[過去ログ] 昭和のアクアリウムにありがちだったこと2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41: 2018/12/02(日)04:10 AAS
上部フィルターのポンプは注油式だった
42: 2018/12/02(日)06:08 AAS
エアレーションが水車
43: 2018/12/02(日)18:25 AAS
>>37
大磯にアマゾンソードの大型株は今だと逆に一周回ってかっこいい気がする
44: 2018/12/03(月)04:24 AAS
エサ金と言わずに小赤、姉金と呼ぶようになりましたね
45: 2018/12/03(月)08:39 AAS
子供向け動物図鑑の魚の飼育説明は底面フィルターばかりだった印象
46
(1): 2018/12/08(土)05:35 AAS
グリーンFゴールドで黄色い水の水槽
47: 2018/12/08(土)18:13 AAS
>>46
ショップに置いてある魚病薬のカタログは今でも昭和臭がするな
48: 2018/12/08(土)18:46 AAS
子供の頃に見たアクアリウムってーと、ネオンテトラとトランスルーセントグラスキャットの混泳に
カボンバ群生させてた記憶があるんだけど、どこもかしこもそんなのが定番だったのかな?昭和50年代後半の話だけど
49
(1): 2018/12/08(土)19:05 AAS
その頃ならアマゾンソードとバリスネリアにエンゼルとかも定番だったなぁ
50: 2018/12/13(木)19:29 AAS
上部フィルターとか照明器具とかが青い
51: 2018/12/13(木)22:10 AAS
>>49
小さい形の違う葉っぱ(水上葉)しか出てこなくてその内溶けるアマゾンソード
52: 2018/12/15(土)10:16 AAS
インドネシアンウォーターファン
53: 2018/12/17(月)23:32 AAS
青い枠付き水槽
青いコンセント2つ付きの蛍光灯器具
青い上部濾過で赤いモーター蓋は透明のプラでストレーナーは白
試験管みたいなバイメタルサーモ
白い石英ヒーター
54: 2018/12/18(火)04:40 AAS
ハイポはカメラ屋で購入
55: 2018/12/19(水)05:56 AAS
バイメタル壊れて煮魚
56
(1): 2018/12/19(水)06:50 AAS
そういえばバイメタル接点掃除ってしてたっけ?
57: 2018/12/19(水)07:09 AAS
1デシリットル
58: 2018/12/20(木)15:05 AAS
>>17
アクアライフかフイッシュマガジンにもエイ飼育は塩投入って書かれてたよね〜
実際 塩入れないと飼えないホワイトチップと混同されてた。
今は汽水のホワイトチップは全く見かけない魚になってしまったけど、当時は一番安くて長期飼育難しいエイだったよね
59
(1): 2018/12/21(金)03:49 AAS
>>56
接点の焦げを細かいサンドペーパーで削ってた
60: 2018/12/21(金)23:17 AAS
>>59
やっぱりそうかー
点火系がポイント式の古い車のポイント磨きながら
なんか懐かしい気がして
試験管の上のゴム外したら中身がごそっと出てくるんだよね
なんか思い出してきた
ありがとう
1-
あと 942 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s