[過去ログ] 雨を告げる漂流団地 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
189: 2022/09/17(土)00:23 ID:7d8X1824(1/42) AAS
仕方ないっちゃないけど興行も爆死っぽいな
まあもうちょっと原作ありで学んだほうがいいんじゃないの
監督業なら40くらいまでは許されるよ
191: 2022/09/17(土)00:27 ID:7d8X1824(2/42) AAS
>>190
残念ながら今のドラえもんは石田監督よりよっぽど上手い監督起用してる
193: 2022/09/17(土)00:31 ID:7d8X1824(3/42) AAS
>>192
そんなの当たり前。イメージビデオと二時間映画じゃ全然違う
映画は普通の会話シーンを普通に演出出来なきゃ駄目
案外これが難しい。この映画もまずそこから出来てない
派手なシーンだけ作れても映画は撮れないよ
196: 2022/09/17(土)00:36 ID:7d8X1824(4/42) AAS
いい加減イメージだけで映画を作ろうとするのはやめたほうがいい
「取り壊し寸前の廃墟棟と何もない大海原」って、そんな状況で面白く出来るわけないだろう
どんだけ恐怖空間だよ?何もない、どこなのかも分からない海の上に何もない廃墟に取り残されるって
そりゃ終始ギスギスするわ。ワクワク要素ゼロだもん
監督の好きなイメージだけで作ろうとするからこんな意味不明な恐怖映画が出来上がる
200
(1): 2022/09/17(土)00:44 ID:7d8X1824(5/42) AAS
>>195
ナツメが幸せだったって言ってもソレ団地(場所)は関係なくね?って話なんだよな
あと今のナツメの家庭環境が不幸せにはまっっっじで見えなかった
もう戻れないどっか遠い田舎とかならわかる。立地的にはほぼ変わらないすぐ近くじゃん住んでんの。
ナツメが固執してんのは爺さんの存在なのに何故かそれが団地への郷愁にすり替わってる
もうそこから破綻してるんだよなこの映画。「団地好き」って感情だけで映画作ってる
201: 2022/09/17(土)00:46 ID:7d8X1824(6/42) AAS
>>199
一枚絵としてはね。演出込みでいったら基本的なドラマシーンから全然駄目
上で皆が意味不明と言ってるラストカットがいい例
「なんでこのアングル、この大きさか」ってことの説明がつかない
顔のアップも寄りすぎなカットが明らかに多い。まあ作画節約だろうけど
206
(1): 2022/09/17(土)01:12 ID:7d8X1824(7/42) AAS
>>203
えぇ何それ。俺の理解力が悪いのか?全然わかんなかったぞそんなの…
つか序盤の母親とのシーンも母親の散らかしたもの片付けてやって「面倒見いい娘だなー」としか思わなかった
209
(1): 2022/09/17(土)01:18 ID:7d8X1824(8/42) AAS
>>204
ペンギンも原作好きからしたら満足な映画ではなかったよ
>>208
ネトフリでいいんじゃないの
211: 2022/09/17(土)01:22 ID:7d8X1824(9/42) AAS
>>210
数年振りに同居した母親とギクシャクしてる、はマジなんでしょ?
それはマジで本編では伝わらなかった
あんま覚えてないけど後半の幼少期から団地生活の回想シーンは「なんかおかしくねーか?」と感じたけど。
経過年数がなんか直感的に入ってこないっていうか
やたら小さい頃から爺さんの世話になってて死んだのつい最近って、なんか変っつうか。
そのわりに今の家庭環境に繋がってる感じが全然しないとは思った
213: 2022/09/17(土)02:08 ID:7d8X1824(10/42) AAS
やっぱあのギスギス、キャラ造型の難アリは皆大なり小なり感じるところだな
214: 2022/09/17(土)02:24 ID:7d8X1824(11/42) AAS
試写の感想では「泣いた!」みたいな絶賛ばっかでやっぱ日本の試写感想は全くアテにならないと再学習したわ
中には脚本に対する苦言のものもあったけどこの出来じゃ比率がおかしいわ
216: 2022/09/17(土)02:50 ID:7d8X1824(12/42) AAS
レビューサイトでも公開後のものは酷評、批判が多い
駄目だこりゃ
227
(1): 2022/09/17(土)09:20 ID:7d8X1824(13/42) AAS
構成がどうとかは判んないけど展開が足りてないとは思った
サバイバルものとして貧弱すぎるんだよな。状況開始から主問題が食料問題だけでそれから終盤の浸水まで状況がほとんど変化しない。
普通、段階的に状況に適応していったり課題が舞い込んできたり状況が変化していく。脱出ものなら進行状況によって状況が刻々と変わるとか
これはずっと気まぐれにご都合に建物が漂流して来てくれるだけ。そこに物語的な含みも一切無いし。
232: 2022/09/17(土)10:08 ID:7d8X1824(14/42) AAS
>>231
だねぇ。
そもそも隔離空間もの、サバイバルものの面白さ分かってます?って感じ。
関わりの薄い複数人が無理やり一つの場所に押し込められる
生き残るためには協力しなきゃならない
でも関わりが薄いが故に衝突もある
その切磋琢磨じゃんね?
「いけ好かない奴だと思ってたけどいいとこあんじゃん」とか
共同作業していくうちに連帯感が強まっていくとか
そういう必須の要素が、全くないとは言わないまでも物凄い希薄
省2
234: 2022/09/17(土)10:22 ID:7d8X1824(15/42) AAS
ナツメのトラウマの構造が無駄に複雑すぎる
普通に「親に愛されてない子供」でいい
「運動神経よくて活発だけど人の顔色伺う癖あり実は幼少期家庭が荒れてて団地に預けられて他人の爺に懐いてました」
なんだよこのこんがらがった設定は。
しかもそれが、結果的に大してドラマ性を持ってない航祐の視点から語られるし
ここまでするならナツメが主人公でいいよ。それか現実に嫌気がさして彼岸に渡ろうとしてるナツメをみんなで止める話か。
最終的に明かされたナツメと航祐のわだかまりも正直「なんだそりゃ?」て感じだったし
航祐が爺ちゃん子だった感じも全然しない。まずあの爺さんにどんな魅力があったのか全く伝わってこないし
ただ「アニメでよくいるいい爺ちゃん」て記号なだけ
240
(1): 2022/09/17(土)10:51 ID:7d8X1824(16/42) AAS
そういえばあの黒いドロドロなんだったんだろうね…
247: 2022/09/17(土)11:23 ID:7d8X1824(17/42) AAS
レイナちゃんが魅力的だというのもやっぱりみんな感じるところ。
他の子達がいい子すぎるんだよな
あの状況に対して観客が感情移入出来るリアクションをしてくれない
まあなんか…監督さぞ順風満帆な人生おくってきたんだろうなぁと
252
(2): 2022/09/17(土)11:50 ID:7d8X1824(18/42) AAS
>>249
>小学生がスマホも封じられた状態で風呂桶でイカダ作ったりやたらとロープアクションしたり、サバイバル能力が異常

な。
地球外少年少女みたいに、博士ポジのキャラが一人居るならともかく…
あとイカダ制作とか前もって描いとけと。漂流もので万が一のこと考えて緊急脱出用のイカダ作っとかない意味がわからない
ブタメンキャンプしてる間から地道にイカダ制作させとけばいいのにな。そういう伏線的描写も皆無
先が真っ当に予想出来ないのは先を予想させるような描写してないから
前もって序盤から緊急用のイカダ作ってれば「いつか使うのかも」って作用を引き起こせるのに
256: 2022/09/17(土)11:57 ID:7d8X1824(19/42) AAS
行動が本当場当たり的でまともな知能も感じないからキャラに好感持てないんだよな
で、そいつらが生き延びられるように奇跡みたいなピタゴラが定期的に起きるし
ロープ投げて窓にしっかりハマるのとか笑ったわ

浸水とか絶好の「タイミリミットイベント」なのに、時間の経過の仕方がよく分からずのんびりイカダ作る時間あるし
ちゃんと前もって事態を予想してイカダ作り始めてて、そらきた出番だと迫る水を前にほぼリアルタイムの表現でハラハラ脱出!
サバイバルものなら当たり前にあるべきパート。ジャンルをちゃんと研究しろと
258: 2022/09/17(土)12:04 ID:7d8X1824(20/42) AAS
>>253
用意周到つっても小6だぞ?(正直描写的に全員9~10歳くらいに見えたが)
寝ても覚めないのは一日か二日でヤバイと分かるし
その時点で食糧の上限や消費の仕方を計画するのも、小6なら当然だろう…まさに生きるか死ぬかに直結するのに

そんな大事なとこでブタメンキャンプモンタージュに入っちゃうもんなこの映画
そんな呑気な状況じゃないだろと
楽しさを描くならまず当面の生活安全の保障や予定を組み立ててからにしろと。
ドラえもん映画はその辺が実に上手い。
鉄人兵団とか理知的に防衛作戦を組み立てつつそれが軌道に乗ったらキャンプモードに入るし。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s