[過去ログ] 消費者と米農家を結ぶスレ (644レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
414: 2007/12/20(木)21:52 AAS
何語で議論したら相応しい?
俺は日本語しか知らない。
補助とか関税は、国が自給率を放棄すれば終わりです。
消費者が国産へのこだわりを無くし、輸入食品でで消費を安定して賄えるとなれば、国も考え変えますよ。
415(1): 204 2007/12/20(木)23:10 AAS
ちょっと流れぶった切って申し訳ないが、
今年の政府34万t隔離で、一旦米相場持ち直したね。
でも、来年7月以降について、誰か想像できる?
今年の全農7000円ショックで自分も含め、右往左往したけど、
来年秋はもっと悲惨なことが待ってる可能性があるよ。
416(1): 2007/12/20(木)23:12 AAS
>>412-413
人件費が高く気候変動の影響が大きいので計画生産ができないし
社会的環境的側面もあるからこそ、普通の先進国ではごく普通のことなんだけどね>農業への各種保護策
本当に完全自由化したらアメリカやヨーロッパは生産を半減させなきゃならないんだけど、
そんな気配は微塵もないのが現実。
まさか、補助金が農水分野にしかないなんて思ってないだろうね。
中小企業だろうがベンチャービジネスだろうが年度末工事に至るまで
非農業の補助事業はいくらでもある。
法人税減税で一番恩恵を被っているのは農家ではない。
417: 2007/12/20(木)23:31 AAS
農業法人化すると減税の恩恵で良い米を少しでも安く買うことが出来るの?
418(1): 2007/12/20(木)23:52 AAS
俺はそうは思わない。お前が自分のことしか考えてないからじゃ。
419: 2007/12/20(木)23:54 AAS
>>418は>>415に対しての発言 失礼
420: 2007/12/21(金)00:06 AAS
東北の一部だけ仮渡金の追加があったみたいだね。
421(1): 204 2007/12/21(金)00:25 AAS
まあ別にいいや。おいらが言ったところで、おいらとお前ら考えが埋まる訳ではないし。
ただ、
売ってやる
買っていただく
という意識の持ち方で、随分かわるよ。
422(2): 2007/12/21(金)00:48 AAS
>>421
君はまだ若そうだ、今のやり方で良いかも知れないが、君の今日までの環境が良かっただけ。
売ってやる。
買っていただく。
君がどう思っていても、見てるほうには「売ってやる」的な態度しか見えんな。
少しは外で働いて、学ぶことがあったなら、君はもっとすばらしい百姓になれたのに残念。
ただ、ここでずいぶん叩かれた意味を理解し、それを活かせ。
能力は、十分ありそうだから、人の気持ちがわかる人を目指せ。
小中学校の先生みたいなんだ君は、頭は良いけど世間知らず。
最後は余計でした。がんばれよ。>>204
423(1): 2007/12/21(金)00:55 AAS
>>413
ほんと、何語でお話したらいいんだろうか。
援助・保護と言っても、足腰の強い受け手を育成しなくては無駄。
育成せずに、援助・保護は愚の骨頂だと>>412でも指摘したはず。
受け手を育成しても、ばら撒きだと指摘する人はいるんだろうがね。
これは日本語の議論ではなく、定義付けでしかない。
「儲からない→国の責任→何とかしろ」
この構造はおかしいと思う。
以前、指摘したように農業は外的要因に左右される。
この外的要因は、米価下落、競争力低下などを例に出したが、国の政策や天候などもこの要因に含まれる。
省6
424: 2007/12/21(金)08:10 AAS
来年の過剰生産と値下がりは決定的だね。
425(2): 413 2007/12/21(金)09:18 AAS
>>423
援助・保護の定義について、
育成というものも含めて当初レスしたつもりだが、
そこに執拗に絡んでくるな。
その部分に異論はないって言ってるし。
ばらまき政策とあなたのいう政策、コストがかかるのは同じだが、
将来的なリターンを考えて金使えってことだろ?
あと至極当然の税金すら払ってない農家が多数って事実はどうなんだ?
ソースを引用するのもメンドクセなんだが、まぁよく言われる10・5・3てやつだ。
まぁ話がズレるからレスは結構だが。
省1
426(1): 2007/12/21(金)09:30 AAS
>>416
まぁその、あれだ。NHKの特番に影響されすぎだよ。
先進国の農業政策?
よく日本とアメリカフランスと比べるが、
国土的要素から平均耕作面積から農民の収入から全て違う。
例えばシンガポールとかイギリス辺りで調べて比較してみなよ。
完全自由化したら半減ってw もう少し調べような。
補助金は確かに多岐に渡る。が業種・産業全体をカバーするような大掛かりなものが他にあるとでも?
法人税減税云々は(°Д°)ハァ?だな。
427: 2007/12/21(金)11:20 AAS
業種産業全体を網羅ですか。
米作農家を例に上げれば誰かが書いていた様に3町以上の耕作者は2%に過ぎない。その中で5年間で規模拡大して専業農家になる計画書を提出し、さらに担い手として登録された生産調整参加者だけが、助成金の対象ですよ。
428(2): 2007/12/21(金)12:52 AAS
>>425
税金ってね、収益が20万円以下なら免除されるの。
農家は赤字経営がほとんどだから払えないんだけどね。
トーゴーサンやロクヨンってのも国会答弁で存在が否定されてたよ。
ロクヨン神話も根深いけれど、納税補足率=納税比率じゃないのくらいわかりそうなもんだけど。
本当に儲かるなら後継者不足になるはずがないんだから。
>>426
イギリスといえば、
二度の大戦の食料不足を鑑みて、食料自給率を大幅向上させた国だね。
EUの農業補助金もかなりが支払われてるよ。
省7
429: 2007/12/21(金)13:28 AAS
>>428
430(1): 2007/12/21(金)13:51 AAS
>>428
赤字だから払えない、払う義務はないね。
乱暴な論理で払っているか、いないか、では払ってない。国庫に寄与しないってことね。
イギリス、シンガポールググったの?w
そこはツッコミ入るだろと思ったがw
日本は都市国家じゃないが、もちろん農業国家じゃない。
だから他国との単純比較自体意味無いよねw
法人税減税知らないの?ってか。 それ俺の仕事に近いテリトリーだから…。
そこまで引き合いに出すんなら、じゃあ農地の固定資産税と相続税について説明よろしくw
431(1): 2007/12/21(金)14:17 AAS
>>425
執拗な絡みではなくて、最重要ポイントであって、
この定義をしっかりしないと、理論や実証以前に順序さえもあやしい。これでは上手くゆかないから言っているだけのこと。
それに、育成を意味していると言うのなら、ちゃんと明示すべきであるし、
育成を念頭においているのならば、辞めればいいなんて発言は出ないと思うがね。
また、農家の責任論までも持ち出しているし、前のレスでは趣味だのバイトだのと農家を貶めていたではないか。
このレスを読めば、育成どころか淘汰を念頭においているとか思えない。
税金を払っていない農家ね、散々議論したけど分からないか?
内部留保の切り崩しや農業外収入を投入して赤字を解消せざるをえない農家から税金を毟り取るのか?
血も涙も無いとはこういう事を言うんだ。
432(3): 2007/12/21(金)15:38 AAS
>>431
育成について、異論は無いと何度も。
淘汰と育成は必ずしも矛盾しないと思う。
完全淘汰とかじゃなく、ある程度資本主義社会における適者生存が必要と思っている。
もちろんルールや広義での援助(育成や教育など)は必要だと思うよ。
で、農業を職業に選んだ人にも職業選択の自由はある。
農奴じゃないよね。
国策として農業を保護することと、
個人が農業を職業に選択することは別問題だよね。
で、農業の人達から建設的で前向きな意見じゃなく、文句や愚痴が多く聞こえてくる。
省5
433(2): 2007/12/22(土)00:12 AAS
>>432
よく、あなたは資本主義を例に出されるけど、
資本主義の概念を当て嵌めれば、今まで議論した育成対象者は淘汰されてしまう。
今まで、良くも悪くも国の庇護の元にあった農家が、競争社会、市場経済に放り出されたら、まず壊滅は避けられない。
今から競争やってください!なんていわれても、経営基盤の弱い1ヘクタール前後の農家が打ち勝つのは難しいと思う。
以前、話題になっていた20haで考えれば、競争になってもある程度持ち堪えられる、または逆に攻めることも可能だ。
しかし、前述したように、1ヘクタール程度では競争をしなくとも結果は見えている。
簡単に言えば、100人が濁流に落ち、そのうち98人が流され、2人が助かるようなものだろう。
職業の選択については、あなたの仰るとおり。
職業として産業として私が、農業において残念だと感じるのは、自分の経営が上手くいっている>>204みたいな人が、
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 211 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.136s*