[過去ログ] ちいさな英雄ーカニとタマゴと透明人間ー (922レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
175: 2018/08/26(日)12:15 ID:mTVgMVGr(1/8) AAS
長編映画監督の前にテレビアニメで演出力を鍛えてほしいな
1話1話で起承転結のあるストーリーを演出できるようになれば
長編にしたときも、しっかり演出できるようになると思う
189
(1): 2018/08/26(日)13:28 ID:mTVgMVGr(2/8) AAS
そもそもポノックが狙ってる客層は3〜12歳とその保護者とかだからね
おっさんが見て楽しめる映画なんて作る必要なし
195: 2018/08/26(日)13:35 ID:mTVgMVGr(3/8) AAS
アニメーターだからレイアウトができないんだろうな
高畑みたいに丸チョンしか絵がかけなくても、カメラワークと映像が頭の中にあれば
レイアウトパクらなくてもいい
210: 2018/08/26(日)16:25 ID:mTVgMVGr(4/8) AAS
子どもと見に行くなら、今年はペンギンとかの方がましじゃない?
232: 2018/08/26(日)21:55 ID:mTVgMVGr(5/8) AAS
>>223
透明人間とは、存在感のないしがない男の比喩だよな
それが赤ちゃんを救ってヒーローになる
それとアニメ映像として、しがないオヤジの話ではなく、
透明人間のほうが表現としておもしろい
そういう企画なんだと思う
237
(1): 2018/08/26(日)23:16 ID:mTVgMVGr(6/8) AAS
>>236
短編でも拘束期間を短いだけで同じだけ人員かけてるんじゃないの?
ポノック自体、解雇された元ジブリ社員に仕事を与えるためという大義名分もあって立ち上げたんだから
例えば、元ジブリの美術スタッフとかは、庵野が提案して新会社作って、
そこでカラー、ポノック、地図などから仕事をもらってやっていけるようにしたんだよ
アニメーターは作品によってタッチを変えることができるけど、美術はそうはいかないからだと思う

そういう元社員たちに仕事を出すために、ポノックも映画作っていかないといけないんだよ
241: 2018/08/26(日)23:32 ID:mTVgMVGr(7/8) AAS
>>240
それは赤ちゃんを助けたことによって
世間に認知されて、透明人間ではなくなってきたってことじゃない?
245: 2018/08/26(日)23:59 ID:mTVgMVGr(8/8) AAS
>>243
短編にしたのも、駿復活でジブリにアニメーターの人員取られてるってのもあるのかもね
駿の仕事してるやつを引き抜くわけにもいかないし
ポノックの駄作手伝うよりも、駿の最後の作品手伝う方がやりがいはありそうだし
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.168s*