
従って1941年12月の「モスクワ攻防戦」こそが、第二次世界大戦における最大の転換点と言えよう。
違うか?
43(1): だつお ◆t0moyVbEXw 2014/06/09(月)14:01:21.30 ID:xWvc6AVY(1) AAS
日本にはロシアが必要。
安倍内閣になって、「性奴隷ガー」をはじめ、中国韓国のみならず米国とも歴史対立を深めている。被害者と容疑者が
いくら言い合っても平行線のままで、ここは第三者の裁定が必要となる。
大東亜戦争末期、日本軍部は戦争を終結させるため、ロシアの仲介を頼みにした。これは誰もが知ってる通り、
ヤルタ協定で米英はソ連に対日参戦を要請しており、日本軍部の期待は完全に潰えた。
ロシアは信頼できない、と考える日本人は多い。けれども今、日本が妥協する相手を選ぶとすれば、ロシアしか無い。
そもそも「性奴隷ガー」なんて話は東京裁判でも出てきてない。言ってしまえばこれは、「どうせ旧日本軍は占領地で
残虐なことをやっていたに違いない」という先入観なのだ。
ソ連参戦(日ソ中立条約違反)→侵略戦争をしたのだからしょうがない
北方領土(ポツダム宣言違反)→無条件降伏をしたのだからしょうがない
省5
107(1): 2015/01/03(土)20:19:54.30 ID:yYPh/jV6(4/18) AAS
>>101
だいたい大陸打通作戦といっても
目的はB29による日本本土空爆阻止であり
おまえの言うように、チンピラゴロツキを抹殺するために
やった作戦ではない。
作戦の目的くらいは理解したうえでコテハンに使ってくれ。
213(1): 2015/03/11(水)02:41:55.30 ID:j3P/zRAw(1) AAS
>>206
北進すると言う事は、南進しないという事で
米英との決定的対立を防いで経済制裁を回避できる。
それをメリットが無いだと?
おまえ共産党のスパイで
日米を分断させたいのか?w
254: 2015/03/28(土)11:34:21.30 ID:5UDXQiBz(1/2) AAS
>>245
ミグ15のジェットエンジンは、イギリスから輸入されたニーンの改良型。
後のイギリスはライセンス料支払いをソ連に求めたが、ソ連は全く応じなかった。
イギリスとしては、さぞかし悔しかったことだろう。
373(1): 2015/04/29(水)21:02:51.30 ID:Pj5jSBtA(5/6) AAS
ドイツ軍パイロットが前線に送り込まれるまでに飛ぶ平均飛行時
数は、第二次世界大戦の初年に比べると若干少なくなっている。
それでも1943年夏の戦闘機部隊パイロットは教習課程の中で200時
間を空中で過ごし、そのうち40時間は実戦用戦闘機に乗っていた。
ドイツ軍の補充パイロットたちの飛行及び戦術の訓練レベルはソ連軍に
比べてはるかに高く、戦闘への導入の条件はより恵まれていた。
それに、独ソ戦線での激戦にもかかわらず、ルフトヴァッフェの
経験豊かなパイロットたちの中核は撃墜されておらず、まさに彼ら
こそが任務の主な部分を遂行していた。
ソ連軍の多くの指揮官と司令官は若手補充要員の質に不安を抱い
省3
379: 2015/04/30(木)00:09:59.30 ID:GVSBPfUZ(2/2) AAS
>>377
それは何に対するなんの反論なんだw
レンドリースの燃料がなければ、ただでさえドイツ軍に劣るソ連空軍の訓練状態は
さらにひどい状態になっていたという事実は変わらないわけだが。
482(1): 2015/08/14(金)23:03:37.30 ID:gISvfblL(2/2) AAS
そりゃロシア大統領との会談時ならそう言うだろうさw
629: だつお ◆t0moyVbEXw 2015/12/31(木)21:59:44.30 ID:tqF9SNih(1/2) AAS
ロシアの将軍たちは、概ね、スターリングラード戦を、独ソ戦の分水嶺と考えていなかった点、
つまりモスクワ防衛線に、ジューコフ将軍が、まさに駆けつけ、ノモンハンでの勝利パターンを活かし
ドイツ軍を150キロも押し返した、これが分水嶺であったと述べています。
もしこの時、日本軍がノモンハンをやらずに、赤軍などおそるに足らずとばかり、このタイミングでシベリヤに侵攻していたら、
ソ連はとても、この二正面作戦に耐えられなかったとソ連の将軍たちは述べています。
外部リンク:www.amazon.co.jp
693: 2017/02/21(火)06:01:21.30 ID:B4r4zGMM(1) AAS
独ソ戦終結70年
外部リンク:jp.rbth.com
709: 2017/05/23(火)19:58:38.30 ID:gGUIuOBk(1/3) AAS
>>708
ルーズベルトが、だな。
トルーマンはそうでもない。
784: 2019/10/18(金)15:49:35.30 ID:+Y8cfOEM(1) AAS
ほしゆ
946: 2023/08/29(火)01:55:03.30 ID:PkJzM2MQ(1) AAS
ウクライナ軍が使用しているドイツ製兵器でロシア軍を撃退してほしいですね。
ゲパルト対空自走砲、レオパルト1、レオパルト2、Pzh2000、マルダー歩兵戦闘車、
RCH155自走砲、IRIS-Tミサイル、MG3機関銃、パンツァーファウスト3、などなど、
このさいなら、ドイツのRheinmetall社は140mm砲搭載の戦車も一気に開発した方が
いいかもしれませんね。ドイツのHeckler&Koch社はウクライナ軍に大量の銃火器を
提供すべきだと思います。そして、最近は新しい設計の最新型の銃器を開発したという
話を聞かないので、どんどん開発してほしいです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s