[過去ログ] 底面フィルター 58枚目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
712: (ワッチョイ b589-g42g [118.9.71.9]) 2021/01/14(木)00:41 ID:8pd+BILd0(1/5) AAS
>>710
大人になっても小学生の喧嘩をするあり得ないIQの低さを「チー牛」で揶揄され、
青年は必死にイキり、マウント、大嫌いな老害と瓜二つの子として同族嫌悪の草。
キッズに至っては雄叫びをあげるので、配信者の動物虐待動画の撮影に使われる。

そんな時代じゃ、ガイジなんでウジのよう湧く。
とりま>>705の名誉の為にエーハイムに抗議でもしようぜ。
719: (ワッチョイ b589-g42g [118.9.71.9]) 2021/01/14(木)13:32 ID:8pd+BILd0(2/5) AAS
>>716
落ち着くことがあっても終わることは無いんでない?
49.98.60.163とかコリスレでも暴れたの自白してるし
彼らは錯乱してるから暴れることに理由なんて要らぬ
止めたければリアルで拘束するなり殺すしか無いんさ

誰もが人間の知能を持って、会話可能で、論理性や理屈を理解できる…そんなもんはファンタジー
728: (ワッチョイ b589-g42g [118.9.71.9]) 2021/01/14(木)22:49 ID:8pd+BILd0(3/5) AAS
>>722
底面ろ過としては否。

底面ろ過に適するとされる流量と、水草が正常に成長する流量の差があまりにも大きいのと、
嫌気層の回避も、水草を正常に育てる(と、葉から酸素を吸って、根から吐く)方が優秀である為。

言い換えると、水草が正常に育つギリギリの流量で、

・一般の水槽でも、底床の温度を水温に近付け、夏や冬でも調子を崩さないようにする。
・水中の栄養を出来るだけ根に届けることで、より良い成長と"水質の浄化"を促進する。

を、目的に運用するのは是。
729
(3): (ワッチョイ b589-g42g [118.9.71.9]) 2021/01/14(木)23:13 ID:8pd+BILd0(4/5) AAS
>>725
あくまで二酸化炭素も「酸素と同様に、空気に触れてる表面積が多い程にCO2が溶ける」けど、
バシャバシャすると、簡単に抜けてしまうので「差し引きでマイナスになり易い」だけの話である。

つまり、バシャバシャの割には水面が揺れる"弱めのエアレーション"では「差し引きでプラス」になる。
水草水槽×底面フィルターの場合、弱めのエアリフトが効率的であるので、意外と噛み合うんだよ。
733
(2): (ワッチョイ b589-g42g [118.9.71.9]) 2021/01/14(木)23:49 ID:8pd+BILd0(5/5) AAS
>>731
具体的となると難しい(たぶん、植えてる水草にもよるだろうし)けども、
やはり、メジャーな総水量の5回転/1hとかやると、特にパイプ付近が「あれ?」は起き易い。

あと>>726の話にも繋がるけど、やはり植え替えに弱いとされる品種は、
底床の流量ミス?の影響が顕著に出易く、流量を大幅に落とすと「あ、伸び始めた」とか起きる。

ちなみに緑なのに水草のイメージが何故か湧かないエーハイム様によりますと、
栄養が運ばれて、ちゃんと成長する流量は、15cm×15cmのパネル1枚あたり「約1L/1h」となるよう。

なので、底面吹上オーバーフローって、本当は吹き上げである必要が無くて、
単に「そんな繊細な流量をエーハイムの給水側で調整できるわけねーだろ!」なのかもしれん。

吹き上げじゃない方が、多くの水草の好物であるアンモニア由来の窒素も、酸素も多く得られるはずだし。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.058s