[過去ログ] 【宮崎駿】君たちはどう生きるか25【ジブリ】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
430: 2023/07/25(火)10:13 ID:SNAyejX2(3/15) AAS
>>425
「言葉で言えるようなものは映画のテーマではないですから。」
良い言葉だね
ただ、感情が乗っているときの記憶が残りやすいことは事実
感情表現が映画の基本なんだろうな
そしてアニメではなく映画に意識が向いてるね
30分アニメの人ではなくて映画の人なんだなと
431(1): 2023/07/25(火)10:15 ID:42BC0+Kz(1/2) AAS
>>429
省略とかのレベルじゃなくて根本からズレてるからw
まず分かってない事を認めようwそれで 小説読んでもう1回劇場に行こうw
432(3): 2023/07/25(火)10:16 ID:cCaeIf4d(13/18) AAS
でも序盤のほうで身重の夏子さんが森の方に行ってしまうのを目撃して本来なら気に掛けるかあるいはばあさん連中に伝えたりするべきとこで何もしなかった
矢作りに夢中になってる時に母が残した君たちはどう生きるかの本を見つけて読み
その後明らかに主人公の心境には変化があって自分から探しに行くって行動をとったろ
あの本を読んで以降主人公の心境に変化があったっていうのって間違ってるのかな?
433(1): 2023/07/25(火)10:19 ID:42BC0+Kz(2/2) AAS
>>432
映画だけでも分かる人は分かるが、小説にはハッキリと書かれてるから
その他の部分の理解にも役立つから、とりあえず小説読んでみ
434(1): 2023/07/25(火)10:21 ID:vAo7CNX1(2/7) AAS
若い人は知らないかもしれないけど、世間が全然認めて
いなかったために絶賛評しか表に出てこなかった(嫌いな人は
見ないから)カリ城、ナウシカは別にして、以後の有名になった
宮崎作品は、批評家からも長年のファンからもほとんど賛否
両論になる、と言うのは恒例行事、新作の風物詩だった。
トトロでさえ「古い」「意味がない」「こんなものを見たくて宮崎アニメを
見てるんじゃない」と(特にコナン以来のファンに)「裏切られた」という
罵声を浴びていた。トトロを気に入って劇場に行った人間にとっての
魔女宅なんてあっけに取られるほどの畑違いの作品だったし、
オタク上がりのライターには嘲笑を浴びせられ続け、豚や耳すまの
省15
435: 2023/07/25(火)10:22 ID:vAo7CNX1(3/7) AAS
作品公開当時の批評 (フィルムアート社「宮崎駿全書」の記録より抜粋)
■カリオストロの城
小野耕世「あまり面白いとは思わなかった。マモー編の方がすき」
「構図なんかはわりと単純。リズム感覚はマモー編の方があった」
佐藤忠男「アニメでなければ表現できないというものではない」
「日本のアクション映画の絵コンテを見ているよう」(92年の著書より)
■風の谷のナウシカ
田山力哉「私の美意識を逆なでする。私は虫が大嫌い」
押井 守「宮さん流の『宇宙戦艦ヤマト』。特攻隊精神が充満している」
■天空の城ラピュタ
省7
436: 2023/07/25(火)10:23 ID:vAo7CNX1(4/7) AAS
■魔女の宅急便
山根貞男「枠に収まりすぎ。クライマックスの凡庸さにそれが際立つ」
林 冬子「トンボに恋したから魔法を失った。スーパーマン2とそっくり」
尾形敏朗「荒井由美はこの映画を汚す垢」
キネ旬読者欄「魔女が降りてくる異常事態に無関心な人々という設定を
理解するのに努力を要する。宮崎駿の計算違い」
■紅の豚
TVブロス「カタルシスも感動もないプライベート・アニメ」
夢枕 獏「ラストが説明不足。魔法の根拠も曖昧」
長坂秀生「登場人物に実在感がない」
省7
437: 2023/07/25(火)10:23 ID:iFHdskpw(1) AAS
>>433
読むわけねーだろアホか
映画内で表現しろよ監督の力不足じゃねーか
438(1): 2023/07/25(火)10:24 ID:cCaeIf4d(14/18) AAS
>>431
小説読んだ上で見たけど
ものの見方や社会の構造、関係性といったテーマが語られて
最後に主人公は叔父への返答として、ノートに「自分の将来の生き方」について決意を書き綴り
小説は話しの構成として最後語り手が読者に対して「君たちは、どう生きるか」とたずねて終わる。
今回の映画もその構成にはなってると思ったけど
それ以外の部分で引用されてる部分はそんなないでしょ
失われたものたちの本のほうがよりオマージュされてる部分は多かったけど
小説って「君たちはどう生きるか」のことだよね?
439: 2023/07/25(火)10:25 ID:hgcAb71V(1/2) AAS
>>434
耳すま?
440: 2023/07/25(火)10:25 ID:vAo7CNX1(5/7) AAS
■「魔女の宅急便」批評特集(コミックボックス・1989年10月号)
映画評論家
○石上三登志
「少し宮崎さんも気が抜けたのではないか。張りつめていた気持ちが
なくなってしまったような気がしました。手塚治虫さんがいない
ことを強く感じました。」
○林冬子
「キキはトンボに恋をしたから魔力を失うのでしょ。スーパーマン2と
そっくり。でもキキはスーパーマンじゃない。パーフェクトな魔女より
ドジでも人間になりたかったのでは? 自立とは魔女になることなのか。
省12
441: 2023/07/25(火)10:26 ID:vAo7CNX1(6/7) AAS
○田山力哉
「けっこう面白く見た。退屈せずに見たという程度だが私はもともと
宮崎信者ではない」
「だが魔女というのは何だろう。この映画で見ると、ただ箒に乗って
空を飛べるだけで、それで魔女と言えるのかなァ、と首をかしげて
しまった。この魔女は宅急便の仕事を始めるのだが、それは空を飛ぶ
速さだから儲かるだろう」
「私は鶏なんか見るのも気分悪く、触ったりするなんてとんでもない。
『ラピュタ』なども鳥の群れが飛んでくるシーンがもう駄目なのだ。
どうして宮崎という人は、好んで虫とか鳥とかを登場させるのだろう」
省8
442: 2023/07/25(火)10:26 ID:cCaeIf4d(15/18) AAS
なんか単発の人毎回wつけてるけどこれ同一人物?
揚げ足取りもいいけどもうちょい建設的なこと具体的に書いてくれね?
443: 2023/07/25(火)10:26 ID:vAo7CNX1(7/7) AAS
アニメ関係者編
○井上伸一郎
「ラピュタで興行的にダウンして、トトロは二本立て。そのあたりの
日本映画の仕組みが嫌だなと思っていたんです。ラストの飛行船の
活劇なんか、果たしてあれが本当に宮崎駿が作りたかったものなのか」
○忍足恵一
「今の中学生の女の子ならすぐ『もう帰りたい』と言うところを、
言わせなかった。言わせなかったけど、見てる方は『早く家に
帰ればいいのに』と感じている― という点もお上手」
○中島伸介
省6
444(1): 2023/07/25(火)10:35 ID:U0+4PEcy(1/7) AAS
これざっくり言うと主人公がマザコン克服して義母を受け入れる話なんだけど実は描きたかったのは父親だったんじゃないかと思えて来た
駿って昔のインタビューでは軍需工場で儲けた自分の父を批判的に語ってたんだけど、311後のインタビューで父は9歳で関東大震災を経験している、父のニヒリズムはそこから来ていたのではないか、自分は70歳で東日本大震災を経験して昔より父を理解出来るようになった、という話をしているんだよね
これは義母じゃなくて父を受け入れる話なのかも
445: 2023/07/25(火)10:37 ID:hgcAb71V(2/2) AAS
主人公が継母をお母さんと呼んで初対面の叔父さんの頼みを断わるだけの映画だからね
446(1): 2023/07/25(火)10:38 ID:Z66iq9/+(1/2) AAS
父親は受け入れるどころかむしろ似たもの同士じゃね?
447: 2023/07/25(火)10:39 ID:U0+4PEcy(2/7) AAS
>>446
駿が自分が父と似ていることを受け入れる話
448: 2023/07/25(火)10:40 ID:Z66iq9/+(2/2) AAS
なるほどねw
449: 2023/07/25(火)10:41 ID:n9mtWQ+P(1) AAS
>>438
読んだ上でそれならもう言う事無いわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 553 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s