[過去ログ] 【新海誠】君の名は。アンチスレ 新1 (777レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
177
(2): 2019/10/25(金)11:04 ID:uzPqzlrp(1/5) AAS
ちょっと古い記事を発掘したので貼らして貰います。

外部リンク:mainichi.jp

−−「君の名は。」に物語については、何を削ったかの方が興味深くあります。
加納新太さんの本(「君の名は。Another Side:Earthbound」=本編のサイドストーリーを描いた小説)では、三葉の父親の章が興味深かったです。
新海さんは、こんな話を描きたかったのではと思っていたら、元々脚本に入っていた話ではないとありました。

 新海 映画が終わってから忙しく、実は加納さんの本は、読めていないのです。自分の作品の本を読む余裕がない(笑い)。
「星を追う子ども」で妻を亡くした夫の話を描いていて、今回の父もそうなのですが、そこを描こうとは思っていなかった。
もちろん、映画をつくる上でぼんやりと背景のイメージはありましたが。それを加納さんは膨らませ、肉付けしてくれたのだと思います。
妻を亡くした特殊能力を持たない男は、三葉たちより僕たちの現実により近い。モチーフへの興味はありますが、観客が何を見たいのかを同時に考えるわけです。
いろいろな意見がありました。父をもっと掘り下げた方がいいとか、三葉と瀧が恋に落ちる瞬間もっとを描くべきだ……などと。
省12
178
(1): 2019/10/25(金)11:36 ID:uzPqzlrp(2/5) AAS
発掘記事

近年のアニメ背景について宮崎駿のありがたいお言葉

一方ではパソコンで背景を描くのが普通になっていて。でもそうすると、
影の中の色をどういうふうにするのかというと、絞るだけなんですよ、暗く。
コントラストを強くすればね、なんとなく絵らしく見える。明るいところはとばせばいい。
それで、絵の具を使って影の中にどうやって色をつけるかとか、一見黒く見えるけれど、
その中にいろんな複雑な色があるってことを見抜いていくとか、そういう観察を
積み上げてきた絵の技法とかについて、全部無知になってきちゃって。
ただ絞るだけ、暗くするだけなんですよね。もうデジタルになってからほんとにパーになってるんですよ。
『おまえらちゃんと絵描け!』って。ロケハンに行くとすぐ写真撮ってくる。
省11
180: 2019/10/25(金)12:16 ID:uzPqzlrp(3/5) AAS
2016年の中国インタビューの震災関連の発言

一番大きな出来事は2011年の東日本大震災です。現実に凄くハードな悲しい出来事
が起きてしまって、映画の中では、まあ日本人は今映画の中ではせめて大きな奇跡
が起きるような幸せな物語を見たいんじゃないかと感じたんですね。
地震をきっかけに自分の作品をより多くの人に届けたいという気持ちの変化があった
訳ではないと思うんですね。むしろその地震は自分が作る作品の内容を自然に変え
てしまったと思います。
あの地震が起きた事で僕自身も少し変わったと思うんですが、日本の社会全体が少し
変わったと思うんです。あの日をきっかけに僕たちは自分たちの住んでいる場所がこの
まま永遠には続かないという事に気付いてしまったと言うかそのことを知ってしまったと
省4
194: 2019/10/25(金)16:07 ID:uzPqzlrp(4/5) AAS
新海発言発掘

> 新海監督が公開直後にトークショーで言っていたけれど 

> 「二人はいつ好きになったのかと聞かれることがあるけれど、 
> 意識してそれらしい場面は作らないようにしました。 

> 今回、自分がリアルに感じられる感覚で作品を作ろうということを 
> 自分の課題にしていたんですが、自分が誰かを好きになった時に、 
> あの時のあの出来事でいきなり好きになった、なんていう理由は 
> 感じたことがなかったし、一般的にも人が人を好きになるのに 
省10
195
(1): 2019/10/25(金)16:55 ID:uzPqzlrp(5/5) AAS
安藤さんの仕事についての監督発言

でも、芝居とか動きに関しては、絵コンテでかなり決められているので、安藤さん達は正直やりにくいところがたくさんあったんじゃないかと思います。 
たとえば、僕が今回やろうとしていたことを、「きちんと芝居をつなげていく」というジブリ的なやり方でやったとしたら、 
とても107分では収まらず、2時間半とかの映画になってしまったかもしれない。 
でも、僕の演出は、芝居でつなげるんじゃなくて、芝居のジャンプの気持ちよさみたいなものを、カット切り替えでポンポンとつないでいって、 
そこにシャープな快感みたいなものが生まれたらいいなというスタイルの演出なので、「ここ絵がつながらないけどいいのかなあ」とか 
「ここ絵コンテでは4秒ってなってるけど、とても足りない」とかいうような部分は作画側からすると相当あったと思います。 
実際、尺は延びて行きがちだったんですが、場所によっては倍くらいに延ばしたところもあれば、絵コンテ通りの尺でやってもらった部分もありました。 
最終的にはいい仕上がりになったと思うんですが、安藤さんにどう見えたかというのが気になります。あまりこういう話をしないので(笑)。 
完成して「まあいい映画になったんじゃないでしょうか」とは言ってもらえましたけど。 
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s