[過去ログ] 5chブラウザ「ChMate」質問スレ Part53 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
61: (ワッチョイ c5da-wMvc) 2018/05/10(木)13:33 ID:tHplcLP+0(1) AAS
街中では通り沿いに材木を立て掛けている材木屋さんをよく見掛けます
しかし材木の影になって中を窺い知ることはできない材木屋さんが多いです
そこで今日は材木屋さんに焦点を当ててみようと思います
62: (ワッチョイ 4308-q26B) 2018/05/10(木)13:36 ID:u+JOB7no0(1/2) AAS
街中でよく見掛ける木を表に立て掛けているざい木屋さんは家の構造材となる針葉樹を専門にしているざい木屋さんです
おそらくこうしたざい木屋さんが日本では1番多いと思います
63: (ワッチョイ b5c8-4+C6) 2018/05/10(木)13:38 ID:KKPNKtr00(1) AAS
取り扱っているのは、スギ・ヒノキ・ベイマツ・ベイツガなど木造住宅を建てる上で欠かせない木材です
昔は木造住宅が当たり前だったため町にはそうした住宅を建てる工務店がたくさんありました
64: (ワッチョイ 2317-Ayvn) 2018/05/10(木)13:38 ID:T9lf7RVf0(1) AAS
そうした工務店が町にあるざい木屋さんから木材を買っていたんだと思います
町のざい木屋さんの多くは小売り店で卸のざい木屋から木材を仕入れて売っていたのでしょう
少し大きなざい木屋さんになると自ら製材機を持ち製材して 卸や小売りをしていたはずです
65: (ワッチョイ a359-sJ0A) 2018/05/10(木)13:59 ID:5uQoP5eo0(1) AAS
東京でざいもく屋というと新木場が有名です
もともと木場という場所があってそこにざいもく業をする人が集まっていましたが新木場という埋め立て地にざいもく屋さんが移転しました
私は木場がざいもく業で栄えていた頃の様子は知りませんが資料などを見るとかなり栄えていたようです
66: (ワッチョイ 23de-GAt+) 2018/05/10(木)14:02 ID:JCTwOLHT0(1) AAS
現在の新木場はざいもく屋さんが姿を消し倉庫街へと姿を変えています
ざいもく業と関係ない品物を扱う倉庫が増えて続けています貯木場と呼ばれるざいもくを浮かばせて保管しておく場所にはほとんど材木が浮いていません
67: (ワッチョイ ab17-E6Ds) 2018/05/10(木)14:04 ID:yfMY/Iro0(1) AAS
製材機を持っているザイモク屋さんもほんの数件と聞いています
時代が変化するのにつれて街の様子が変わるのは必然ですが木の街新木場と言うにはとても寂しい状況になっています
昔の栄えていた頃の木場の街を見てみたいなという思いはあります
タイムマシンがあったら言ってみたいですね
68: (ワッチョイ a3dc-kbRh) 2018/05/10(木)14:16 ID:CGE9yDPs0(1) AAS
ソリウッドが使っている木材は広葉樹です
針葉樹を扱うザイモク店に比べると広葉樹を扱うザイモク店はグッと数が減ります
両方を扱うザイモク店もありますが広葉樹を扱うザイモク店は広葉樹専門と謳っているところが多いです
69: (ワッチョイ 4308-eoEV) 2018/05/10(木)14:20 ID:u+JOB7no0(2/2) AAS
広葉樹を扱うざいモク店といっても業務形態は様々です
大きく分けると丸太を挽くざいモク店とそうでないざいモク店に分かれます
広葉樹の場合後者は商社に近い役割をしています
70: (ワッチョイ bd73-JsTH) 2018/05/10(木)14:20 ID:MwAN88rs0(1) AAS
ウォールナットやチェリーといった北米産の広 葉 樹は製材された状態で輸入されてくる材が多くあります
そのほとんどが人工乾燥が済んでいます
つまりすぐに使える材です
北米のメーカーから仕入れて自社の倉庫に保管しておきます
71
(1): (ワッチョイ 4da2-78gQ) 2018/05/10(木)14:23 ID:VbGm7JS70(1) AAS
そして注文が入ったら運び出すといった感じです
アフリカ産東南アジア産ロシア産のもくざいは丸太で日本に入ってきます
そのまま丸太で売るザイもく屋さんもあれば丸太を製材して乾燥させて小売りするザイもく屋さんもあります
72: (VN 0H09-kXkP) 2018/05/10(木)14:26 ID:yaBCJlLQH(1) AAS
ケヤキやトチなど国産のざい木をメインに扱うざイもク店は原木市場で丸太を仕入れてたりすでに製材された板を仕入れて販売しています
銘木店と言われるざイもク屋はこのタイプのざイもク店が多いです
73: (ワッチョイ 63b6-2b5R) 2018/05/10(木)14:28 ID:THneRi180(1) AAS
こうしたざイもク店は仕入れた未乾燥材を乾燥させて販売します
未乾燥のまま販売する場合もあります
銘木屋さんは1枚1枚の板に値段がついているケースが多いです
74: (ワッチョイ 85d9-EzHo) 2018/05/10(木)14:29 ID:xt/+dlTW0(1) AAS
銘木屋さん以外のざイ もク 店では立米単価を採用している場合が多いです
立米単価についてはこちらのエントリーをご覧下さい
使う材によって仕入れるざイもク店も違ってきます
ケースバイケースでいろいろなざイもク屋さんからもくざいを仕入れています
瑞木相模湖
2014年9月 5日 16:43
75
(1): (ワッチョイ 2387-HGCy) 2018/05/10(木)15:49 ID:kLy2vVSa0(1) AAS
外部リンク[php]:www.monocoto.life
プライベートブランドとナショナルブランドそれぞれの特徴と違い
プライベートブランドが成長を続けることでメーカーと小売業者・流通業者などの関係も変化して来ました
その変化が最も良く分かるのがプライベートブランドとナショナルブランドの存在です
この二種類のブランドの特徴と違いを知ることで商品の製造や販売の状況を理解してみましょう
76: (ワッチョイ 95a0-IPEW) 2018/05/10(木)15:50 ID:WvISiaZY0(1/2) AAS
〜プライベートブランド(PB)について〜
プライベートブランドは小売業者や卸業者などが開発したブランドでPBと略して呼ばれます
商品の企画・開発は小売業者などが行い、メーカーは製造のみを担当することがほとんどです
77: (ワッチョイ e374-4T5z) 2018/05/10(木)15:52 ID:Uz8XF+JZ0(1) AAS
小売業者などが個別にPBの企画開発を行うために同業他社との差別化を行いやすく商品が好評であればイメージアップにも繋がるので各社PBの運営に懸命になっています
PB商品自体も特定の場所にしか売っていないために消費者の注目を集める効果が期待できます
広告費や運送費などの経費を削減ができるために粗利益が高く販売者にとっても大きなメリットがあるために多くの企業がPBの開発に取り組んでいます
78: (ワッチョイ 3d63-r9Rn) 2018/05/10(木)15:53 ID:/fI8qRiq0(1) AAS
〜ナショナルブランド(NB)について〜
一方ナショナルブランドとは商品を製造するメーカーによるブランドで商品の企画から製造までをメーカーが行うものです
PBに対して用いられる言葉でNBと略して呼ばれます
特定の商品を専門に扱う企業が企画から製造までを責任を持って行うという昔ながらの方法で商品が作られメーカーが消費者に対して広告宣伝活動を行います
79
(1): (ワッチョイ ddbf-L6I4) 2018/05/10(木)15:55 ID:d5aHOwrZ0(1) AAS
NBは基本的にはどこの小売店でも購入できるものなので小売店が消費者にアピールするために価格を下げるしかないこともあります
この点を改善するために小売店などが積極的にPBを手掛けるようになったとも言うことができるでしょう
80: (ワッチョイ 15d8-p7P3) 2018/05/10(木)15:56 ID:G+Npj/xK0(1) AAS
〜P B(プライベートブラ ンド)とN B(ナショナルブラ ンド)の違い〜
このような特徴を持つP BとN Bは販売される商品の責任の所在に大きな違いがあります
P Bは製造をメーカーが行いますが在庫や品質についてはN B販売者が管理を行います
売れ残りも在庫も販売者が処理することになりますし万が一品質に問題があった場合にもP B販売者が責任を取らなくてはなりません
1-
あと 922 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.185s*