[過去ログ] 弥生人は渡来時に稲作なんか伝えていない3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
266(1): 2021/11/23(火)10:53 ID:ISL1BQEB(1/7) AAS
>>261
誰もシベリア南東部だけと限定してないぞ
シベリア南東部から満州、内モンゴルにかけてだ
一番可能性が高いのは内モンゴルだ
9000年くらい前の河南省の裴李崗文化は開発過程なくして、
とつぜん農耕と中国大陸最古の土器が同時に現れた
河南省独自に土器と農耕が開発されたとは考えられない
省5
267(1): 2021/11/23(火)11:21 ID:ISL1BQEB(2/7) AAS
>>262
弥生人が山東半島か南中国で水田稲作を習得して菜畑にやって来といて、
何で菜畑に当時の中国系のイネも耕作用農具も衣食住や信仰に関する生活文化たる
生活文物も住居も龍信仰も中国系の単語一つもない?
石耜と石鋤は?
中粒種のイネは?
漢服は?
それを織る機(はた)は?
省10
268: 2021/11/23(火)11:37 ID:ISL1BQEB(3/7) AAS
>>264
彭頭山文化の年代はまだ確定されていない
紀元前9000年頃とする説や紀元前5500年頃とする説があるが、
土器や耕作用農具の出現から後者の可能性が極めて高い
なぜなら彭頭山文化は当初、耕作用農具がなかった
後期になってようやく耕作用農具が現れるが、それはどこから伝わったのか?
裴李崗文化があった華北からとしか考えられないね
269(1): 2021/11/23(火)11:56 ID:ISL1BQEB(4/7) AAS
>>265
おまえこそコメの栽培史を知らないようだな
ジャポニカは当初、長粒種や中粒種がほとんどだった
菜畑稲作が始まった頃の中国大陸のジャポニカは中粒種が半分近く占めていた
で、菜畑のどこに中粒種のジャポニカがあるの?
どこ?どこ?どこ?どこ?
どこ?
省1
274(2): 2021/11/23(火)16:44 ID:ISL1BQEB(5/7) AAS
>>270
縄文末の出雲あたりから広がった刻目突帯文土器をもたらした渡来人が
水田稲作なんか持ち込んだ痕跡などない
渡来してから50〜100年くらい後の九州北部まで広がっていた彼らの子孫が
交流していた朝鮮南部からイネを取り入れて彼ら自身の手で稲作が
始められただけの話だ
>>271
ジャポニカが当初、長粒種や中粒種がほとんどだったというのは
中国大陸での話だぞ中卒ブタニグロ
7000年前の河姆渡遺跡から出土したジャポニカは7割くらいは長粒種と中粒種だった
省9
279(2): 2021/11/23(火)21:08 ID:ISL1BQEB(6/7) AAS
>>275
弥生人が沿海州南部人なのは常識だし、彼らが最初に遺した土器見りゃ
そんな事は瞬時に分かる
彼らは朝鮮半島からはやって来ておらず、沿海州南部からダイレクトに
出雲あたりに渡来している
それと、またサイエンス詐欺か華南ブタニガー
菜畑のイネとそれ以前の朝鮮イネで比較調査したデータをくれ
それ以外のサギーデータなど要らん
省16
281: 2021/11/23(火)22:09 ID:ISL1BQEB(7/7) AAS
>>280
亀ヶ岡文化の遺構からは渡来系人骨が全く見られんの
交流だけで入植まではないね
ただ青森から円筒土器やケツ状耳飾りなども出土してるから縄文前期頃から
沿海州と交流はあったようだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s