[過去ログ]
【秋の改編】CBCラジオ第99号館【ZIPに惨敗続きでも老害は生き残る?】 (1002レス)
【秋の改編】CBCラジオ第99号館【ZIPに惨敗続きでも老害は生き残る?】 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1629190994/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
496: ラジオネーム名無しさん [sage] 2021/08/31(火) 10:57:03 ID:vdE0F9+r >>404 「中部日本放送 500年のあゆみ」 (平成12年 2000年) より 昭和26年 1951年 「「中部日本放送、JOAR、1090キロサイクルでお送りいたします。皆さん、おはようございます。 こちらは名古屋のCBC、中部日本放送でございます・・・」 9月1日午前6時30分、日本民間放送の歴史はこの第一声で幕を開けた。 前年の12月15日、CBCは創立総会を開き、会社を正式に発足させていた。 最初の発起人会から5年が経過していた。 年明け早々、本社・演奏所と送信所の建設に着手。 社員募集と放送機器の準備を急ピッチで進めていた。 4月に初の民放免許を受けたCBCは、放送開始を9月1日と決め、 8月17日に初の試験電波を発射した。 常務 小嶋源作は第1スタジオに全社員を集め 「NHK島に敵前上陸する。NHK25年の牙城に迫る」と宣言。 全社員は不眠不休で準備に没頭していた。 そして、迎えた9月1日朝、記念すべき民放第一声となったわけである。 この日、大阪の新日本放送(現・毎日放送)も正午から放送を開始した。 前年勃発した朝鮮戦争は、38度線をはさんで一進一退を繰り返していたが、 夏頃から和平の動きが出始めていた。 9月には吉田首相が対日講和条約に調印。 戦争責任で公職追放されていた政財界人の解除も始まった。 横浜・桜木町で国電が燃えて多くの犠牲者を出し、 名古屋・中日球場の木造スタンドが対巨人戦の最中に全焼した年であった。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1629190994/496
520: ラジオネーム名無しさん [sage] 2021/08/31(火) 14:55:18 ID:vdE0F9+r >>365 >>424-425 >>496 「中部日本放送 500年のあゆみ」 (平成12年 2000年)より 民放第一声の思い出 宇井昇 1951年9月1日の午前6時30分、CBCの第3スタジオのマイクの前に私は座っていた。 ちょうど26歳だった。 2月15日からの猛特訓が、走馬灯のように頭の中を駆けめぐっていた。 先生は、元NHKの名アナウンサー、松内則三さんと和田信賢さん。 NHKのアナウンスメントは、いわば「楷書」、民放は「草書」か「行書」でいけ というのが、 両先生のアドバイスだった。それをどう表現するかが問題だった。 「学力優秀、品行方正のNHK調では人間味はでっこない」 が私の持論で、 もっと聴取者の胸の奥深いヒダにまで染みわたるアナウンスメント、 それが民放調だと信じていた。 そして、明るく屈託のない、温もりのある声で第一声を発したつもりである。 松内、和田両先生から、「NHKなにするものぞ」というファイトを植えつけられていた 私の心には、NHKに敵前上陸するような悲壮な思いがあった。 第一声の後、私の頭をよぎった思いは、一本刀土俵入じゃないけど、 「これが民放アナウンサーの、しがねぇ土俵入でござんす」だった。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1629190994/520
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.306s*