[過去ログ] 【自治】ネット配信アニメの扱いに関する議論スレ【自治連絡済】 4 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
369
(5): @無断転載は禁止 2017/08/10(木)00:34 ID:AQZ2neom(1/9) AAS
>>367-368
企業のPRや販促アニメは商業作品に含まれると思いますが…
でないとプリキュアとか遊戯王とかは商業作品じゃなくなる

>プロによる制作または製作
これで間違いないです
370: @無断転載は禁止 2017/08/10(木)00:57 ID:+Wo1/wBJ(1/2) AAS
>>369
それが上の人によるとCMアニメはTVアニメではなく、その差異はオリジナリティに起因するそうなんですよ
私はこの考えに賛同する気は微塵もありませんがね
371
(3): 1 ◆OPvnwmVcJYxE @無断転載は禁止 2017/08/10(木)01:02 ID:y+0+kO69(1/6) AAS
>>369
> 企業のPRや販促アニメは商業作品に含まれると思いますが…
企業のPR作品の制作費は、広報費用や広告宣伝費から出ており、
作品自体の販売や有料配信などで、費用回収することは考えられておらず、
企業PRならば、企業のイメージアップを通して、
自社製品やサービスの売り上げの拡大や、就職希望者を増やす事などが目的であり
販促アニメであれば、販促対象の商品の販売を拡大することが目的ですよね。

一方で商業作品は、作品そのものに 「商業的価値」 が込められ、
作品自体の商業的取引で製作費の回収や、利益を上げることが目的とされてますよね

> プリキュアとか遊戯王とかは商業作品じゃなくなる
省1
378
(1): 1 ◆OPvnwmVcJYxE @無断転載は禁止 2017/08/10(木)01:46 ID:y+0+kO69(4/6) AAS
>>376
タイアップの程度が大きいようですが、
両作品とも製作にテレビ局が加わっており、この時点で、企業の販促用のPR作品ではないですよね
(そうであれば、製作費は、その企業一社の販促費用でまかなわれるはずだから)
複数の会社が、アニメ製作に出資しているおり、作品自体の商業的取引 がなされているなら
それは商業作品ではないでしょうか

>>369
> これで間違いないです
質問ですが、主に対象としたいと思っている作品のジャンルは、
 ・プロの手による商業作品
省2
401
(2): 1 ◆OPvnwmVcJYxE @無断転載は禁止 2017/08/12(土)01:58 ID:YlPFcEvs(2/4) AAS
>>400 つづき
1.「どうまとめていくかの話し合い」で、お互いの目指すところを確認し、すり合わせの可能性を探る

>>331より、お互いの目指す方向性、もっと具体的に言えば、「何を対象としたいのか?」 について
お互いに質疑を行ってきました (対象としたくないものは一致している、>24>276

私が対象としたいもの:  ※ロムっている人へ: a,bなどの分類は>>23を見てください
 >>365
 > 私は、普段テレビや有料配信でみている a (商業作品)を積極的に扱いたい

きみが対象としたいもの:
 >>369
 > >プロによる制作または製作 (された作品)
省14
514
(2): 1 ◆OPvnwmVcJYxE @無断転載は禁止 2017/08/20(日)01:13 ID:2IYeBVlX(1) AAS
遅くなって申し訳ないです(うたた寝してました)
>>511
> 話数:複数話、定期性
この「定期性」って「予定」の事だと思いますが、どういう意味か分かりにくいですね(「話数:」にあるというのも)
また、「化物語」の最終3話がネット配信になった例では、配信に定期性はなく
他にも「定期性」のない商業作品があったような気がするので、「定期性」は適切ではないように私は思います

> 制作元:企業・法人等の公式、商業作品
まず、「製作元:」として「商業作品」が同列に並んでいるのが変ですよね

次に、企業(=自営業や会社法人)では、自営業かただの個人かの判別ができず、
それと法人(会社、NPO、官公庁、自治体など)を並べれば、事実上、制作元は全ての人が対象となり
省11
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s