水換えの要らない水槽を真剣に考える人集まれ (96レス)
1-

1
(1): 2024/09/13(金)18:37 ID:FcITFovt(1/2) AAS
水換えしていれば安全で確実で簡単なのは間違い無い
それでもうそれで間違いないしそれで良い
水換えしとけば良いってのはそれは誰でも皆わかってる
それでも水換えの要らない(少ない)水槽を目指す人が集まるスレ
77: 2024/10/28(月)01:05 ID:WKwNXhY7(1) AAS
浄化槽のバクテリアが死ぬからブルーレット使うなって言われたなぁ
78: 2024/10/29(火)05:23 ID:87XXDWhi(1) AAS
水道の蛇口に外部浄水器を取り付けてその口を水槽に入れタイマーを使って毎日一定量だけ流し込む
糞や食いカスなどのゴミをオーバーフロー方式や底面ポンプで押し出して流し台の排水口へ

常に流れ続ける湧水とまではいかないけど、水の入れ替えやゴミ取りを機械でやってくれるようになる
あとフードタイマーで餌詰め以外自動化
79: 2024/10/30(水)22:03 ID:vMkZhsHs(1) AAS
水替えのいらない水槽っていうか
我が家はすごい田舎で湧水を
うちの中に引き込んで生活用水にしてて
そこから水槽まで引き込んで掛け流しで
運用してる。
立ち上げて数年だけど水替えっていう
作業は0やな。
オーバーフローで溢れた水を
水槽すぐ近くに設置した専用の配水口に流れて行く仕組みにしとる。
こういうのはアカンか?主旨とはちゃうか
80
(2): 2024/10/30(水)22:08 ID:/vYIoekB(1) AAS
湧水冷たくないの?
81
(1): 2024/10/31(木)12:52 ID:f0N2FW1B(1) AAS
>>80
冷たい。
だから水槽の前に引っ張った水を一度タンクにためるようにしててそこで加温してる
82: 2024/10/31(木)17:01 ID:3QUZzNF7(1/2) AAS
>>80
河川の引込みおつ
すげぇ羨ましい環境ではあるが再現性に欠けるのでダメw
83: 2024/10/31(木)17:02 ID:3QUZzNF7(2/2) AAS
あんか間違えた>81
84
(1): 2024/10/31(木)17:53 ID:pgNTRYtt(1) AAS
そうやってオーバーフローさせて掛流し出来る設備さえ整えてしまえば水道水でもいいんじゃなかろうか
水道水掛流しで1日10Lでも水が入れ替わるだけでかなり違うと思うんだが
一気に10L入れ替えじゃなくてチョロチョロポタポタ水道水を注いで
チョロチョロ程度ならカルキ抜きも温度合わせても要らん蛇口から直出しで良いんじゃね
オーバーフロー機構とその排水管だけ備えてやれば誰でも再現できそう
いいじゃん
85: 2024/11/01(金)09:07 ID:AFmiK3QX(1) AAS
掛け流しだと「水換えが要らない水槽」とはちょっと違う感じしちゃうかな
でも、システムとか装置が水槽の周りにあるの格好良い

前に「水槽内の濾過や環境をキチンと整えてるので水換え一切してません!」って人が
「濾過サイクルが正しく回っているのでこんな事もできます!」とか言って
水槽の水をコップですくって飲んでたんだけど
サイクルがちゃんとしてて水換えしなくて良いのと水槽の水飲むのは別の話だろって思った
86: 2024/11/01(金)10:01 ID:QsfaYcgG(1) AAS
ポリタンクに溜めておけば室温になって冬以外は大丈夫なんだろうけどかけ流しは金かかるね
87
(1): 2024/11/01(金)12:57 ID:sBJae0oA(1) AAS
水槽の中に小さな地球を再現したい
水槽の中だけで完結してるみたいな
88: 2024/11/01(金)13:05 ID:4wAWAgCB(1) AAS
土とか石とか水とか適度に入れてかき混ぜて、照明を定期的にオンオフする設定をしたら、
あとは46億年待つだけで簡単に再現
89: 2024/11/04(月)21:02 ID:YxMyAwD9(1) AAS
>>76
トイレを流すのに使えば水の有効利用になるから
90: 2024/11/05(火)21:05 ID:9T0+i0P6(1) AAS
よく分からんけど
石の種類と量って重要だなって思う今日この頃
91: 2024/11/06(水)11:56 ID:JyWgbPRD(1) AAS
石なんか入れたらダメなんやで
石を入れていいのはアルカリに傾く覚悟がある奴だけ
92: [sag] 03/11(火)18:12 ID:IqYUJWGA(1) AAS
>>84
俺みたいなオッサンはかけ流し水槽と聞くと
80〜90年代の第2次熱帯魚ブームの時に流行したディスカスベアタンク思い出す

ROでポタポタ補水→120センチ以上の巨大水槽→オーバーフロー菅が下水に直結

という
設置工事も高額なら、垂れ流しの水道代のせいで維持費までかなり高額で
金持ちじゃないとできない、やべーシステムだった
93: 03/12(水)18:00 ID:iDvqPkzM(1) AAS
>>87
ホロホロとかエコスフィアとかいう商品名で出てるハワイ産の小エビ飼育キットの事か?
あれ、エサやりも不要でエビも長命だけど
15度〜28度の範囲を超えるとエビが弱って死ぬので
24時間エアコン管理された部屋でもない限り、日本じゃ夏越しが難しいぞ
94: 07/02(水)03:51 ID:+JQhf/F9(1) AAS
外部濾過層を巨大化すればいいんじゃないのかな。
本体30cm、濾過層120cm
95: 07/23(水)01:00 ID:HHaKS1Oh(1) AAS
水換えの要らない水槽の手法を確立した。
おもに水槽からNを除去する方法として話を進めていく。

最もカンタンで再現性が高いのが固体油脂を使用した好気性脱窒。エアレの泡に当たるように植物・動物由来の油脂を設置する。ワシは投げ込みフィルターのフィルター部分にラードを染み込ませてる。これだけで硝酸塩をゼロキープできる。生体が多すぎる場合は油脂とエアレの当たる表面積を増やす工夫をするといい。

みりんとか嫌気性脱窒とかは水槽が崩壊するから絶対やめた方がいい。

あと立ち上げ時期からガチで一回も水換えしない場合は亜硝酸フェーズを乗り切れないので初めから0.8%程度の食塩水又は1/4海水を使用する。これで本当に一回も水換えせずにいける。ただし水草は枯れるので注意。

フィルターはなんでもいい。積めば物理濾過力は上がるが硝酸塩除去能力は変わらない。
足し水と年1程度のフィルター掃除は要る。
96: 07/23(水)06:13 ID:9OaEmMMs(1) AAS
それ硝酸塩除去スレにも書いてくれ
興味深い話やな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.607s*