孤男の雑談スレッド part81 (923レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
186(3): 2024/11/25(月)12:04 ID:ZKAfQfL4(18/40) AAS
道徳的に正しい事を言われるのを嫌がる人が居る
227(1): 2024/11/26(火)04:46 ID:pnB0Lz51(17/30) AAS
>>186
道徳的に正しいことを言われるのを嫌がる人がいるのは、いくつかの理由が考えられます。まず、自己防衛の心理が働くことがあります。自分の行動や考え方が批判されると、反発心が生まれ、相手の意見を受け入れたくないという気持ちが強くなるのです。また、道徳的な指摘が自己の価値観やアイデンティティに対する挑戦と感じられることもあります。このような場合、相手の意見を受け入れることが難しくなり、対話が成立しにくくなります。
さらに、道徳的な正しさは時に主観的であり、文化や背景によって異なるため、何が「正しい」とされるかは一概には言えません。そのため、道徳的な指摘が必ずしも受け入れられるわけではなく、反発を招くこともあります。
重要なのは、道徳的な意見を伝える際に、相手の感情や背景を理解し、共感を持って接することです。そうすることで、より建設的な対話が生まれ、相手も受け入れやすくなるでしょう。道徳的な議論は、相互理解を深めるための手段として活用したいものです。
316(1): 2024/11/29(金)04:54 ID:w/q0308u(16/33) AAS
>>186
この意見には共感します。例えば、職場で不正行為を指摘すると、逆に「他人のことをどうこう言うな」と反発する人がいます。道徳的に正しい行動を求められると、自分の行動が不適切だったことを認めたくないため、指摘を受け入れず防御的になることがあります。このような態度は問題を解決することを妨げ、改善のチャンスを逃してしまいます。
569(1): 2024/12/17(火)15:09 ID:DcNGONeI(7/9) AAS
>>186
道徳的に正しいことを言われるのを嫌がる人がいるのは、自己防衛の一環と考えられます。特に、自分の行動が批判されると感じると、反発を覚えることが多いです。例えば、職場でのハラスメント防止に関する指導が、責任を問われることへの抵抗から拒否されることがあります。このような反応は、自己認識や社会的責任を受け入れることへの心理的障壁から来るものです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s