[過去ログ] 弥生人は渡来時に稲作なんか伝えていない3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
327(1): 2021/11/25(木)21:11 ID:J9noDFHl(1/10) AAS
>>326
田植えは朝鮮では李氏朝鮮時代から始まっていて、それまでは直播栽培だった。
日本では田植えが弥生時代から始まっているので、水田稲作は朝鮮から伝わっていないのは
確実だ。
すなわち朝鮮では長らく、本格的な水田稲作は行われておらず、原始的な段階に
省2
328: 2021/11/25(木)21:22 ID:J9noDFHl(2/10) AAS
>>326
山東半島のは温帯ジャポニカで栽培種だ、ジャポニカの原性イネではない。
もう一度言うが、温帯ジャポニカの先祖は熱帯ジャポニカで、
熱帯ジャポニカの先祖は、熱帯地域に自生する原性イネだ。
330(2): 2021/11/25(木)21:32 ID:J9noDFHl(3/10) AAS
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=https%3A%2F%2Fwww.jstage.jst.go.jp%2Farticle%2Fkagakutoseibutsu1962%2F22%2F10%2F22_10_695%2F_pdf&clen=3650437
そしてその原生イネはO. perennisと言って、
熱帯の低湿地に自生し,その分布はアジア・アフリカ・中南米・オーストラリアと
非常に広い。
原生イネが華北に自生してたと言ったら爆笑されるだけだ。
332: 2021/11/25(木)21:44 ID:J9noDFHl(4/10) AAS
>>329
>そこにイネがあったからに他ならない
これはあり得ない。長江河口はまだ温帯で熱帯とは言えない。
原生イネはO. perennisと言って、熱帯の湿地に自生し、
O. perennisが長江河口に自生していた、もしくはその可能性があったという報告はない。
キミは妄想をやめて、もうちょっと資料を見た方が良い。
335: 2021/11/25(木)21:47 ID:J9noDFHl(5/10) AAS
>>331
朝鮮語では田植えを모내기または이앙법(移秧法)と言って、
13世紀以降に始まったのは常識だ。
336: 2021/11/25(木)21:50 ID:J9noDFHl(6/10) AAS
>>333
同じソースを繰り返して貼るのは、統合失調症の症状だぞ。
やっぱりオマエは患者だな。
337: 2021/11/25(木)21:54 ID:J9noDFHl(7/10) AAS
>>334
その資料ではコメの品種のラテン語名が出てこない。
どの品種を指しているのか全く不明だ。
学術的な意味は全くないね。
その華北のコメのラテン語名はなんて言うのかな?
338: 2021/11/25(木)21:57 ID:J9noDFHl(8/10) AAS
近年の考古学の発掘成果で、縄文時代晩期から古墳時代にかけての水田遺構が
日本各地で発見され、移植栽培の痕跡とみなされる株跡が数多く検出されており、
日本でも田植えが古くから行われていたことが裏付けられている。
339: 2021/11/25(木)22:08 ID:J9noDFHl(9/10) AAS
患者さんの相手をするのは疲れるな。
イネの品種のラテン語名を言わないと議論にさえならない。
340(1): 2021/11/25(木)23:00 ID:J9noDFHl(10/10) AAS
O. perennis が華北と長江に自生していたという報告はないよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s