[過去ログ] 【宮崎駿】君たちはどう生きるか25【ジブリ】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
407(2): 2023/07/25(火)09:17 ID:cCaeIf4d(9/18) AAS
>>401
本筋だけ見ればシンプルでしかないじゃん
早くに母を失いトラウマとして心に残る中、父親が新しい女の人と結婚おまけにもうすでに新しい子供を身籠ってておまけに母の妹つまり叔母にあたる人だった
疎開先では周りの子になじめず自称行為をしてまで学校へ行くことを拒絶
成金の父親は良い人間ではあるが悪く言えば少々粗野家族のためになにかしようとはしてくれるが
少年と叔母の苦悩には気付けていない
要はこういう状況におかれ不登校にもなり社会と向き合うという行為を拒絶してしまった思春期の少年が主人公
サギ狩りに夢中になる
長くなるから割愛するが劇中の塔の中ファンタジー部分の世界で行方不明になった義母夏子を探す目的で色んな出来事を通して成長し
最後はこの逃避の世界を拒絶し新しい友を作り義母を受け入れ酷薄な現実世界を生きていくと宣言し塔から出ていく
省1
408: 2023/07/25(火)09:23 ID:cCaeIf4d(10/18) AAS
>>407
自称行為× 自傷行為〇
実際のとこは学校に行かない口実作りだけじゃなく父親にわかってもらいたいだったりあるいは父親をけしかけるつもりとも所説あるが
詳しくこの辺は描かれていないので自傷行為の意味に関してははっきりしてないがだいたいこのいずれかまたは全部を目的として
自傷行為におよんだと解釈してる
409: 2023/07/25(火)09:24 ID:JbGHCX2Y(1) AAS
村上春樹みたいな映画だよね
刺さる人には刺さる
410: 2023/07/25(火)09:26 ID:/CWZfgSZ(1) AAS
駿はもののけの頃からずっと「自分でも理解できない頭の奥の
井戸みたいなものを開いてしまった」と言い続けてるのに、今頃
「駿だって自分でもわからんと言ってるんだから中身なんて
何もないんだ!他人も分かるはずないんだ!」と言っちゃう
やからは何なんだろうねw
411: 2023/07/25(火)09:29 ID:ogkoZYwA(1/4) AAS
甘美な幻想的な世界を拒絶して現実に帰還する物語にしては
塔の世界が魅力無さ過ぎるんよ
あんな世界継ぎたくなるわけないやろ
ロリママが生きてるのがメリットだけど、継ぐの断るシーンでそこに悩む様子はないし
412(1): 2023/07/25(火)09:30 ID:MEj4BZlx(1/4) AAS
>>402
未完成で変な受け止められ方する作品になっちゃったけど時間かければきっとエンタメとしても見れる作品になっただろう
けどちゃんと作るときっと一本に収まりきらなくなるんだろうという予感が序盤のペースや異世界のスケール的にしてしまう
それを作るにはおそらく駿に残された時間が足りなくなってて完成部分と込めたいメッセージ全部入りで一本に無理矢理収めたように見える
これは手塚が生涯かけて取り組んだけど未完になった火の鳥のようなポジションの作品になるんだろう
もっと制作も作品も時間の余裕があればなあ
という思いを込めた
ごめんこんなの一行から読み取ったらエスパーだわ
413: 2023/07/25(火)09:40 ID:ndb6+yRN(1) AAS
>>396
子供の教訓になるようなことあった?
414: 2023/07/25(火)09:40 ID:CB1z9JYh(5/8) AAS
>>406
本人が理解できたと思ったら理解できたでいいんじゃないの?
このスレ見ててもわかるけど人によって理解力が全然ちがってかみあわない
全然間違って理解したとしても本人がそれで満足ならそれでいいんだよ
正しく理解して他者と共通の土台で語ろうとしているのに理解できずもどかしさを感じているこっち側の人間は
あっち側には全く別の思考をしている人もいるんだなと割り切るしかない
415: 2023/07/25(火)09:40 ID:ogkoZYwA(2/4) AAS
作品の質は火の鳥の足元にも及ばないわ
すぐ忘れられる映画よこれは
416(3): 2023/07/25(火)09:43 ID:hv8ZFUwl(1) AAS
魅力がないからこそ「跡継ぎとして世界を作ってくれ」という大叔父の言葉が重みを増すわけで
魅力あるとむしろおかしい
417(1): 2023/07/25(火)09:45 ID:CB1z9JYh(6/8) AAS
>>412
ありがとう
つまり>>412ほどの思いを無理矢理>>393に収めたような作品だというわけだね
418: 2023/07/25(火)09:47 ID:dIGMuK5F(1) AAS
そこが「我を学ぶものは死す」だよな
419(2): 2023/07/25(火)09:51 ID:shsErZxp(2/2) AAS
>>407
1番大事な部分省略してて笑った
本がキーアイテムになってる話の構造をまるで理解してないw
パヤオからのメッセージはもっと具体的だよw
何も考えず生活している上によくある話にしか触れて無いから出来の悪い読書感想文みたいな理解しか得られないのかね
420: 2023/07/25(火)09:53 ID:MEj4BZlx(2/4) AAS
>>417
まさに
421: 2023/07/25(火)09:55 ID:BWGus4Ca(1) AAS
>>416
あの世界の不完全さは別の部分で説明されてただろ
むしろ楽しそうな世界でないと現実逃避の場所として説明がつかない
422: 2023/07/25(火)09:56 ID:vmnspIcl(1) AAS
>>416
小学生に何言ってんだって話よ
423(1): 2023/07/25(火)09:58 ID:cCaeIf4d(11/18) AAS
>>419
揚げ足をとるのはやめろ
本を通して主人公の考え方が変わったのも含めてその辺は理解してるわ
424(1): 2023/07/25(火)09:59 ID:ogkoZYwA(3/4) AAS
>>416
魅力もない、面識もないおっさんに継いでくれっていわれても
「え、普通にイヤです」で終わりじゃん
そんなもん見せられて何がおもろいねん
425(3): 2023/07/25(火)10:00 ID:vAo7CNX1(1/7) AAS
宮崎駿「僕がいま純粋娯楽漫画活劇を作らない理由」(1989年7月)
―それにしても、宮崎監督の映画作りはずいぶん変則的な方法ですよね。
宮「もちろん理屈で作る事もできますよ。ここに悪役を設定して、ここで
山場を作って、ここでグッと一回沈めて、ここで一気に爆発させて
カタルシスのあるハッピーエンドに持っていくんだっていう。そんな
骨法なんて誰でも語れますよ。『カリオストロの城』なんか、その
典型的な枠の中にピタッとはまるように作ったんです。あの時は
そういうクラシックな事をやろうとしたんです。
今もそういう事は出来ますよ。出来ますけど、それはもう面白くないん
ですよ。作る側だけじゃなく、見る方ももう飽きているんじゃないかと
省16
426: 2023/07/25(火)10:02 ID:KSCCpqmj(1) AAS
>>424
ぐうの音も出ない正論w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 576 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.546s*