[過去ログ]
[新海誠]君の名は。矛盾を書き込むスレ [無断転載禁止]©2ch.net (1004レス)
[新海誠]君の名は。矛盾を書き込むスレ [無断転載禁止]©2ch.net http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
857: 見ろ!名無しがゴミのようだ! [sage] 2017/12/13(水) 10:51:27.48 ID:CmOJTNUc >>854 > 三葉がお酒を口に含んでゆすいで吐き出しただけのものなのに > まるで神聖なものかのように婆さんが三葉の半分って言ってる > こんなバカでもできる容易いものを人間の半分の値打ちだといえるものなのか? いや、何を言ってるんだ? あれは、炊いた白米を口の中で噛んで唾液と混ぜた物を吐き出して密封して、唾液の中の酵素の働きで発酵して酒になる口噛み酒 というモノだぞ? ちなみに口の中に虫歯菌やら歯周病菌でもいたら酒にならずに腐るだけ〜。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/857
861: 見ろ!名無しがゴミのようだ! [] 2017/12/13(水) 22:01:38.77 ID:ZW6ZvCHp >>857 そうだね、あなたの言う通り白米を発酵させてただけだった ご指摘ありがとう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/861
868: 857 [sage] 2017/12/14(木) 09:26:37.11 ID:7xYx7rMs >>865 横からだがありがとう。>>863はデタラメもいいところだったんだなw バカだねー。 結局のところ、普通の現代生活をしている女子高生が口噛み酒を作っても腐ったお粥になるだけってことだなw もしくは、発酵時間を取ったりせずに速効冷凍して変態ショップで女子高生の唾液入り食品として売るしかないと。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/868
875: 857 [sage] 2017/12/14(木) 12:27:25.34 ID:7xYx7rMs >>869 http://www.nommlier.jp/kouji.htm この麹の存在がわかるまでの太古は、日本酒は処女が米飯を噛んで造ったと『古事記』にあります。米飯を噛むと,唾液の中のジア スターゼ(糖化酵素)の働きでブドウ糖が出来ます。これをカメなどに入れておくと空気中の酵母が入ってきてアルコールに変える わけです。酒を造ることを「醸す」(かもす)というのはここから生まれた言葉と言われています。 それが,奈良時代になると,唾液の代りに麹カビを使って酒を造るようになりました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/875
876: 857 [sage] 2017/12/14(木) 13:19:30.84 ID:7xYx7rMs >>869 唾液の中の麹菌が完全否定されてるねwww 唾液の中のアミラーゼが炭水化物の糖化を行う訳だが、これは小学校の理科で習うレベルで唾液線の分泌する酵素であって口の中に 麹菌を飼ってる訳じゃない。 そもそも造り酒屋を紹介するようなテレビ番組見てると、麹菌ってのは極めてデリケートらしく前日に納豆食った職人が作業したら 麹菌が納豆菌に駆逐してしまうとかよく聞く話だよね。 唾液の中に麹菌?バッカだね〜www http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/876
881: 857 [sage] 2017/12/14(木) 21:37:00.72 ID:7xYx7rMs >>879 だから口の中に麹菌はいないって言ってるだろ。 糖化は単に唾液線の分泌するアミラーゼの働きだって。 まあ、お前の口の中は麹菌まみれなのかもしれんが。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/881
886: 857 [sage] 2017/12/15(金) 00:57:17.77 ID:uU/+BrVC >>884 んーまあその辺は別にいいかなと思ってる。 唾液フェチで変態過ぎるだろとか、普通の食生活してる女子高生がやっても腐るだけだろとか、口の中に麹菌がいるとか主張する 大馬鹿者に対してツッコミはするけど、この世から欠片も残さず蒸発した三葉に繋がるアイテムとして唾液のDNA情報を含んだ 口噛み酒でダイブするってアイテム選択自体はまぁいいんじゃないかと思うよ。 山頂イチャイチャとか父親説得カットとか他に酷すぎる所があるからな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/886
887: 見ろ!名無しがゴミのようだ! [] 2017/12/15(金) 06:46:58.94 ID:g9ZptVX1 >>877 俺は>>869に「アミラーゼという消化酵素」と書いているんだからまあそれで よしとして欲しいな。 「唾液に含まれるのは麹菌。アミラーゼという消化酵素だ。 」としたが 唾液に含まれるのは麹菌。(というか)アミラーゼという消化酵素だ。 」 と書いておけばよかったわけだ。 >>863 「古代は麹米を作る技術がなかったので、 人が口で噛んで、唾液の中の麹菌で発酵させていたこと。」 麹米で糖化する技術がなかった。 だからそれに代わるものとして(麹菌の代用として)唾液中のアミラーゼを使った。 ということだ 麹菌テーゼにとらわれすぎて表現を誤った。 >>876 はシッタカのし過ぎで滑稽 2ちゃんのレスに論文みたいな厳密さを求められてもな >>877 播磨風土器なんか出しても駄目だろ。 噛むが語源だとする説が歴としてあるんだからそれで十分じゃないか。 そして、噛むが醸すの語源だという知識は多くの人が持っているということだ。 >>857 は酒を口で噛んで醸したという事実すら知らない。 そのことを指摘するにあたって語源に触れただけだ。 嬉々として語源の当否を論じておられるが、それは他でやればいいのではw ついでに書いておくと >>867 噛むという言葉だって古くからあるよ。 食むには当然食べるという意味もあり、口噛み酒の場合は食べるわけでは ないからやはり「噛む」ではないかな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/887
892: 857 [sage] 2017/12/15(金) 07:43:06.93 ID:De0YI1Jc >>887 いや、敵ながら頭が悪すぎて君の事が心配になるよw 君、酵素の事を生物だと思ってるだろうwww http://www.kenyo.net/koso/1.htm 酵素の構造を簡単に言えば、ミネラルの周りにタンパク質が巻き付いたものです。中心になるミネラルの種類や、タンパク質の 巻き付き方によって、様々な種類があります。今発見されている酵素は約3000種で、今後も新しい酵素がどんどん発見されて いくでしょう。 しかし、3000種あるといっても、それぞれの酵素はそれぞれ一つの仕事しかできません。 たとえば消化酵素として有名なアミラーゼというものがあります。これは唾液の中に含まれているもので、デンプンを分解する 酵素です。そのアミラーゼによってタンパク質を分解することはできません。ちなみにタンパク質を分解するのは、プロテアーゼと いう酵素ですが、逆にプロテアーゼでは、デンプンは分解できないということです。 http://www.nommlier.jp/kouji.htm 原材料の米はでんぷん質を多く含んでいますが,このままではアルコールは作れません。そこで、このでんぷんを麹の力を借りてブドウ 糖に変えてもらい,このブドウ糖に酵母を働かせてアルコール発酵させるのです。 ワインは、葡萄の実がブドウ糖そのものですから麹は必要ありませんし、葡萄の皮には酵母がいっぱい付いているので踏み潰して おけばアルコール発酵します。 大麦を原料とするビールも,この大麦の芽(麦芽)の中の酵素の働きで糖化が行なわれるので,やはり麹はいりません。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/892
893: 857 [sage] 2017/12/15(金) 08:10:18.12 ID:De0YI1Jc wikiより 麹、糀(こうじ)とは、米、麦、大豆などの穀物にコウジカビなどの食品発酵に有効なカビを中心にした微生物を繁殖させたもの である。コウジカビは、増殖するために菌糸の先端からデンプンやタンパク質などを分解する様々な酵素を生産・放出し、培地 である蒸米や蒸麦のデンプンやタンパク質を分解し、生成するグルコースやアミノ酸を栄養源として増殖する。コウジカビの産生 した各種分解酵素の作用を利用して日本酒、味噌、食酢、漬物、醤油、焼酎、泡盛など、発酵食品を製造するときに用いる。ヒマ ラヤ地域と東南アジアを含めた東アジア圏特有の発酵技術である。 「こうじ」の名は「かもす(醸す)」の名詞形「かもし」の転訛。 要は、麹菌はアミラーゼを出してくれる菌であって、アミラーゼが麹菌そのものではない。口の中のアミラーゼは唾液腺で産生された ものであって人間が口の中に麹菌を飼っている訳じゃない。勿論口の中には常在細菌というものが住んでいるけど麹菌は違う。 小学生の理科レベルの話ね、これw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/893
896: 857 [sage] 2017/12/15(金) 13:48:52.52 ID:De0YI1Jc さすがにID:g9ZptVX1もこれだけ説明してやったら唾液の中に麹菌ってバカな主張を引っ込めるかなw? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/896
899: 857 [sage] 2017/12/15(金) 18:47:47.10 ID:De0YI1Jc >>897 いや、お前ホントに馬鹿なのか。 確かに>>854は三葉が酒を口に含んで出しただけなんて酷い勘違いをしてるが、俺は>>857でそれには間違いだと指摘してる方だから。 とりあえず今お前が書き込むべき文章は 人間の口の中には麹菌は常在していません。私の勘違いでした。テヘペロ。 これだけだよ。 物語の解釈とかは全部横に置いておいて、これだけが余りにも酷い間違いだから、これだけは認めておこうや。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/899
901: 857 [sage] 2017/12/15(金) 19:11:15.72 ID:De0YI1Jc >>900 うん。まあなんだ。頑張れ。 >>863 > 映画の中に「口噛み酒」という言葉が出てくるじゃないか。 > 酒が麹菌の作用によってできること、古代は麹米を作る技術がなかったので、 > 人が口で噛んで、唾液の中の麹菌で発酵させていたこと。 > その際、選ばれた美少女が酒米を噛んでいたこと。 >>869 > 俺が糖化→発酵の過程全部をレスで説明しなきゃならんのか? > 麹菌を出しておけば十分じゃないか。 > 白米に米麹(花麹)を混ぜておけばドブロクになる。そのレベルの説明で > 十分だろ。口の中では麹菌なんだから。 > 一般には君のように不要なシッタカしないでこう書いてあるよ。 > > http://www.nyusankin.asia/ferment/%E9%BA%B9%E8%8F%8C.html > > 唾液に含まれるのは麹菌。アミラーゼという消化酵素だ。 > これが酒米の糖化を促す。 > その後、壺に入った唾液の混ざった酒米を酵母菌がアルコールに変える。 > 口の中でアルコールに変わるわけじゃないよ。 > そうでないと巫女が酔っ払ってしまうからねw > > 再び言っておくが、唾液の中の麹菌とハッキリ書いてあるからな。 > 唾液の中の酵母菌とは書いてない。 > 「人が口で噛んで、唾液の中の麹菌で発酵させていたこと。 」と書いたが > これはしょうがないだろ。口の中で発酵するわけないんだから、それで了解してもらうしか > ないわ。 >>879 > >>俺が糖化→発酵の過程全部をレスで説明しなきゃならんのか? > 麹菌を出しておけば十分じゃないか。 > 白米に米麹(花麹)を混ぜておけばドブロクになる。そのレベルの説明で > 十分だろ。口の中では麹菌なんだから。 > 一般には君のように不要なシッタカしないでこう書いてあるよ。 > > あとここの文章も楽しいね君 > シッタカってのはこう言う文章を指すんじゃ無いかな > > 白米に麹菌混ぜて発酵させて出来上がるのは甘酒ですよ > イースト菌などの酵母菌を入れてあげないとまずどぶろくにはなりません > まぁ空気中の野良酵母菌が偶然醸成してくれるラッキーもあるかもしれないけどね > > つうか君、酵素も麹菌も酵母菌も区別ついて無いよね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/901
903: 857 [sage] 2017/12/15(金) 19:14:21.52 ID:De0YI1Jc 続き >>887 俺は>>869に「アミラーゼという消化酵素」と書いているんだからまあそれで > よしとして欲しいな。 > 「唾液に含まれるのは麹菌。アミラーゼという消化酵素だ。 」としたが > 唾液に含まれるのは麹菌。(というか)アミラーゼという消化酵素だ。 」 > と書いておけばよかったわけだ。 > > >>863 > 「古代は麹米を作る技術がなかったので、 > 人が口で噛んで、唾液の中の麹菌で発酵させていたこと。」 > 麹米で糖化する技術がなかった。 > だからそれに代わるものとして(麹菌の代用として)唾液中のアミラーゼを使った。 > ということだ > 麹菌テーゼにとらわれすぎて表現を誤った。 まあ、頑張れ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/903
904: 857 [sage] 2017/12/15(金) 19:22:45.90 ID:De0YI1Jc 一回だけならともかくこんだけ何度も何度も唾液の中の麹菌と繰り返し喚いてるわけで、今日のレス書くまで口の中に麹菌がいて それがアミラーゼとイコールだと思い込んでいたのは明らかだよね。 それを最初から分かっていた只の書き間違いだと居直るとか、ホントにもう…。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/904
909: 857 [sage] 2017/12/15(金) 23:53:08.12 ID:De0YI1Jc 唾液麹菌ようやく逃走したかw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/909
912: 857 [sage] 2017/12/16(土) 08:43:47.98 ID:NFuctjl2 >>911 敵は全部自演だとか思い始めたら末期症状だぞ、気を付けろw あと>>900はお前自身の書き込みだよバカが。 >>899でも書いたが俺は>>857で>>854が三葉が酒を口に含んで出しただけなんて酷い勘違いをしてるのを間違いだと指摘してる 方だから。 あの>>854は酷い間違いなのは確かだが、それ以降の書き込み者をそれで攻撃してダメージ与えられると思うなよw 繰り返すが今お前が書き込むべき文章は 人間の口の中には麹菌は常在していません。私の勘違いでした。テヘペロ。 これだけだよ。 >>901で引用したみたいに何度も何度も何度も唾液の中の麹菌なんて書いてたら、実は『麹菌の代わりの役割を口の中で果たしている アミラーゼ』ってつもりだったんですう〜なんて言い訳しても誰も信じねーよ。 指摘されるまで人間が口の中で麹菌飼っていてそれがアミラーゼとイコールだと思ってたんだろ。 「過ちて改めざる、 是を過ちという」の言葉を知らんのか。 一言だけ 人間の口の中には麹菌は常在していませんでした。私の勘違いでした。 と書けばいいんだよ。 それでこの話は終わるのに…。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/912
918: 857 [sage] 2017/12/16(土) 11:29:28.23 ID:NFuctjl2 >>913 いや、だから俺は三葉が酒を口に含んで吐き出しただけなんて書いた>>854に>>857で真っ先にツッコミ入れた人間なんだが、なんで あれが俺が書いたことになるんだよ。 本当に頭がおかしいんだな、お前…。 やれやれだぜ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/918
919: 857 [sage] 2017/12/16(土) 13:26:46.17 ID:NFuctjl2 >>913 > 口の中の麹菌なんて一言を鬼の首でも取ったみたいに騒ぎ立てて、 > 自演を重ねて馬鹿抜かしてるのはお前だろ 一言じゃなくて何レスにも渡って5回も6回書いてるじゃないか、お前w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/919
921: 857 [sage] 2017/12/16(土) 21:52:42.53 ID:MB+o/vfE >>920 何が同じだよw 間違い書いた奴とそれにつっこんだ奴が同じようなものってなんだよ。 バカは訳の分からん事しか書かないなぁ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/animovie/1503541570/921
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.255s*