[過去ログ] 【自治】ネット配信アニメの扱いに関する議論スレ【自治連絡済】 4 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
564: @無断転載は禁止 2017/08/23(水)07:01 ID:Uq+ExrTC(6/9) AAS
同人や同人や言うからぐぐってみたら
ようつべで法人が公式で投稿しとるがな

NBCユニバーサル/アニメ
月曜日のたわわ その1
動画リンク[YouTube]
視聴回数 2,535,877 回

一度削除くらったんやろ?
ということは
565
(4): @無断転載は禁止 2017/08/23(水)07:04 ID:Oprb/CKH(2/2) AAS
>>548
>「法人」を明記した>>276案への誘導をしています。
別にそんな話ではなくて

法人でないと困る具体的な理由を書いてみてくれ
と聞いてるだけ

法人だろうが同人だろうが本来はアニメなら扱っても良い筈だ
しかしここはTVアニメ板なので、同人はTVアニメとカテゴライズ
できないと考えている

だが待って欲しい
一般の書店でも「同人誌」が置かれる場合もある
省3
566: @無断転載は禁止 2017/08/23(水)07:18 ID:Uq+ExrTC(7/9) AAS
>>565
わかりやすういですね!

放送配信してるテレビ局が法人なだけであって
中身のアニメは企業だろうが個人だろうが無関係ということかぁ
567: @無断転載は禁止 2017/08/23(水)07:33 ID:Uq+ExrTC(8/9) AAS
「法人でないと困る具体的な理由を書いてみてくれ」
「完全な勘違いです」
は?
「だから、法人でないと困る具体的な理由を書いてみてくれって」
>>0000案への誘導をしています」
会話のキャッチボールできてないじゃないの

今の進行役さんはそっち系で適していないんじゃないかと思う 主張も意見収集まとめもうまくできていない
>>565さんの的確な返答と整った文章、見やすい改行と短い文字数…彼のほうが向いていると思ってます
568
(1): @無断転載は禁止 2017/08/23(水)12:44 ID:27RgsK5h(5/7) AAS
まあ「法人」案は進行役さん本人が提案したものじゃないからな
「勘違い」ってのはそういう意味だろう
提案した本人に言えって事なんだろう

度々そのように説明されてるんだが、>>565さんは聞いてないのか、
何度も同じ質問を繰り返して、進行役さんに絡んで困らせてるんだ

ちなみに、>>565さんは現状維持派で賛成案を阻止したい立場の人で、
進行役さんに反論する度に言う事をコロコロ変えてる古参の人だから
覚えておいた方がいい
569
(1): @無断転載は禁止 2017/08/23(水)12:48 ID:27RgsK5h(6/7) AAS
ちなみに、「法人」案を提案して、進行役に半ば飲ませたのは自分
(進行役本人は「商業」に変えたがってるみたいだけど)
だから、法人に関しては一番よく分かってる自分に聞けばいいのに、彼は進行役にしか理由を聞こうとしない
570
(1): @無断転載は禁止 2017/08/23(水)12:51 ID:27RgsK5h(7/7) AAS
過去ログ読めば分かるけど、「法人」が進行役じゃなく自分が提案した事とか、
どういった議論でそうなったのかとか、事細かに何度も説明済みなんだよ

にも関わらず、彼はそれを忘れたかのように何度も同じ事を穿り返して、決まった質問を繰り返すんだ
文面だけ見れば分かりやすいかも知れないけど、言ってる事は結構アレなんだよ
571
(5): 回線の調子悪くて接続切れましたが570です@無断転載は禁止 2017/08/23(水)13:24 ID:cyR3Kffd(1) AAS
法人についてだけど、わざわざそういう括りにした理由は、
法人が会社法人や官公庁や非営利法人を包括的に表すものだから
平たく言えば、プロ(仕事人)集団のほぼ全てをこの一言で表せるから

二次創作・同人を含まないプロ制作をどうやって見分けるかを考えた時、
法人という物差しがあれば、それで恣意性や主観を排除し、機械的(客観的)に判別できるから
国税庁ホームページに法人番号検索サイトというものがあるので、
そこで会社名などで検索すれば、制作会社等の存在確認ができ、法人かどうかが分かる

そして、二次創作・同人を排除するのは著作権的にグレーなのと、同人や素人作品の領分を侵さないため
元々素人や同人界隈だけで楽しまれていたものをわざわざアニメ板扱いにし、界隈の外の人達に晒す事は、
そういう文化にとって却って害になる危険性があるから、差別ではなく文化保護のため
省1
572: @無断転載は禁止 2017/08/23(水)15:54 ID:Uq+ExrTC(9/9) AAS
じゃあ、「商業」という文字を使わずに
「法人」で決定で良いのでは

法人が同人アニメを請負制作した場合はどうなるんだろう?
573
(4): 1 ◆OPvnwmVcJYxE @無断転載は禁止 2017/08/24(木)00:37 ID:89m0ivN4(1/2) AAS
>>568-571
まずは、「法人」についての>>565の人の勘違いを説明していただき感謝です。

さて、議論の流れが混乱気味なので、一旦整理しましょう。

今の議論は、>>268の予定で進めていましたが、(以下、>268から訂正しています)
 1.>>52含め、各提案文言の妥当性やヌケ・モレの確認 (予定は8/5まで)
 2.>>52含め、「どうまとめていくかの話し合い」 (予定では伸びてお盆明けのつもりでした)
 3.投票ルールの話し合い(1週間ぐらいか)
 4.告知期間(1週間)
 5.賛成案の一本化のための投票(もしくは現状維持も含めた投票)
574
(4): 1 ◆OPvnwmVcJYxE @無断転載は禁止 2017/08/24(木)00:48 ID:89m0ivN4(2/2) AAS
>>573 つづき
2の「どうまとめていくかの話し合い」が終わったあたり(>438)で、2つの問題が出てきました(>>536
 A.賛成案の一本化をどうやって進めるのか(投票以外の方法は?)
 B.テンプレ(>>24>>276)で使う商業作品の意味が違ってたので共通化をはかる

この他に、主に次の指摘や質問、問題があったように思います
 a.>>454案に対しては、何が「商業アニメ」なのか?、箇条書きはどうか?
 b.>>543案に対しては、「法人」にこだわる理由は?
 c.>>52案については、>556で書いた通り、今のまま回答が無ければ廃案にせざるを得ないです
 (このほかにあれば、また挙げてください)

先ずは、大きな問題から確認したいと思いますので、
省3
575
(5): @無断転載は禁止 2017/08/24(木)06:44 ID:rWeN5CXc(1/2) AAS
>>574
bへの回答は>>571で説明されてます

これも何度も説明したと思いますが、進行役さんが言う所の「商業アニメ」のみに限定する理由が無く、
なおかつ素人動画や同人・二次創作を除外するため、分類上aとbを扱う事になり、そのための括りが「法人」です

そして、「商業アニメ」で限定する事に反対の理由ですが、
ビジネスモデルや販路等を総合的に判断し、商業かそうでないかを振り分けると言う、
高い専門知識と柔軟な判断が求められる、人治主義的な仕組みはルールとして不適切だからです
(削除依頼する人にとってハードルが上がるだけでなく、削除人の判断に迷いを与える事になり、
削除が実行されなくなる恐れがあります)

制作委員会方式にしても、深夜アニメ等の一部のジャンルしか用いておらずメジャーとは言えません
省2
576
(1): @無断転載は禁止 2017/08/24(木)06:54 ID:rczMA1W/(1/2) AAS
>>571
>平たく言えば、プロ(仕事人)集団のほぼ全てをこの一言で表せるから
TVアニメをアマチュア作品を扱うべきでは無いと言う理由がそもそも無いから
聞いてるんだよw

それに進行役の◆OPvnwmVcJYxEが答えられないなら
◆OPvnwmVcJYxEが把握してないで決めてる事になる

プロである必要は無いよね?
577
(2): @無断転載は禁止 2017/08/24(木)07:01 ID:rczMA1W/(2/2) AAS
>>574
>A.賛成案の一本化をどうやって進めるのか(投票以外の方法は?)
無いよ
あると答える奴が居ない

>(なお、私の考え方は>573の5で書いた通り、投票による一本化です)
投票を否定してそれ以外の方法を聞いても意味はない

次の流れは
@投票してアンケートをまず取る
Aアニメ板の住人がTVアニメ=WEBアニメと認識している人が多ければLRを
 変更しなくても問題は無い
省9
578
(2): @無断転載は禁止 2017/08/24(木)09:26 ID:rWeN5CXc(2/2) AAS
>>576
素人作品を除外する理由は>>571に書かれてるのに見てないのか?
文化保護のためだぞ
すでに素人作品のみを扱う界隈が存在するからな

テレビでは必然的にプロが関わる事になるから、わざわざ素人作品を除外するルールを作る必要が無かっただけ
そもそも素人が勝手に電波出してテレビで見られるようにしたら電波ジャックになるから

お前さんはいつも、質問する相手の話をよく聞かないまま、思い込みだけで質問する
そういう定評がある時点で、もう終わってるんだよマルメリハ(運営板では通称アニオタ)
579
(1): 1 ◆OPvnwmVcJYxE @無断転載は禁止 2017/08/25(金)01:22 ID:pEEXUF+T(1/3) AAS
AA省
580: @無断転載は禁止 2017/08/25(金)06:11 ID:vWBIcb8r(1/5) AAS
>>579
私が推すのは>>543案で、「法人」を推す理由は>>571に書かれている通りで、
「商業」では駄目だと思う理由は>>575に書かれている通りです

この考えを変えられる材料は、今の所示されていません
581: @無断転載は禁止 2017/08/25(金)06:51 ID:/+NhuMjj(1/3) AAS
>>578
>素人作品を除外する理由
TV番組には素人も出るよね?プロしか出られませんと言うならまだ
説得力はある

TV=プロと言う図式がそもそも変だろうと言う話をしている

>そういう定評がある時点で、もう終わってるんだよマルメリハ(運営板では通称アニオタ)
妄想なだけでは?
誰が書いたかでは無く
何が書かれているかで判断しましょう
認知がずれてます
582
(3): @無断転載は禁止 2017/08/25(金)07:21 ID:vWBIcb8r(2/5) AAS
TV番組は必ず制作責任者がいて、台本通りに進めるから、出演者に素人がいても、プロの采配で出演させた事になる
アニメ番組の中で素人が描いた絵が出ても、プロが監督しているからプロ作品の一部になるのと同じ

ID:/+NhuMjj

いつものマルメリハ(SLIPスレではマルメリハというコテを使い、運営関係板では「アニオタ」と呼ばれる常連)

・毎日必ず、いの一番に横から口を挟む(SLIPなしの自治スレにも並行して書き込む)
・sageを使わない
・「認知がずれている」という表現を使う(前にも使った事がある)
・時々すぐバレる嘘をつく
583: @無断転載は禁止 2017/08/25(金)07:28 ID:/+NhuMjj(2/3) AAS
>>582
>TV番組は必ず制作責任者がいて、台本通りに進めるから、出演者に素人がいても、プロの采配で出演させた事になる
プロと名乗る事がTV作品には必須と言う話じゃない

プロでなければいけない理由はなんですか?と聞いてるだけ
素人を見て楽しむならば、おつかい系の番組があったよね

「はじめてのおつかい」とか子供に演技はさせてないのでは?
たしかに周囲には安全の確保のために大人は居るが
基本は「素人の素朴な行動」を楽しんでいる

つまり素人を見る事が主目的である

素人を見せるためにはプロが必須というならば、同人誌はどうだろうか?
省5
1-
あと 419 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.213s*