[過去ログ] ソ連の対独戦勝は米英のレンドリースと戦略爆撃のお陰? (969レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
227: 2015/03/12(木)21:42:58.11 ID:x9Tqv+aa(2/2) AAS
ってか、中国人なんてゴミみたいなものだろw
374
(1): 2015/04/29(水)21:05:40.11 ID:Pj5jSBtA(6/6) AAS
43年7月にクルスク戦のような重点地域に投入された第951、995襲撃機連隊でさえIL-2での平均飛行時間は21時間、
10時間以下に過ぎない。
43年夏の初めには赤軍空軍の実質的にすべての連隊で若年搭乗員が飛行要員の相当な部分を占めていて、多くの
航空将校たちはこれが大損害の主因であると考えていた。
訓練のための時間も航空燃料も常に足りていたわけではない。たとえば、第322戦闘飛行師団参謀部は次のような指摘を行っている「作戦開始時点の飛行要員は訓練が
十分でないことが判明した。その訓練に当てるべき時間は、教習・訓練飛行用の燃料が欠如していたため、
作戦準備期間中に完全には消化されなかった。」(クルスク航空戦)。

教習・訓練飛行用の燃料が欠如していたため、
教習・訓練飛行用の燃料が欠如していたため、
教習・訓練飛行用の燃料が欠如していたため、
省12
433: だつお ◆t0moyVbEXw 2015/07/08(水)08:37:37.11 ID:bzoN7qhb(2/4) AAS
ウジエルによる最新の研究は、メッサーシュミット社とハインケル社という
第二次大戦期ドイツ航空テクノロジーの「先進性」を取り沙汰されることの
多い二社を主な分析事例として、 「技術的先進性」と「強制労働」の関係
における「ドイツ航空機産業の特徴」を強調する。彼の分析はホムゼとブドラス
の議論における弱点を補うことに一定程度成功しているが、トップメーカー
であるユンカース社の動向をほぼ無視して導き出された結論は、結果として、
その代表性の問題が未解決のままである。つまり、ナチ期労働動員政策に
おけるドイツ航空機産業の位置付けは、依然として評価が定まらない問題
なのである。ここに、メッサーシュミット社を率いたヴィリー・メッサー
シュミットの囚人動員への関与と責任を否定するM・パプストの「研究」
省4
485: 2015/08/15(土)11:32:09.11 ID:7m7lGBe8(1/3) AAS
>>484
要するに安倍が米国に頭が上がらないのと同じく、ドイツもロシアに頭が上がらないってことだよなw
558
(7): 2015/09/27(日)23:15:27.11 ID:XyyiATI6(1) AAS
>>544
戦闘人員では明らかに対ナチス>>>>>>>>>>>>>>>>対日
アメリカの動員1660万人、太平洋戦線に回されたのはたった250万人
イギリスに至っては動員500万人、太平洋線5万人だぜ。

ソ連へのレンドリースのほうが、太平洋より優先されてるし
スピットファイアなんか、太平洋戦線よりソ連へのレンドリース優先。
バレンタイン戦車がなかったら、カフカース戦線はソ連が負けてた
609
(1): 2015/11/01(日)21:43:59.11 ID:Bd/H3jEa(1) AAS
>>607
>日本軍が中国で暴れまくったおかげでアメリカの参戦が促され

ならアメリカは日本軍の大陸打通作戦を阻止するために、Dデイを延期して中国へ派兵したのか?
625: 2015/12/11(金)22:07:52.11 ID:esI/JOnH(1/2) AAS
でもこれ現実的には泥将軍により補給がハイパー破綻したのと
総統の気まぐれで戦力が5分されたので容易に包囲殲滅、各個撃破で負けたんだろ

これナポレオンのミスを繰り返したんだよな。敗因は泥将軍なんだから、あれ早期攻勢でも負けてたよ
モスクワの敗因も冬将軍じゃなくて泥将軍で補給破綻して奇襲で戦線破綻して逃亡したからだもん
672
(1): 2016/12/04(日)04:53:32.11 ID:XaD0JUb1(1) AAS
>>668
たしか、レンドリースはドイツ軍がモスクワで大敗して流れが変わったのを機に開始されたんだろ?
もしモスクワが陥落してたら、米国は援助実施について国内理解が得られなかったんじゃないか?
ってことは、日本軍が早期に北進してたら少なくともタイフーン作戦の時点でモスクワは陥落していたはずで、
そしたら、コーカサスも占領できてたんじゃないか?
832: 2021/10/03(日)22:44:27.11 ID:ziRgZF0E(2/2) AAS
でもって、ドイツ軍には史実より遥かに有利に戦う選択肢があった

そもそもの計画ではレニングラードは早期に占領して補給拠点になるはずだった
降伏の権限を持つ政治将校を怖がらせては逆効果だ
モスクワ前面に限らず、補給が持たないなら、敵が攻勢転換する前に虚をついて後退するのは当たり前のことだ
ソ連は砲兵が強いのだから、もし優勢なソ連軍に迫られてら臨機に後退して機甲部隊が突出してしまったタイミングを狙って反撃するのが正解だ

しかも、これらは戦争の計画としてマルクスプランに織り込まれてたり、戦争中に軍の高官が主張してて後知恵なんかじゃない
なのに敢えてリジェクトして負けてるんだから救いようがなかった
ヒトラーを排除する勇気に欠けたら、対ソ戦勝利のチャンスも豚に真珠だろうこれは
870: 2021/11/26(金)22:35:50.11 ID:VTH+JZ+Q(1) AAS
経済封鎖も何も昭和16年秋の時点でアメリカからは石油入ってこねえし変わらん
ぶっちゃけ南方作戦やりつつ、対ソは沿海州封鎖を維持しつつ、満州の土地を犠牲にして日本に引き揚げながらでも海路を絶つのは正しい
大陸に富を蓄積するのは敵に進呈するようなもの、色んな過ちを決算してしまういい機会だった
中東ルートはどんなに頑張っても昭和17年以降、北海ルートも港湾の能力ゆえ、たかが知れている
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s