[過去ログ] 日本人どこから来たんだ?15 (881レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13(2): 2010/06/24(木)19:55 ID:wV5heFY3(1/6) AAS
わぉ〜わぉ〜、新スレおめでとうございます!!
>Part14の893
>神武を先導←賀茂氏が神武封禅を按配したということでは。
>瀬織津姫 インドのサラスヴァーティー等になった中央アジア起源の川の女神。
瀬織津姫は、インドのサラスヴァティー、弁財天であり、アジスキタカヒコネ神と同じ
インド・イラン系の水神でしたか!!
外部リンク:ja.wikipedia.orgサラスヴァティー
>これは偶然の一致ではなく、インド・イラン共通時代から信仰されていた女神が
民族の分裂とともに2つに分かれたものではないかとされている。
神武を先導したアジスキタカヒコネ神を奉じる鴨氏は古代イ族の可能性が高いですね〜(^-^)/
省1
14(2): 2010/06/24(木)20:10 ID:wV5heFY3(2/6) AAS
わぉ〜わぉ〜わぉ〜
>Part14の893
>高夷=高彝でないでしょうか
外部リンク[htm]:members3.jcom.home.ne.jp
>扶余、高句麗の神話には北方系の日光感精型神話とともに、南方系の卵生型神話が示されていることから
南方系の部族が混在していたものと想像できる。そして、それが高夷氏の影響ではないだろうか。
↑
この資料でも高句麗の鳥トーテム卵生神話が南方起源であり、それを高夷の影響として
南方の高夷【=高彝=古代イ族】と北方の扶余を区別しているんでつね!!
15(1): 2010/06/24(木)20:25 ID:wV5heFY3(3/6) AAS
わぉ〜わぉ〜わぉ〜
>Part14の872
>この高夷がアルタイ・クマンディン族の祖先で、熊野神社系の神社を建設したんじゃないでしょうか。
↑
熊野神社系の神社を建設したのは、南方系の高夷【=高彝=古代イ族】なんでつね!!!
16(1): 2010/06/24(木)20:29 ID:wV5heFY3(4/6) AAS
わぉ〜わぉ〜わぉ〜わぉ〜
>Part14の774
>茶臼山古墳といいうのは時代、場所的に崇神に近いが、玄室内壁が石板墓
に特徴的な板石の横積であり、支石墓系統とは全く違っています。
>Part14の776
>アジスキタカヒコネと言うのはイランの竜神アジダハカとスクナヒコナの合成でしょう。
↑
茶臼山古墳に比定される崇神は石板墓文化で、少彦名系の支石墓系統とは全く違うのですね〜
逆に金剛山・葛城山の高鴨神社のアジスキタカヒコネはやっぱりインド・イラン系で少彦名と関係あるんでつね!!
17(4): 2010/06/24(木)20:43 ID:wV5heFY3(5/6) AAS
わぉ〜わぉ〜わぉ〜わぉ〜
となると高句麗も倭国も北方系鹿トーテムの石板墓文化人の扶余族と、南方系鳥トーテムの支石墓文化人の古代イ族の
連合国家ということになりますね〜(^-^)/
でも高句麗が支石墓文化圏に侵入したのは、北方扶余族が建国して相当時間がたって領土を拡大してからじゃね??
それに対して倭国は南方系稲作民が優位な神話を作り上げているんだお〜
19(2): 2010/06/24(木)21:08 ID:wV5heFY3(6/6) AAS
わぉ〜わぉ〜わぉ〜わぉ〜
>>17
てか北方系の扶余族が南方系の古代イ族を列島の九州へ押し出したんじゃね!?
そして海部氏・鴨氏となって九州→丹後→伊勢→東海→金剛・葛城の大和→京都
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s