バクテリア剤総合 2株目 (825レス)
バクテリア剤総合 2株目 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1644311037/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
353: pH7.74 [] 2022/05/29(日) 20:30:58.41 ID:k+TjxU9S >>352 レスありがとうございます! 外掛けフィルターの場合でも、エアーポンプ(丸い石の着いたぶくぶく)はあった方が良いですか? 水流はあるのですが、バクテリアにとって酸素は多い方が良いのでしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1644311037/353
354: pH7.74 [sage] 2022/05/29(日) 23:08:24.48 ID:csJODm8d >>353 外掛けフィルターが作る水流と、水面が波立つ際に、空気と接触して水中に酸素が溶け込むので、 普通は、それ以外にぶくぶくを設置する必要はありません。 (水中の酸素を強化したいという特別の事情があれば、設置しても構いませんが。) ろ過バクテリアも飼育魚も、酸素が少ないと弱ってしまうので、酸素があった方が良いですが、 普通は外掛けフィルターの水流だけで溶存酸素は十分です。 フィルターの交換で、せっかく繁殖したろ過バクテリアも捨てることになりますが、 ろ過バクテリアは、フィルターケースにも繁殖しているので、不足分を補ってくれて、また復活します。 ろ過バクテリアは、活性炭フィルター(多い)、フィルターケース(多い)、水槽(少ない)という感じで繁殖しているので、 ろ過バクテリアを減らさないように、フィルターの交換、ケースや水槽の掃除は、間隔を空けて別々にやります。 (バクテリア剤を追加投与する場合は、このことは多少緩和できます。) なお、活性炭フィルターは、できれば目詰まりする前に、定期的に交換し、 フィルターケースも半年とか1年に一回ぐらいは掃除しないと病原菌が繁殖する場合があります。 これからの飼育、頑張ってください。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1644311037/354
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s