[過去ログ] 【宮崎駿】君たちはどう生きるか25【ジブリ】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
443: 2023/07/25(火)10:26 ID:vAo7CNX1(7/7) AAS
アニメ関係者編

○井上伸一郎
「ラピュタで興行的にダウンして、トトロは二本立て。そのあたりの
 日本映画の仕組みが嫌だなと思っていたんです。ラストの飛行船の
 活劇なんか、果たしてあれが本当に宮崎駿が作りたかったものなのか」

○忍足恵一
「今の中学生の女の子ならすぐ『もう帰りたい』と言うところを、
 言わせなかった。言わせなかったけど、見てる方は『早く家に
 帰ればいいのに』と感じている― という点もお上手」

○中島伸介 
省6
444
(1): 2023/07/25(火)10:35 ID:U0+4PEcy(1/7) AAS
これざっくり言うと主人公がマザコン克服して義母を受け入れる話なんだけど実は描きたかったのは父親だったんじゃないかと思えて来た
駿って昔のインタビューでは軍需工場で儲けた自分の父を批判的に語ってたんだけど、311後のインタビューで父は9歳で関東大震災を経験している、父のニヒリズムはそこから来ていたのではないか、自分は70歳で東日本大震災を経験して昔より父を理解出来るようになった、という話をしているんだよね
これは義母じゃなくて父を受け入れる話なのかも
445: 2023/07/25(火)10:37 ID:hgcAb71V(2/2) AAS
主人公が継母をお母さんと呼んで初対面の叔父さんの頼みを断わるだけの映画だからね
446
(1): 2023/07/25(火)10:38 ID:Z66iq9/+(1/2) AAS
父親は受け入れるどころかむしろ似たもの同士じゃね?
447: 2023/07/25(火)10:39 ID:U0+4PEcy(2/7) AAS
>>446
駿が自分が父と似ていることを受け入れる話
448: 2023/07/25(火)10:40 ID:Z66iq9/+(2/2) AAS
なるほどねw
449: 2023/07/25(火)10:41 ID:n9mtWQ+P(1) AAS
>>438
読んだ上でそれならもう言う事無いわ
450
(1): 2023/07/25(火)10:42 ID:CB1z9JYh(7/8) AAS
>>419
要するに「笑った」と言っているだけで
何の考察も提供していない文章だな
451: 2023/07/25(火)10:48 ID:ogkoZYwA(4/4) AAS
>>432
自分から探しに行ったのは塔に入るための口実でしょ
塔に入るのもママが生きてるってアオサギに言われたからで
452: 2023/07/25(火)10:49 ID:p+c6rQAw(1/2) AAS
真人(真の人)は虚構(アニメ)の世界から去っていく。そうおれはインコ。
453: 2023/07/25(火)10:49 ID:p+c6rQAw(2/2) AAS
七色いんこ
454: 2023/07/25(火)10:49 ID:NZTzINa5(1) AAS
>>450
乞食の方ですか?
455
(1): 2023/07/25(火)10:50 ID:cCaeIf4d(16/18) AAS
逆におまえらちゃんと小説読んだ上で見たの?って思うけど
主人公の心境の変化とかも重なる部分は若干あるけど
あと母が残した本を読んだ上で塔に入ったってのは非常に重要なポイントではあると思うけど
正直タイトルの原案になった小説の内容自体はそこまでこの作品に必要ではないと思う
456: 2023/07/25(火)10:50 ID:U0+4PEcy(3/7) AAS
>>432
同意
あの本を読んで涙して主人公の行動が変わったことははっきり示されてると思った
457: 2023/07/25(火)10:53 ID:U0+4PEcy(4/7) AAS
>>455
この映画は駿の内面の映画だからね
タイトルを借りた吉野源三郎に敬意を示すためのエピソードだと思ってる
458: 2023/07/25(火)11:05 ID:cCaeIf4d(17/18) AAS
必要ではないっていうのはこの映画を見るにあたって必ず内容を知っておかなきゃいけない類のものとしては設定されてないだろうってことな
459
(2): 2023/07/25(火)11:45 ID:rFXT/7Ce(1) AAS
本読んで泣きました

これだけで前後の主人公の違いの説明とするのはアタオカ
460: 2023/07/25(火)11:52 ID:cCaeIf4d(18/18) AAS
>>459
父親は正直デリカシーに欠けるタイプの人間だし母親は叔母で彼らは面倒をみてくれはするものの
突然知らない土地にぽんと投げ込まれた主人公自身からすると母を失ったトラウマやその苦悩だったりをちゃんと拾ってくれる存在がいない=自分の気持ちを理解してくれる思いやってくれる人が不在と感じてるわけじゃん
あの性格だから直接口にはできないタイプ
そういった鬱屈とした状況から自傷行為に至ったともいえるだろうし
そんな中で一冊の本を通して母が自分のためにこれを残してくれた=自分のことを考えてくれる存在がちゃんといたんだってことに気付けたってのが
重要なとこなんじゃないの?
461: 2023/07/25(火)12:01 ID:SNAyejX2(4/15) AAS
>>459
一本の映画として話にならんわな
「みんな本読んでね」は伝わるが
462: 2023/07/25(火)12:02 ID:8sXfpApz(1) AAS
長々と無意味なこと書き込んでてわろた

理解不能なので僕なりに場面をつなげる設定を考えてみましたっていう発表会かよ
1-
あと 540 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s