[過去ログ] 弥生人は渡来時に稲作なんか伝えていない3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22: 2021/09/17(金)01:51 ID:tEafePgC(1/3) AAS
 雑穀の伝播ルート: (黄河)→(遼東)→(朝鮮)→(北九州)
 水稲の伝播ルート: (長江)→(山東)→(遼東・朝鮮)→(北九州)

菜畑遺跡からも雑穀の証拠が見つかっているが、議論で取り上げられることは稀
日本の考古学は、水稲にだけ焦点を当てて、雑穀の系譜は無視きめこんでる

水稲・雑穀の混作(multicropping)だった菜畑遺跡は、まあムムン系(朝鮮無文土器人)と見て間違いないだろう

What are the Cropping Patterns | Don't Memorise
動画リンク[YouTube]
24
(1): 2021/09/17(金)11:31 ID:tEafePgC(2/3) AAS
>>23
韓半島の突帯文土器は、青銅器時代早期の指標土器として前期まで存続する。西日本の突帯文土器は、縄文晩期後半の指標土器として位置づけられていたが、灌漑式水田稲作が伴うことが明らかになった1980年代以降、弥生早期に再設定された経緯がある。

韓国の研究者たちは韓半島の青銅器人が九州北部に水田稲作を伝え、西日本の突帯文土器の成立に深く関わったと考えてきた。しかし日本の研究者たちは、弥生早期の夜臼I式土器は、縄文土器から内部発展したものと考え、両地域の突帯文土器の間にあまりにも年代差が大きいことや、畑作と水田稲作という生産基盤の違いが存在することなどから、両者の関連を否定してきた。

今回、新たな資料をもとに再検討した結果、韓半島の突帯文土器文化は前期後半や前期末まで存続していた可能性が高まったことで、年代差がほとんどみられなくなった。突帯文土器文化は東アジア的な観点から考える必要があり、中国東北から韓半島、日本列島に至る広範囲の地域で文化伝播が発生した。
26
(1): 2021/09/17(金)13:41 ID:tEafePgC(3/3) AAS
>>25
菜畑遺跡や曲り田遺跡から出土した壺の中には、朝鮮無文土器そのものと言ってもよいほど外見的によく似た壺がある。

丹塗磨研壺?・?類に相当することから考えても、水稲農耕の開始期に無文土器の壺そのものが持ち込まれていたことは十分に考えられる。こういった現象は玄界灘沿岸地域だけではなかったようで、愛媛県松山市の大渕遺跡や兵庫県伊丹市の口酒井遺跡でも朝鮮半島とのつながりを想定できる壺が見つかり始めている。

山ノ寺式や夜臼式の壺は、無文土器の影響を受けて成立し、板付?式の壺が成立するまでのあいだ、貯蔵用・埋葬用・副葬品・祭器などの機能を担っていた。突帯文土器様式の壺の型式変遷については、今のところ無文土器の影響を受けた壺が成立し、型式変化を続け発達していく状況は西部九州に限定されている。

西部九州以外の地域では、無文土器系の壺、すなわち西部九州の突帯文土器様式の壺に影響された動きが認められ、それは在来の深鉢・浅鉢が壺形へと変容するかたちをとる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.063s*