[過去ログ] 海水初心者 質問のためのスレ36 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
928
(2): 2010/09/24(金)21:33 ID:eQ5w/gDt(2/2) AAS
30度。。。 しかも氷をビニールに入れて浮かべるって
飼い方間違ってますよ。氷で急激に冷やされた冷たい水に魚が
触れたりしたら、最悪ショック死や、死ななくてもストレスで病気になります。

また水温が高いと酸素は水に溶けません。
30度になる環境じゃあ、海水魚は飼ってはいけないと思いますよ。
水槽用クーラーが必須、私個人的にはエアコン24時間稼動の方が賢いと思いますが。
急に涼しくなりましたから、今度はヒーターが必要ですね。

亜硝酸が検出されないという事は、立ち上がってるのですね。(恐らく魚が死んだ後、立ち上がったかと)
死んでいった魚達はみごとにパイロットフィッシュとして役割を果たしたようですね。
また水温が高かった事も立ち上がりが早く済んだ要因でしょう。通常は2〜3ヶ月程度かかります。
省4
930
(1): 2010/09/24(金)22:27 ID:wqanCZLn(1/6) AAS
>>928
この時期に水温が30度になるようじゃ
相当部屋が暑いんだろう
よく今まで生きていたと思うよ
うちの環境でもこの夏上限が最高29度だったぜ
今は26度あたりで落ち着いてるけど
今年は寒くなるみたいだから早いうちに
ヒーターの準備をしておくように
934
(1): 2010/09/24(金)22:40 ID:bPxacwm4(6/14) AAS
>>928>>929
ありがとうございます。反省しています…。
高価でもクーラーを導入するべきでした。
高水温でも問題なく飼育できるって話をよく聞きますが、初心者は無理しないほうがいいですね…
今思えば昼夜の温度変化も大きかったです。
プランクトン類も色んな種類が発生していて、見た目にはうまく行っている様だったので、油断していました。

水温と酸素のお話、勉強になりました。気をつけます。

酸素ですが、水温が適正(25度前後?)で水流が程よく水槽内を循環し、水面を波立たせていれば酸欠の心配はないと考えてよろしいでしょうか?
10日ほど前からライブロックの海草類が盛んに光合成していて、日中は酸素の気泡が舞っています。

また、低床に気泡が見られるようになっていて、硝酸塩も一時期より下がり、10ppmです。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.207s*