[過去ログ]
日本の古代史 Part32 [無断転載禁止]©2ch.net (1001レス)
日本の古代史 Part32 [無断転載禁止]©2ch.net http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1457268910/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
996: 出土地不明 [] 2016/04/30(土) 23:55:48.43 ID:28jcRvxl >>995 まず第一に論文では血液型が東西で違うと書かれてるんだよな〜 自分が縄文人だと思い込みたいからって西日本の日本海側で違うニダとかいう世界初の珍説やめてくれないかな〜 だいたいその珍説のソースってどこに書いてあるの??どこどこ??東西で血液型が違うというソースなら腐るほどあるんだけどさあ〜 ほらその鋏状咬合も小山の人口推定も知らないのに詳しいフリしてるどもり素人童貞くんソース早く 日本人のABO式血液型遺伝子頻度につきよく知られている地理勾配が,遺伝子頻度を異にし東西に対立する2集団の漸次混合により生じた過渡的勾配であるとの作業仮説を検討した。 資料は本州,四国,九州の42箇所の遺伝子頻度データを用いた。勾配形成のモデルは遺伝子頻度の不連続な変化を初期条件とする拡散方程式の解として導かれる。 A遺伝子頻度にもとづく模擬試験により,初期の2集団の境界は現在の岐阜市附近,混合開始の時期は約2,000年前と推定された。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ase1911/88/2/88_2_109/_article/-char/ja/ it has been noted that the distribution of the ABO blood group gene frequencies in the Japanese Islands is non-random and that a feeble but well-defined cline in the frequency of the A allele in particu- lar exists along its length (TANAKA 1959, FURUHATA et al 1966). https://www.jstage.jst.go.jp/article/ase1911/88/2/88_2_109/_pdf http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1457268910/996
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 5 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.165s*