[過去ログ] 日本人どこから来たんだ?15 (881レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
217: LUNAMASK 2010/07/06(火)09:38 ID:/skpWcK9(1/9) AAS
最新バージョン 日本歴史民族枠組試案
C1-M8 5.4% 列島旧石器人
----------------------------
D2-P37.1* 3.9% 縄文人
D2a-M116.1 16.6% 縄文人
D2a1-M125* 12.0% 縄文人
D2a1a-P42 2.3% 縄文人
-----------------------------------
O3-M122* 6.6% 弥生早期突帯文文化人
---------------------------------------
省18
218: LUNAMASK 2010/07/06(火)10:01 ID:/skpWcK9(2/9) AAS
DV被害者の女神、アカルヒメ
「姫島は『摂津国風土記逸文』には、新羅の国に姫島があり、彼女は夫のもとを遁
れてきて、しばらくは竹斯の国の伊波比の比売島に住んだ。やがて彼女は『この
島はまだ遠くない。もしこの島にいれば、夫(アメノヒボコ)が尋ねてくるだろ
う』といって、また移り難波の比売島にとどまったとある。」
本当の被害者はどっちだったのか?
外部リンク[htm]:www.norichan.jp
219(2): LUNAMASK 2010/07/06(火)10:15 ID:/skpWcK9(3/9) AAS
「新羅国第8代阿達羅尼師今4年(157年)、東海(日本海)の海辺に延烏郎と細烏女の
夫婦が暮らしていた。ある日、延烏郎が海に出たところ突然、岩に乗せられて日本に
渡ってしまった。日本の人々は彼が平凡な人ではないことを知って王に推戴した。
夫が帰ってこないので細烏女は夫を探して海辺に出かけたところ、岩の上に夫が脱いだ
履き物があった。細烏女がその岩の上にのぼるや、すぐまた岩は細烏女をのせて日本
に行った。王は彼女をむかえて貴妃とした。
すると新羅では太陽と月が光を失った。阿達羅王は使節を日本に送って延烏郎と
細烏女に新羅に戻ることを求めた。しかし延烏郎は「私がこの国に来たのは天がさせ
たことで、どうじて帰ること ができようか。私の妻が織った薄絹がある。これを持ち帰
って天に祭れば、光を取り戻すことができるだろう」と語った。」
省5
220(3): LUNAMASK 2010/07/06(火)10:18 ID:/skpWcK9(4/9) AAS
どうもこれらが太陽感精神話→竪穴古墳となり、邪馬台国成立に関連している
のではと言う感じがする。
221: LUNAMASK 2010/07/06(火)10:24 ID:/skpWcK9(5/9) AAS
>>195
この月光太子も浪曲子守唄とか、プサン港に帰れを歌っていたのだろうか。
222: LUNAMASK 2010/07/06(火)10:33 ID:/skpWcK9(6/9) AAS
月光太子に捧げる
浪曲子守唄
動画リンク[YouTube]
釜山(プサン)港ヘ帰れ(昭和58年)
外部リンク[html]:www.jttk.zaq.ne.jp
223: LUNAMASK 2010/07/06(火)12:13 ID:/skpWcK9(7/9) AAS
>>220
蘇我入鹿の入鹿(いるか)のイル、イリヒコ、イリヒメのイリ・・・これらはオオヒルメムチ
のヒルと同様太陽を表すという解釈が成り立ち、イリヒコ、イリヒメは日光感精神話に
基づく竪穴墳被葬者への諡号(しごう)の一部と考えられる。
225: LUNAMASK 2010/07/06(火)15:31 ID:/skpWcK9(8/9) AAS
日本には岡山に巨大な双方中円墳がある。一方中央アジアにはひげクルガンという
太陽・月/地平線出没観測遺跡があり、遊牧民のものとされる。これは東周のころ。
また、対馬には月読神社があり、天照同様に月読命も崇拝されていた。ところが
岡山で太陽中心の前方後円墳が生まれ、これが纒向ではマジョリティーになる。
これは卑弥呼共立が岡山で行われたことを物語るのではなかろうか。
すると対馬海峡を越えた天日矛の渡来と言うのはおかしく、日本国内の何らかの
宗教的保守派が何らかの利権を求めて活動したと言ったことかもしれない。
226(2): LUNAMASK 2010/07/06(火)15:39 ID:/skpWcK9(9/9) AAS
このことが神話上の天照の月読、スサノオに対する絶対的優先となる日本独自の
パンテオンと前方後円墳と言う日本独自の埋葬形態を生んだのだろう。これは
近畿の旧銅鐸圏勢力による吉備の制圧であったのだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s