[過去ログ] 昭和のアクアリウムにありがちだったこと2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
946: 2020/05/20(水)18:41 AAS
>>941
奇形は金魚だけにしとくべき
947
(1): 2020/05/20(水)18:45 AAS
グッピーも奇形だろ
948: 2020/05/20(水)21:14 AAS
グッピーはヒレが大きいだけで本体は割りと原形
メスなんてほぼカダヤシだし
949: 2020/05/20(水)23:00 AAS
昭和の人が今の変わりメダカ見たら驚くだろな
950: 2020/05/21(木)00:39 AAS
メダカをみてびっくり、値段を見てさらにびっくりだな
951: 2020/05/21(木)01:41 AAS
ビーシュリンプもメダカも不動産の転がしと同じで投機投資目当てが多いと思う
952: 2020/05/21(木)01:52 AAS
生産者と愛好家は別だからね
953: 2020/05/21(木)20:12 AAS
爬虫類ですら即売会だと売れ残りさばいり環境で状態もかなり悪いから魚なんて尚更な気もするけどどうなんだろ
954: 2020/05/21(木)20:42 AAS
食用のフナの中の赤いのを金魚として飼ってた 
955
(2): 2020/05/22(金)00:51 AAS
拾ってきた
昭和でもうこれだけ出揃ってたんだね
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
956: 2020/05/22(金)02:10 AAS
>>947
選別淘汰と奇形はまったく違う
1から勉強しなおせ
957: 2020/05/22(金)10:02 AAS
>>955
ボンベ高いなあ
モノはあっても価格的にこなれてこないと
一般的にはならないんだろうな
958: 2020/05/22(金)11:59 AAS
メダカにもアルビノってあるの?高い?
目の赤いやつ
959: 2020/05/22(金)13:23 AAS
ドライアイスを利用したCO2ボンベってテトラだったっけ? エーハイムだったっけ?
あれ欲しかったなぁ
960: 2020/05/22(金)15:11 AAS
アメリカでウサギコロナとかいう病気が流行りだしたらしい
人間への影響は無いらしいがアメリカからの動物の輸入は規制が増すんじゃないかな
熱帯魚に影響無ければいいがね
961: 2020/05/22(金)15:16 AAS
釣具屋の店員の話では
年々ガーを釣り上げたという話は聞かなくなり今は皆無だと言ってた
外見的先入観と偏見による悪法だった気がする 
ガーの輸入規制は
962: 2020/05/22(金)16:16 AAS
>>955
デュプラの先進性に驚く
phモニターで電磁弁制御してたのか
ADAはこれ丸パクリしてんのな
963: 2020/05/22(金)19:47 AAS
>>931
今のイベントとは趣旨が違うけど、昔の「大アマゾン展」みたいなのは夢があったな
964
(1): 2020/05/23(土)00:30 AAS
大アマゾン展ね あったね〜
昭和は野鳥〜猛獣まで何でも売られてたけど
生きた海外のカブトムシが見られるなんて無かったからね
965: 2020/05/24(日)03:04 AAS
全然関係ないんだけどレピドシレンの60センチは10センチの魚と混泳できるかな?
1-
あと 37 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s