[過去ログ] 海水初心者 質問のためのスレ36 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
553
(1): 2010/09/07(火)00:13 ID:fbeo4teC(1) AAS
>>543
水槽ライトスレによるとネクサスは玉切れ早いとの情報
まぁT5管だからふつうの電化製品用が流用できると思うからまだましなんだが、
アクアシステムの商品は全般的に玉で儲けようとしてる魂胆が見え見えで微妙

>>551
上の通りふつうの蛍光灯だよ
554
(2): 529 2010/09/07(火)00:16 ID:VA/xpc28(1) AAS
アクシーネクサスはオリジナルのT5管のようです。

やる以上はしっかりやりたいけど、
金銭的・技量的に尻込みしてるのが正直なところです。

クールウェイ100と200は値段ほとんど変わらないので、
やっぱ200の方がいいですね。でかいけど。

海道達磨、90〜120cm用ってなってますけど役不足ですか?
「クールウェイ200にしたら90cmもいけんじゃね?w」くらに考えてたんですが。
555: 2010/09/07(火)00:18 ID:ZbQWP2Pu(1/2) AAS
>>553
そっかゴメン
ペンダント型のメタハラとごっちゃになってた

最初の質問で、LED2灯って話だったんで100でも足りると思ったが、
蛍光灯やらメタハラってなると話が違ってくるよね
556: 2010/09/07(火)00:20 ID:ZbQWP2Pu(2/2) AAS
>>554
メーカーの「対応水量」はアテにならない
あくまで目安
大抵は1/2〜1/3位と見ておくほうが無難
557
(1): 2010/09/07(火)00:40 ID:Om+NU5fO(1/2) AAS
>>554
まあ値段なりなんだけど、海道はあまりいいスキマーじゃないよ
値段あまり変わらないスキムのが性能は上。
エアレや外部の補助程度の考えならいいけど能力期待するなら
入れる生体にもよるけど、目安として海道は見たとこせいぜい60規格以下かな
まだ飼いたい生体決まってないみたいだから、上位なスキマーすすめただけ
予算と相談して無理しないで、システム決めたらいいよ

こういう相談は最初に○万円が予算です、と言った方が回答する方も分かりやすいね
558
(1): 2010/09/07(火)01:39 ID:oWg92HXN(1/2) AAS
【相談内容】 オーバーフロー水槽の配管について
【水槽サイズ・水量】 45cm×30cm×35cm AQUANICS(アクアニクス)製
【フィルターの種類・製品名】 オーバーフローなので濾過水槽で
【照明器具・時間】 未購入
【底床の種類】 未購入
【水質・水温】 未定
【生体の種類・数】 未定
【立ち上げ時期・維持期間】 立ち上げ前
【普段のメンテナンス】 無し
【最近やったこと】 機材をぼちぼち揃えてます
省14
559
(1): 2010/09/07(火)01:55 ID:Om+NU5fO(2/2) AAS
>>558
専用の塩ビ管用接着剤を使うべき
この接着剤は塩ビを溶かしてくっつけるから非常に強力。
塩ビの配管結合部からの水漏れは一度もないよ
バスボンドはやめた方がいい
クリアパイプって3重管の事?どうせ間の管は
洗うの難しいから、クリアにしてもキレイなの最初だけだよ
中華シリコンはどうかな?
まあダイジョブじゃないの?他にも中華水槽はあるだろうしw
560
(1): 2010/09/07(火)02:12 ID:oWg92HXN(2/2) AAS
>>559
おお。こんな深夜なのに、さっそくの回答ありがとうございました。

やっぱりシリコンの充填材程度では、水圧で配管が外れてしまうおそれがあります?
塩ビ配管用の接着剤の毒性は、それほど心配ないってことですね。

中国製うんぬんの話は、実はそれほど本気で心配はしていません。
ただ『湾岸路10号』っていうのがちょっとツボったので、みなさんにご報告でした。

>>559さん、教えていただいてありがとうございました。
561
(1): 2010/09/07(火)07:28 ID:/Th61V9d(1) AAS
>>526
遅レスだけど、ググってみると、
全ての吸着物が抜けるのかどうかまではわからないけど、何度か熱湯に
通すと吸着した物質がとれて、乾燥させると再利用可能になるらしいとの
情報がありますね。

ただ、活性炭って100g100円以下で購入できるものがありますし、
濾材に少量つかう程度なら使い捨てが一般的なのかも。海水水槽だと使う
機会少もないと思えるし。
562
(1): 2010/09/07(火)08:00 ID:uVLU6bt0(1) AAS
>>560
それほどというかまったく心配いらない
塩ビの接着剤使って死ぬなら、塩ビ配管でサンゴ飼ってる人などいない
毎日飲んでる水道の水だって塩ビとその接着剤通ってきている
接着剤が毒ならば飲料用での規制されちゃってるでしょ
バスボンドは接着剤じゃなく、ただのシール剤だよ
配管を固定したくないって事ならば蛇腹管やホースで配管したらどうだい?
563: 2010/09/07(火)08:37 ID:Dk3cK9xc(1/3) AAS
落水後の音消しにもジャバラホース良いらしいね
564: 2010/09/07(火)12:30 ID:ZfPcwTVH(1) AAS
>>561
ですね、安いし使い捨てが効率的ですね。ありがとうございました!
565
(1): 2010/09/07(火)16:21 ID:WX6XySWo(1/4) AAS
蛇腹使うなら抗菌だけには気をつけてね
566: 558(560) 2010/09/07(火)18:36 ID:pWYSNJzo(1/2) AAS
>>562
人体にも影響ないんだから、海水魚でも大丈夫って、それもそうですね。
まあ接着剤が充分乾ききる前に水を通すと問題あるんだろうけど、ちゃんと乾燥させて
念のためアク抜きしてから通水するようにします。

重ねてありがとうございました。

>>565
“抗菌”仕様の蛇腹ホースなどを使うと、水質に影響あるってことですか?

同じく“抗菌”を謳っている三角コーナー用のネットとかも、濾材ネットとして使うと
良くないのかなぁ。
100均で使えると思って買っちゃったんだけど失敗か。
567: 2010/09/07(火)18:52 ID:WX6XySWo(2/4) AAS
抗菌に銅や銀のイオンが使われてると無脊椎が全滅
無脊椎が死ぬ事で水質汚染になり水槽崩壊
金属イオン以外でも、生体に有害な場合が大半

絶対に使うべきではない
568
(1): 2010/09/07(火)19:00 ID:KUVmtbbx(1) AAS
抗菌は絶対ダメだよ

塩ビの接着剤の缶に書いてあると思うけど、接着後
洗浄が必要。溶剤だから、塩ビが削れてカスが出るしね
テストがてら淡水回せばいいとおもう
あと、排水水路を用意しておくと水換えが苦になりにくいと思う
毎回ホースで吸ってバケツになんてことはやってられない…
569: 2010/09/07(火)19:03 ID:uNJ+47po(1) AAS
100均商品使って水槽崩壊ってネタ的には面白いからぜひともチャレンジしてくれw
570: 2010/09/07(火)19:11 ID:glcXj4xl(1/2) AAS
魚飼ってるとさ 水槽がある部屋に入ると
なんともいえないスーッとした薬品のようなお水のような匂いがするよな
571: 2010/09/07(火)19:19 ID:glcXj4xl(2/2) AAS
プロホース2の使えなさって言ったら・・・orz
572: 558(560・566) 2010/09/07(火)19:44 ID:pWYSNJzo(2/2) AAS
ああやっぱりここでちゃんと聞いておいて良かった。
うっかり“抗菌”の三角コーナー用ネットを濾過水槽で使ってしまうとこでしたw

みなさん御助言ありがとうございます。m(__)m

>>568さん、塩ビ配管(接着剤)についてより詳しく教えて下さって、感謝です。

また実際に水槽を立ち上げて、分からないことがあれば質問しに来ます。
そのときはよろしくお願いします。(ぺこ
1-
あと 429 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.303s*