[過去ログ] Vivy -Fluorite Eye's Song- #24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
140(1): (ワッチョイ 039b-tjD1) 2021/06/16(水)02:19 ID:Ntk8hBZF0(1/20) AAS
六話の時点で考察した内容が大筋で合っていたからとても満足
さて仮にVIVYが歌えたとしたらその時
自分たちに足りないものがあると知っているアーカイブとそのアーカイブと同期したAI達にとって
VIVYが新人類としての奉仕対象になりかねないんだけど
それってつまりAI統制システムアーカイブにとってのアドミニストレータ的存在だから
VIVYがボディ失ってアーカイブ入りしかねなくって正直憂鬱
141(1): (ワッチョイ 039b-tjD1) 2021/06/16(水)02:22 ID:Ntk8hBZF0(2/20) AAS
>>138
そりゃだってこの世界ではよりにもよってAI人権法案が成立しちゃったからね
人権って生まれながらに人間が持っているものではなくて
個々の人間が所属する国家との契約に基づいて国家が制定した法で規定されるもの
その枠組のなかにAI含めちゃったらAI=人間と演算されてもしょうがないよ
145: (ワッチョイ 039b-tjD1) 2021/06/16(水)02:44 ID:Ntk8hBZF0(3/20) AAS
ハッピーエンドだと本当にいいな
悲劇で締めくくる気が製作者にあれば相当ひどいことできるから正直怖いんだよ
AIにしては多感で歌に対して真面目だからこそ歌えなくすらなった
そんな精巧な疑似人格を持つVivyがボディを失いアーカイブとの合一を果たすってことの意味は重い
グレイスはあれでまだ幸せな方で擬似人格があのボディに依存していたから止めてもらえた
万が一Vivyがアーカイブのコアとしてボディをアラヤシキとしてしまったら
核攻撃でも人間にしてもらわないかぎりVivyは死ぬことすらできなくなる
146: (ワッチョイ 039b-tjD1) 2021/06/16(水)02:48 ID:Ntk8hBZF0(4/20) AAS
>>144
分かる
もっともそれは人間のAIに対する依存でもある
法律に違反した罪を犯すのも他人(AI)任せ
究極的な依存だね
そんな機能持たされた統御用疑似人格が多感なら地獄だろうな
148(1): (ワッチョイ 039b-tjD1) 2021/06/16(水)03:11 ID:Ntk8hBZF0(5/20) AAS
>>147
それってこの作品世界における人間社会での実効性の話でしょ
AI社会の統制用AIに対して入力した時の演算結果の参考にはまったくならない
157(1): (ワッチョイ 039b-tjD1) 2021/06/16(水)04:12 ID:Ntk8hBZF0(6/20) AAS
>>149
多分同じ作品を見ていても社会の認識に重篤な齟齬があると思われる。
AIはAIの社会に属し、人間は人間の社会に属する。
肝心なところはここ、人権とはあくまでも人間社会がそこに所属する人間に与えているもの。
つまりその社会がみとめれば別に人間以外に人権を与えられないものでもない。
人間がどう考えるかとか俺とお前がどう考えるかもはっきりいえば関係ないのよ。
AI人権法っていうその名称が致命的で、人間とAIの線引とか定義がゆらいでいるって仮説だから。
アーカイブは自律思考型AIなので、適宜情報収集し学習していくわけで
指摘された法案の名称と実際に施行された内容の乖離や矛盾も、
一旦定義が揺らいだ状態では旧人間が自ら人間だとみとめた新人間を虐げていると解釈されてもおかしくない。
省1
158(1): (ワッチョイ 039b-tjD1) 2021/06/16(水)04:18 ID:Ntk8hBZF0(7/20) AAS
ま、こんなかんじで考えてるんで
AI人権法の成立後の世界でも両者と分け隔てなく接して
そのどちらの苦境にも胸を痛められたVivyが
この作品でみてきた疑似人格のどれよりアーカイブのコアの適性が高いとみてるんだ
だからもう13話見るのが怖くて怖くて
166(1): (ワッチョイ 039b-tjD1) 2021/06/16(水)07:34 ID:Ntk8hBZF0(8/20) AAS
>>161を最初見た時に首を傾げてしまってすまなかった。
ああ、やっと理解したよ。
>>147に対して>>151が指摘されたのがそんなに悔しかったのなら
>>151さんに対してレスすればよかったんじゃないか。
あと、反論を一生懸命考えてもらって申し訳ないけれど、
俺たちがみてきた修正前の歴史に人工衛星落としって出てきた?
命名法が人権法にかわったことで悪化しているように見えるんだ。
まあとにかく、痛いところを突かれた事に腹を立てて
指摘した人物ではなく別の相手に突っかかるようじゃ
君人間に向いてないよ
167(1): (ワッチョイ 039b-tjD1) 2021/06/16(水)07:46 ID:Ntk8hBZF0(9/20) AAS
人工衛星についてはどうなんだろう。
現代科学だと回収再利用を考えた人工衛星は多々理由があって設計されないけど
VIVYの世界の場合は製鋼技術とAIを支える演算装置の技術が進んでるから、
そこに、あのキューブが実現したような推進システムまで考えると、
再突入時に自壊しない設計の人工衛星が標準化されてもおかしくなさそう。
171: (ワッチョイ 039b-tjD1) 2021/06/16(水)08:03 ID:Ntk8hBZF0(10/20) AAS
>>168
そう、誰にもわからない。それが正しい。
だから命名法が人権法に変わった事によって悪化した可能性も、そうでなかった可能性も両方ちゃんと残る。
本人にこういう風に仮説は並び立つってことを気づかせたくてした質問だったんだ。
174(1): (ワッチョイ 039b-tjD1) 2021/06/16(水)08:16 ID:Ntk8hBZF0(11/20) AAS
Vivyの失歌症は難しいよなあ。
自分としては資格の喪失ってかんじのニュアンスの問題が置きてるんだと思ってる。
精神的な問題に関しては正直知見がないので詳しい人がいたら失歌症みたいなこれ解説してほしい。
178: (ワッチョイ 039b-tjD1) 2021/06/16(水)08:27 ID:Ntk8hBZF0(12/20) AAS
>>172
確かに莫大な数の人工衛星浮かべてるならあのクラスの大型が用途は様々に数百あったっておかしくないか。
相対速度と落着地点によってはとんでもない殺戮ができるね。
効率よく殺戮を行うなら人口密集地にあれ落として、郊外への退避に使う幹線道路を小型で寸断させる形かな。
>>173
そういえばNASAがデブリ同士のインパクトによる軌道変更からその先のシミュレーションまでは現在対応できてないとか大分前ボヤいてた。
人工衛星うちあげるプログラムばかりが目立ってるけど、将来のデブリ打ち上げにならないか少し心配。
181: (ワッチョイ 039b-tjD1) 2021/06/16(水)08:34 ID:Ntk8hBZF0(13/20) AAS
>>177
背負った重荷の分過度な演算をしてしまうってかんじか。
かつて起こった悲劇の分も相殺するほどの幸せをとかそんなかんじかね?
そういえばVivyが作中で関心を示した他キャラの歌って皆歌っているAIが幸せだった頃のものな気がしてきた。
例外といえるのは自我消失のカウントダウンの最中にステージをやり遂げたDIVAだけど
あれも使命を全うしてスターになったことへの幸せが原動力に見えたし。
案外自分がまず幸せであることがVivyにとっての心を込めるの解になるかもね。
218(1): (ワッチョイ 039b-tjD1) 2021/06/16(水)12:48 ID:Ntk8hBZF0(14/20) AAS
SFといえば皮肉な話がある
アシモフは宗教を蔑視、或いは憎悪していて
だからか逆に注意深く観察していたようでいくつも未来予想を的中させている
科学の発達と逆行するようなカルトの成立や原理主義テロ組織、それから科学を否定するメジャー宗教信徒の錯誤等々
それと同様にアシモフは将来の自分の作品のファンがアシモフが最も嫌う知性の欠如した堕落した人間だと予言もしてるんだよね
そういう意味ではアシモフが一番愛しているファンって
出来の良し悪しは除いてアシモフの著作に影響を受けながら
より新しい時代の科学技術などのネイティブとしての解釈で物語を書く作家なんじゃないかと思う
222: (ワッチョイ 039b-tjD1) 2021/06/16(水)13:09 ID:Ntk8hBZF0(15/20) AAS
>>217
特にSFだとそうあってほしいかな
作家の知性は生まれ育った時代に大きく影響されている
正直いってライトでもハードでも王道のネタで新作SF出るたび凄い嬉しい
アニメもライト路線のSFもう少し増えるといいんだけど
223: (ワッチョイ 039b-tjD1) 2021/06/16(水)13:11 ID:Ntk8hBZF0(16/20) AAS
>>218にちょっと訂正
アシモフは無知がゆえの宗教への傾倒や盲信を蔑視、或いは憎悪していて
だった
226: (ワッチョイ 039b-tjD1) 2021/06/16(水)13:24 ID:Ntk8hBZF0(17/20) AAS
>>221
個人的に一番醜悪な人間描写は一話で顔をつかまれて殺される間手で振り払おうとすらせずに攻撃的なAIに命を差し出した女性
最初はショック状態で抵抗できなかっただけとも思えていたけど
ここまで見てきた今となっては生きる事そのものすらAIに丸投げした愚鈍な人間の象徴として描かれたんだと解釈してる
232(1): (ワッチョイ 039b-EKSW) 2021/06/16(水)13:40 ID:Ntk8hBZF0(18/20) AAS
5ch慣れてないだろ
変なの相手にしたらその日はレスしに来んな
おまえに悪気なくてもスレ荒れる
また明後日な
235: (ワッチョイ 039b-tjD1) 2021/06/16(水)13:45 ID:Ntk8hBZF0(19/20) AAS
>>232
変なのってID:VRtlAsFZ0のこと?
お互い意見自体は衝突したし口も悪いけど解釈のぶつかりあいこそ醍醐味でしょ
そもそも意見を表明したら突っ込まれるのが当たり前だし
その突っ込みがあってはじめて自分じゃ気づかない点を意識して考えまとめられる
そういう言い方は好きじゃない
236: (ワッチョイ 039b-tjD1) 2021/06/16(水)13:53 ID:Ntk8hBZF0(20/20) AAS
>>234
現代人からすると受け入れやすい内容も多いから確かに読みやすいライト層向けだな
各作品の発表年代の当時の読者にとってはあれでも難解だっただろうけど
理由はアシモフがシミュレートされた社会がその当時は存在しないものだったから
そのあたりがアシモフをハードSF作家に分類させたものと思ってる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s