[過去ログ] 日本人どこから来たんだ?15 (881レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
344: 斉藤 昌宏 2010/07/11(日)19:57 ID:FzWuWlfI(1) AAS
AA省
345: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/11(日)20:10 ID:zYwMSlIg(1/3) AAS
>◆ 信用第一、良い品質、低価格は 私達の勝ち残りの切り札です
信用第一なら2chで宣伝工作なんかしない・・・
346: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/11(日)20:12 ID:zYwMSlIg(2/3) AAS
>◆ 信用第一、良い品質、低価格は 私達の勝ち残りの切り札です
信用第一なら2chで宣伝工作なんかしない・・・
347: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/11(日)20:13 ID:zYwMSlIg(3/3) AAS
暴発した
348(1): 白馬青牛 ◆8mr41B7alChB 2010/07/11(日)23:10 ID:f030Y9ME(2/2) AAS
>>336
>自分で勉強する方がいい。じゃの言い訳にもならん幼稚な回答じゃのう。
ほいじゃあ、短絡的じゃない根拠とやらを挙げてみんさい。
考古学者とプライベートの癒着の付き合いが無かったらり、官僚のお役人と
癒着の付き合いが無かったら、考古学界や官僚を批判したら政治的じゃと
でも云いたいんかのう。余程学界や官僚に奴隷根性を持つ事大主義じゃ
わいや。(笑)だいたい、あんたのように、抽象観念論を云うもんこそ、
何云うても、つまらん回答しかかえってこんし思考硬直化しとるんど。
勝手に踊れ云わんでも、わしゃは云いたいことを云うわいや。
>>338
省12
349(1): ドレミ ◆YeeMODUSQg 2010/07/11(日)23:59 ID:APP85Hqn(1) AAS
>>348
東アジアでも犬を使って羊を追わせているところもあるし
古くはフン族も犬を使っていたようです。
どうもフン族にとっては、犬と羊でセットのようです。
日本の狛犬トーテムとして全国に広まって、羊は信濃だけ。
それも小尾寒羊しか入ってきていない。
犬をもって騎馬民族型の指標として使えるかもしれませんね。
350(1): 2010/07/12(月)00:05 ID:KcI3vELq(1/2) AAS
>>343 現在の在日朝鮮人の工作を古代に投影したような説だな。
江上波夫説もそう言われているが。
351: 2010/07/12(月)01:03 ID:Nax02fWb(1) AAS
踊りに夢中になってないで、文章くらいちゃんと推敲しとけよ。
貧相な頭ん中がダダ漏れだぜ。お前は高々数十行の文章で他人
を見抜けた気になっているのか。
>ほいじゃあ、短絡的じゃない根拠とやらを挙げてみんさい。
ナニコレ?どこからどういう脈絡で出てきたのかな。お前の好きな
悪魔の証明ってやつなんだろうけどさ。イミふ
それにしても、たかだか牽用動物の分際で事大主義などという大仰な言葉を
使っているのはオモシロいな。馬牛も、たまには相手にしてやったほうが
よく嘶くようにはなるらしい。煽れば煽るほど喜んで飛びついてくる。
おおよしよし。ニンジンほしいか
352(2): 白馬青牛 ◆8mr41B7alChB 2010/07/12(月)01:06 ID:fWl596We(1/3) AAS
>>349
東アジアに犬を使うて羊を追わせる地域があったんですか。
どの地域ですか?
西洋に近い地域は犬に羊を追わせる文化圏ですが、
モンゴルやチベットでも、犬はほとんど番犬でしょう。
ほいから、新羅系の多かった上野の多胡碑の羊なんかどうですか?
外部リンク[htm]:www.geocities.jp
ちなみに吉井町は、この地の支配層新羅系子午足らの吉井連から
ですね。
>>350
省6
353: 2010/07/12(月)08:20 ID:KcI3vELq(2/2) AAS
>>343 朝鮮進駐軍の古代投影版か。
354: 2010/07/12(月)10:21 ID:nm19GCo/(1/2) AAS
朝鮮人て、骨の隋まで満州騎馬民族と日本人に意識下劣等感もってんだね。
自分たちは満州キバ民族に征服されちゃった方なのに、正直に敗北を
認めず、征服した勝者の方にアイデンティティを移して、キバ民族(笑)の
ウリが、古墳時代にはイルボン征服したなんて妄想に酔う。
何なの、このオッキャワイソーな精神構造。
355(1): 2010/07/12(月)14:15 ID:GOhjYhT5(1/5) AAS
『論衡』 [編集] 本文 [編集] 倭人について、
「周時天下太平 倭人來獻鬯草」(異虚篇第一八)
周の時、天下太平にして、倭人来たりて暢草を献ず
「成王時 越裳獻雉 倭人貢鬯」(恢国篇第五八)
成王の時、越裳は雉を献じ、倭人は暢草を貢ず
「周時天下太平 越裳獻白雉 倭人貢鬯草 食白雉服鬯草 不能除凶」
(儒増篇第二六)
周の時は天下太平、越裳は白雉を献じ、
倭人は鬯草を貢す。白雉を食し鬯草を服用するも、
凶を除くあたわず。
省1
356: 2010/07/12(月)14:21 ID:GOhjYhT5(2/5) AAS
越高遺跡【こしたかいせき】
対馬最古の遺跡で、今から7000〜8000年前の縄文早期末から
前期初頭の遺跡である。
1976(昭和51)年12月の発掘調査で、
韓国釜山の東三洞貝塚出土の韓国新石器時代の
隆起文土器【りゅうきもん】と同じものが発掘された。
対馬と朝鮮半島の最も古い交流を示す遺跡として重要である。
外部リンク[html]:www.pref.nagasaki.jp
357(1): 2010/07/12(月)15:15 ID:NGXlh14I(1/2) AAS
>>343
無理矢理ですよね。w
それ、騎馬民族じゃないでしょう。
それに馬ぐらいなら、古代半島の“自称”騎馬民族国家以外の国々でも、
早くから戦場で利用していますよね?
殷王朝では、戦車を馬に引かせていましたし、始皇帝の兵馬俑は言うまでも無く、
秦以外の国々も、戦術として積極的に「胡服騎射」を取り入れています。
農民出身の劉邦が建てた漢王朝でも、スケールは小さくなりますが、「兵馬俑」の
習慣は続きました。
中原諸国が早くから「馬」を取り入れているぐらいなので、半島人も馬の乗り方ぐらいは
省8
358(1): 2010/07/12(月)15:16 ID:nm19GCo/(2/2) AAS
>>355
倭人が北方の粛慎族や燕の国でなく、南方の越とペアで記述されて
いる事がポイントですね。成王に朝貢するに、もし満州の方から倭人が
来たのならば、はるか江南の越とペアで記述される理由がない。
周が勃興したBC1,000前後に、朝鮮半島と日本列島西部で、ほぼ同時期に
水田稲作が着地してる。弥生人が到来したのだ。八重山群島の住民多数が
O2b*とO2b1である事は、弥生人の出自が江南越だった事を強く示唆する。
弥生人は、日本で先住民と混血したが、大陸との交易を続けていたからこそ、
周の目に留り中国側の記録に残った。論衡に記された周初期の倭人は
列島半島倭人ではなく、当時まだ大陸にいた倭人の事だろうと鳥越憲三郎氏は
省6
359: 2010/07/12(月)15:32 ID:zgjUQgi9(1) AAS
民族血統集団DNAはバラせば良いってもんじゃない。
今の大和民族とやらも父系母系の複合グループ構成だろがよ。
まあ、たしかに倭に北方民族系の意味合いは無いだろ。中国は厳密に
実行してる。
360: 2010/07/12(月)16:20 ID:ZgCpC4oj(1) AAS
もうすぐ韓国人とカンボジア人、ベトナム人は異父兄弟になるな
最近、韓国人の10人に1人が外国人と結婚している。農村地域は10人のうち4人にのぼる。
この数年間に国際結婚、特に韓国以外のアジア国家出身女性と韓国男性の間の結婚が急激に増えたためだ。
これにともなう副作用も少なくない。需要が多いため金儲けになると考えて参入した仲介業者が人身売買に近い形態を見せているのがその代表例だ。
現地女性を数十人ずつ集めて男性に選ばせたり、韓国人男性に関する正確な情報を提供しないなど、
人権侵害的な要素は一つや二つでない。女性家族部が06年に調査した結果、
外国人新婦10人のうち1.3人が結婚前に聞いた夫の情報が事実でなかったと答えた。
信頼が土台になるべき結婚が最初のボタンを掛け違えば、その後の生活は平坦であるはずがない。
韓国に来てから8日目に夫が振り回した凶器で命を失った20歳のベトナム人新婦も、このように歪んだ国際結婚慣行がもたらした犠牲者の一人だ。
職業もなく年齢の差も大きいが、その夫が貧困を脱出できる唯一の希望だったため信じてついてきたということだった。
省10
361(1): 2010/07/12(月)16:37 ID:NGXlh14I(2/2) AAS
そもそも、「扶余」って何者なんでしょう。
大昔に、中国大陸の東北部辺りにいたツングース系の民族とは思いますが。
日本語の祖が扶余語だという言い方もありますが、沖縄の言葉と本土の言葉の
異様な近さとか、説明しなくてはいけない事が、まだまだ沢山ありそうですね。
日本語は、ツングース諸語には含まれていませんね。
ツングース諸語は、エベンキ語や、ソロン語、満州語などですが、これらの言語と
日本語の共通点は、どれだけありますか?
362: 2010/07/12(月)18:05 ID:GOhjYhT5(3/5) AAS
韓国の国立扶余博物館
外部リンク[html]:inoues.net
363: 2010/07/12(月)18:26 ID:GOhjYhT5(4/5) AAS
扶余(??:プヨ) 扶蘇山半月楼よりみた扶余市街
【扶余遷都】
百済が、公州(熊津)から今の扶余である泗?に都を移したのは、538年のことであった。
このときの王は聖王(聖明王(523-554))で、百済から 日本へ仏教を伝えたとされる年と
同じである。公州は盆地で防御にはよいが、平地が少ないため生産性が不利であった。
一方扶余から南は平野が広がり、生産性の大きな土地である。しかも白馬江伝いに海へ
出るのにも都合がよい。
扶余に遷都した頃、新羅では法興王の時代で、国力を急速に伸ばしたときであった
(この頃の新羅)。また、北の高句麗の圧力が強まり、それらに対抗するために
公州よりも南の豊かな地、扶余に都を移したのだ。都のまわりは羅城とよばれる城壁を
省25
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 518 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.566s*