[過去ログ] 【宮崎駿】君たちはどう生きるか25【ジブリ】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
683
(1): 2023/07/26(水)12:24 ID:ylP48hvt(10/24) AAS
前半と後半で全く違うからなぁ
前半のじっとりとした和風ホラーテイストこそ好きな人は、後半の駆け足で滑稽な畳み掛けに面食らうし
後半でやっと冒険活劇っぽくなったと感じる人は、前半がダラダラ長すぎると感じるようだし

>>681
むしろ脂の乗り切ってる頃には、こういう老練な作品は作れないと思うんだよ(劇伴の久石譲も同じことが言えるかもだが)
今作はとにかく死の影が濃い、死の匂いが強い
劇中でも象徴的にオマージュされてたが、ベックリンの絵画「死の島」シリーズを見てみるとわかると思うんだが、もうパヤオには死の島が見えてるんだと思うよ
687: 2023/07/26(水)12:48 ID:ylP48hvt(12/24) AAS
>>683で書き忘れたこと追加
今作では、宇宙からの飛来物の謎パワーによって、大叔父が現世のいろんな時空にまたがって地続きの死後の世界を創造していた
思えば、新海描くところのすずめの「常世」も「あらゆる時間が存在する世界」であり、かつ「死者の赴くところ」とされていた
今作は昨年の今頃には絵は完成していたというから、パヤオが新海に対抗したものではあり得ないだろう

こういうシンクロは時々あるから面白いよね
ただし、あらゆる時空に通じている世界という点も、死後の世界(あの世)であるという点も、新海描く常世よりパヤオ描く塔の世界の方が、見事だったと俺は思う
特に冥土としての雰囲気は今作の方が圧倒的だった
これは両監督の年齢を考えれば当然かもしれない

※ちなみに我が国の神話を取り組む点に於いては、新海の方が迷いが無いわけではないだろうが決意的な姿勢を感じる
※パヤオはやはり日本神話には戦後左翼インテリ特有の拒絶感が感じられる(だから今作でもダンテの神曲やベックリンの死の島などの西洋的教養で表現しようとする)
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s