[過去ログ] ソ連の対独戦勝は米英のレンドリースと戦略爆撃のお陰? (969レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40: だつお ◆t0moyVbEXw 2014/04/28(月)07:27:18.23 ID:JfbclEPp(1) AAS
118 名前:二人兄弟の墓 ◆z8d8W/sbaQ mailto:sage [2008/11/17(月) 09:17:45 ID:???]
>>117
ドイツ側がキルレシオの優越を好き勝手主張してるのに
ソ連側が反駁するデータを冷戦崩壊後まで出さなかったのが不思議。
朝鮮戦争のMIGv.sセイバーの損失比もソ連崩壊まで1:10で
Mig15が圧倒されてたなんていわれてたけど、ソ連側は反論しなかったよね。
冷戦崩壊後になって損失比1:2なんてデータがでてきた。
こんなデータがあるなら早く出せばMig15の名誉も保たれたのに。

MigにせよWW2の戦死者にせよ自国を貶めるようなデータが流布してるのに、
そのまま放置してたロシア人は不思議だ。
省12
189: 2015/03/01(日)15:52:42.23 ID:vxgDeaq9(1) AAS
早い段階で小包囲や機動防御に移行していれば、
ソ連の人的資源が先に底をついてドローには持ち込めるかもしれんな
218
(1): 2015/03/12(木)09:48:51.23 ID:53isvZw6(2/4) AAS
あ、北進の前に、か順番おかしいかな
まあ中国から撤兵出来るならそれこそ北進なんてしないだろうけどなw
347: 2015/04/14(火)01:24:12.23 ID:FvTjhFkk(1/3) AAS
>歩兵戦力が完全に枯渇しそうな状態でどうやって攻勢に出るのかと?
>歩兵がこんなに消耗してるのならドクトリンが機能せず攻勢作戦ができない
>これらが不足していれば攻勢開始から短時間で兵站上の限界に達し、再度の準備期間と戦力蓄積が必要となり必然的に戦争の長期化と一層の兵力消耗をもたらしただろう

ドイツ軍の事かいな?
ドイツは攻勢に必要な歩兵戦力と燃料とトラックが、充分にあったんか?
364: 2015/04/23(木)21:34:46.23 ID:b0hsPOKL(1) AAS
バグラチオンが史実通りの大成功を収めなかった程度ならわからんでもないが、さすがにタイフーン作戦失敗をレンドリースの
せいにされてもな
493: 2015/08/15(土)21:50:47.23 ID:Tki+bE7j(1) AAS
>>480
>総統は、ソ連軍をというよりアメリカ本格参戦の影響をなめていたんだよ。
>戦争を決めたのはT-34じゃなくてB-17とB-24

ハーバード大学卒業、冷戦下にモスクワ大学に留学歴があり、世界史の著作を多数執筆している歴史家
ジョージ・ファイファーは、アメリカ側の沖縄戦書籍としては、最も詳細なものの一つとなる著書Tennozan:
The Battle of Okinawa and the Atomic Bombの中で「前年の夏にノルマンディを防御した一部のドイツ軍部隊は、
極めて多い死傷者にも関わらず、持ち堪え、逆襲すら行って、連合軍指揮官に強い感銘を与えた。しかし、
ドイツ軍の兵器の多くは日本軍のものと違って、対抗する連合軍の兵器より優れていた。暗い見通しに関わらず、
優れた戦術と忍耐で戦ったドイツ機甲師団も、沖縄で日本軍が示した離れ業には匹敵できなかった(中略)
このような状況にくじけることなく、多くの死傷者が出ると言う悲劇にも耐える事ができたのが日本陸軍だけであったろう。」
省2
511
(2): 2015/08/16(日)20:06:54.23 ID:3A8VNJXQ(3/3) AAS
まあ米国としては、あまり対日戦争に拘り過ぎると、ノルマンディ上陸が遅れてしまうんだけどな。
1944年は日本軍の大陸打通作戦で中国は荒らされ放題だったけど、もしもノルマンディ上陸を
あれ以上遅らせたら、西ドイツがソ連圏に入ってしまう。つか1944年6月6日というのは、遅すぎ。

ゴミのような中国人がいくら日本軍に虐殺されても、米国にとっては大きな問題にはならんわけで、
中国はもっと早く切り捨てたほうが米国にとっても国益に叶うことだったはずだ。
624: だつお ◆t0moyVbEXw 2015/12/07(月)13:49:40.23 ID:R/nfJL62(1) AAS
>>57
>1941年、独ソが互いを全滅させているのを見て、ハリー・トゥルーマン元米国大統領の幸福だとする批評はよく覚えていた。

米国が日本を捨てて中国を同盟国に選ぶ可能性を言う論客も居るが(孫崎享とか)、米国の国益になるか否かが全て。
企業の役に立たない従業員はリストラというのは、外資企業では当たり前なので、それが米国外交の全てとも言える。
トランプという大統領候補が、日米安保条約や米韓条約やTPPについて発言しているが、いずれの場合も、
米国にとって役に立つのかという視点だ。歴史問題については、東京裁判は対米従属誘導に役立つし、
また慰安婦問題はジャパンバッシングの道具になりうる。1990年代はジャパンバッシングの全盛期で、
謝罪しても謝罪してもジャパンバッシングが繰り返され、その度に旧日本軍の戦争犯罪が引き合いに出された。
だが最近の米国はおとなしくなってきており、どこの国とも積極的に戦争したがる様子は無い。ロシア制裁にしても、
ロシアと戦争をする気配は無い。また中国韓国との歴史問題だが、これはずっと前から謝罪と異論が繰り返されてきた。
省1
915: 2022/04/19(火)03:19:59.23 ID:0u9c4nra(1) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org

クルスクの戦いにおけるソ連軍の戦死者・戦傷者・行方不明者は863000人となってるけど、
ナチスドイツ軍がクルスク突出部の包囲殲滅に成功していたらソ連軍の損害は1000000人を超えていたろう。
964: 2023/10/10(火)05:12:30.23 ID:OMYpKEh/(1) AAS
ととのう!とかととのえ!なんちゃら高校サウナ部とかちゃうか
むしろ筋肉つけてピクルスを乗っけるんだよ
戦場へ行く
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s