[過去ログ] 【宮崎駿】君たちはどう生きるか25【ジブリ】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
640: 2023/07/26(水)06:57 ID:ylP48hvt(1/24) AAS
というか軍部が独走する前の段階で一部の声の大きな国民や大メディアが「政府の弱腰外交」を糾弾して強行姿勢を煽りまくってたわけでね
そんな中で政治家の汚職や不正も相次ぎ「政治家はダメだから軍人さんに何とかしてもらいたい」という空気が醸成されてたと聞く
軍部が最初から支配的だったわけではない
646: 2023/07/26(水)08:09 ID:ylP48hvt(2/24) AAS
Yahoo!はFilmarksや映画comに比べて「映画好き」より一般層が多いと聞くがそうなのかな
648: 2023/07/26(水)08:15 ID:ylP48hvt(3/24) AAS
>>645
上の>>587にも書いたんだが、俺も初見時からしばらく、久石譲の音楽に物足りなさをすごく感じていたので気持ちはわかる
枯れちゃったなぁ...と感じたものだ
ところがよくよく耳を傾けてみると、実に黒子に徹しているんだよ
まさに劇伴という感じ
後半の大叔父の庭園のとこなんか静かな高揚感あるよ
661: 2023/07/26(水)09:26 ID:ylP48hvt(4/24) AAS
主題歌の『地球儀』のMVが公開されたな
これがまた全く印象に残らない歌なんだよな
綺麗なメロディに素敵な歌詞だとは思うんだが
まぁ俺が米津玄師の歌で好きというか印象に残ってるのがアイネクライネと海の幽霊くらいなものなのだし、そんなもんかなとも思うが
映画そのものは君生きの方がすずめより遥かに好きだが、RADは劇伴も良かったし主題歌もとても良かったので好みの問題かね
665(3): 2023/07/26(水)10:15 ID:ylP48hvt(5/24) AAS
5回観てるけどラストは>>644の書いてる順序のとおりで変化は無いよ
667: 2023/07/26(水)10:18 ID:ylP48hvt(6/24) AAS
>>666
いや、そういう場面は無いよ(もちろん公開初日から)
671(1): 2023/07/26(水)10:39 ID:ylP48hvt(7/24) AAS
映像に酔いしれてるのでいっぱいあるよー
単に「見どころ」じゃなくて「作画」か
・火事シーン
・豪邸の隅々
・重力(登場人物の体重を感じる作画)
・序盤のアオサギの挙動(不気味さ)
・溶けて行く母親(模造品)
・下の世界(死後の世界)の風景全般(ベックリンの死の島など)
・ペリカンの不気味さ
・わらわら一体一体の動き
省8
673(2): 2023/07/26(水)10:43 ID:ylP48hvt(8/24) AAS
>>669
好きな作品は何度でも劇場で観たいからな
やっぱり映画は劇場で観るのが何よりだし
ただの趣味だよ
「俺にはそういう趣味はないからわからんな」で済む話
「そういう奴は知的障害ありそう」とか言っちゃう奴は人格障害か何かありそうよねw
680(1): 2023/07/26(水)11:57 ID:ylP48hvt(9/24) AAS
>>677
ふっふ、>>673にも書いたが、気に入った映画は何度でも劇場で観たいのだ
おそらく、天気の子とシンエヴァに続いて十数回は観に行くんじゃないかなw
俺は、こういう「頭おかしい映画」って刺さることがあるんだよ
俺の中の頭おかしい映画ランキングの3位に食い込んだぜ
1.エヴァンゲリオン旧劇場版Air/まごころを君に
2.時計仕掛けのオレンジ
3.君たちはどう生きるか
683(1): 2023/07/26(水)12:24 ID:ylP48hvt(10/24) AAS
前半と後半で全く違うからなぁ
前半のじっとりとした和風ホラーテイストこそ好きな人は、後半の駆け足で滑稽な畳み掛けに面食らうし
後半でやっと冒険活劇っぽくなったと感じる人は、前半がダラダラ長すぎると感じるようだし
>>681
むしろ脂の乗り切ってる頃には、こういう老練な作品は作れないと思うんだよ(劇伴の久石譲も同じことが言えるかもだが)
今作はとにかく死の影が濃い、死の匂いが強い
劇中でも象徴的にオマージュされてたが、ベックリンの絵画「死の島」シリーズを見てみるとわかると思うんだが、もうパヤオには死の島が見えてるんだと思うよ
684: 2023/07/26(水)12:26 ID:ylP48hvt(11/24) AAS
>>682
嫌いじゃないよ、学生時代には分厚い時刻表たずさえて鈍行の各停の列車に乗ってあちこち放浪するのが好きだった
鉄ヲタってほどでもなかったけどね
687: 2023/07/26(水)12:48 ID:ylP48hvt(12/24) AAS
>>683で書き忘れたこと追加
今作では、宇宙からの飛来物の謎パワーによって、大叔父が現世のいろんな時空にまたがって地続きの死後の世界を創造していた
思えば、新海描くところのすずめの「常世」も「あらゆる時間が存在する世界」であり、かつ「死者の赴くところ」とされていた
今作は昨年の今頃には絵は完成していたというから、パヤオが新海に対抗したものではあり得ないだろう
こういうシンクロは時々あるから面白いよね
ただし、あらゆる時空に通じている世界という点も、死後の世界(あの世)であるという点も、新海描く常世よりパヤオ描く塔の世界の方が、見事だったと俺は思う
特に冥土としての雰囲気は今作の方が圧倒的だった
これは両監督の年齢を考えれば当然かもしれない
※ちなみに我が国の神話を取り組む点に於いては、新海の方が迷いが無いわけではないだろうが決意的な姿勢を感じる
※パヤオはやはり日本神話には戦後左翼インテリ特有の拒絶感が感じられる(だから今作でもダンテの神曲やベックリンの死の島などの西洋的教養で表現しようとする)
省1
700(1): 2023/07/26(水)15:56 ID:ylP48hvt(13/24) AAS
>>696
その意見もわかるが、逆もまた真なりでな
今作を批判して「美術館の絵画」と評する意見も過去スレにあった
映画館で鑑賞するエンタメ映画ではない、とね
俺は今作は前作に比して、パヤオは再度、児童文学に寄せたと感じた
前作は確かに自画像というか自伝的作品だったと思う
でも今作は自画像でも自伝でも無い
(主人公や父親の造形にその要素が無いとは言わないが)
正面から爺として子ども向けに提供したつもりだと思う
教養云々は大人になって見返した時にわかれば幸い程度で
省3
701: 2023/07/26(水)16:02 ID:ylP48hvt(14/24) AAS
森の中へ入っていくナツコが幽霊っぽいのがちょいと気になってる
アオサギが眞人に見せる母ヒサコ(模造品)の服装が、森に入って行くナツコのと同じなんだよな
眞人が見たのはナツコだったのか?
亡き母ヒサコ(の模造品)だったりしてな
778: 2023/07/26(水)21:50 ID:ylP48hvt(15/24) AAS
確かに宇宙モノは無かったな
ちょっと宇宙要素があるのは実は今作が初めてでは
786: 2023/07/26(水)21:58 ID:ylP48hvt(16/24) AAS
>>780
眞人もヒミ(ヒサコ)も最初は相手が何者かわからないのに、いつの間にかお互いが将未来の息子であり過去の母だとわかってるんだよな
それでいて、特にその辺の驚きや感傷などはなく淡々としたもの
あの異世界はそういう時空だということかと受け止めてる
キリコだって、本来知り得ない未来の婆さん人形のことはわかってた
過去も未来も同じ座標にあるので、いつの間にかわかっちゃうんだろ
自覚なきままわかってしまってるので感動や感傷のタイミングは無い
792: 2023/07/26(水)22:03 ID:ylP48hvt(17/24) AAS
>>784
後半こそいい(前半がダラダラしすぎ)って人たちもいるよ
俺も後半は後半で狂ってるので好きだ
あなたにとっては後半が退屈だっただけ(悪いことではない)
「あえて退屈にした」なんてことはないよ
797(1): 2023/07/26(水)22:11 ID:ylP48hvt(18/24) AAS
>>789
ナツコが相手を子ども時代の姉だと気づくのは不自然ではないんだよな
姉の少女時代の容姿は覚えてるだろうから
ただやはり、驚くでもなく淡々としてる
逆にヒミがナツコを見て未来の妹だと自然に気づいてるけどね
ヒミが眞人に「ナツコは帰りたくないと言ってる」と語ってたので既に再会してたのかもしれんが、そういう辻褄合わせの解釈は、今作では余計なようにも思える
799: 2023/07/26(水)22:24 ID:ylP48hvt(19/24) AAS
なんか思うに、アカシックレコードってやつじゃないのかな
宇宙から降ってきたオブジェクトは、アカシックレコードに通じてる
だから塔の中ではいつの間にか相手が「未来の息子」「未来の妹」「過去の母」「過去の姉」だと認識できてしまう
最終場面、ヒミからすると「ここから塔を出ると元に戻るが、将来、いま目の前にいる少年を産み、そして自分は火事で死んで、崩壊する前のここへ戻ってくる」ということが見えてるのかもしれない
もちろん違うドアから出て異なる未来を選択することも可能だったが、そうはしなかった
801: 2023/07/26(水)22:28 ID:ylP48hvt(20/24) AAS
>>798
「我を学ぶ者は死す」の出典である林房雄の短編小説『四つの文字』を読むと大いにヒントになる(ただし漫画版ナウシカを既読であることが前提)
その短編小説はサラッと読めるもので、北村薫編集の短編集『こわい部屋』に収録されてる
図書館で探すのがオススメ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.567s*