[過去ログ]
(((調査捕鯨対象 ザトウとナガスの大型鯨))) (706レス)
(((調査捕鯨対象 ザトウとナガスの大型鯨))) http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/07(火) 01:05:26 >>54 問題は、捕殺を敢えてして、それで何か学術的成果が生まれたかということでしょ。 で、査読論文数の劇的な少なさに対しては反論はなし、と。 結局、科学調査目的と謳っているものの、 客観的な成果がほとんどでていないということですな。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/63
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/07(火) 01:09:18 >>57 ほう、南極ではアジでもイワシでも ばくばく食べて食害になっていると? 無知もここまでくると呆れますな。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/64
65: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/07(火) 01:14:50 >>63 気になるんだが、調査捕鯨による調査結果は本当にその論文に反映されていないのか? 参考にならない、としているなら研究論文として意味不明になるんじゃ? あ、一応断っておくけど 「殺戮でしかない捕鯨そのものが許せない」 ってのは抜きね。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/65
66: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/07(火) 01:21:12 >>59 あなたは実にいいことをおっしゃる。 その通り、RMPでは皮膚の採取すら必要じゃない。 必要なのは、今の推定資源量。 そしてそれは目視でわかる。 だからRMPを動かしたいなら、推定資源量を求めるために 調査「捕鯨」船とその予算を全部目視調査に転用すればいいだけのこと。 ところがなぜか、捕獲に拘る。 そしてなぜか一部しかカバーしない。 そして学術的な価値も、客観的指標を見る限り、ほとんどなし。 ここまで成果が出てないのに、 よってたかって研究を続行するとは、 何かノーベル賞並の大発見でも待っているということでしょう(微笑)。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/66
67: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/07(火) 01:35:50 >>65 ここで言いたいこととしては、 日本の調査捕鯨というものが、科学調査を謳っておきながら、 学術的なアウトプットが全く伴っていないということです。 だって20年近く調査「捕鯨」をしているのに、 国際査読論分数が20を切っているということらしいから。 しかも資源調査関係は、このうちたったの1本だけのようだから。 これでは、いくらなんでも学術成果にまるでなってない。 こんな酷い成果しかでてない学術研究なんて、 ちょっと思いつかない位かも知れない。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/67
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/07(火) 01:53:51 >>64 たぶん>>23は太平洋の話と南極の話をあえてぼかしてレスつけて、 煙に巻こうということじゃないか? 推進派の典型だよなー、ぼかし倒しの表現。 世界三大トンデモ論級の食害間引き論と同じことか。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/68
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/06/07(火) 02:03:59 前提条件が無視されると困るので。 データを収集し、科学的証明をなした上で「捕鯨推進したい」とでも言えばいいので、 データを収集し、科学的証明をなした上で「捕鯨を反対」する必要性は無い。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/69
70: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/07(火) 02:28:19 >>60 ということで完全勝利乙 >>23は肝心の質問には何も答えられず逃走ということでOK牧場? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/70
71: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/06/07(火) 07:28:40 >>70 客観的に見て苦しすぎる反論だ。 傍から見てても、反捕鯨派の反対する根拠の弱さがみえる。 あんたの負け。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/71
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/07(火) 12:27:54 ・ 頭数の確認は目視で足りる → 殺す必要がない ・ 学問的な成果がまるでない → 税金泥棒 てことのようだな。 科学調査に限って捕獲が認められてるんだとすると、 日本のは科学調査になってないんだとすると 法律にも違反してんじゃないか? 利権で真っ黒けってことか? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/72
73: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/07(火) 19:22:34 >>72 ・目視で確認しているデータが無い 論文はおくが、 (よく知らんから。反捕鯨派のこと持論に都合のよい論文しかとりあげていない的なことも予想されるので)、 IWCってもともと 捕 鯨 国 の国際会議。 国際法を決定する機関じゃないが。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/73
74: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/08(水) 02:47:17 >>73 > IWCってもともと捕鯨国の国際会議。 でも今や捕鯨とは何の縁もゆかりもないモンゴルやマリやチェコなんかの内陸国も参加して、 ホエールウォッチングやイルカの保護策なんかも検討している国際会議になったんですね。 だいたい国連憲章ですら、もともとは戦勝国のための機関で、 国連軍もつくることが決まっているたのに、 日本やドイツも加盟して、 憲章のどこにも名分規定のないPKOが大きな役割を占めてるでしょ。 時代の流れに合わせて規定を解釈するのが、 国際法の運用の実態じゃないかな。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/74
75: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/08(水) 02:50:58 > IWCは……国際法を決定する機関じゃないが。 捕鯨モラトリアムはIWCが決定した付表の修正によるものですね。 付表修正は法的な拘束力があるから、異議を申立てない限り、これに締約国は拘束されます。 IWCは国際法にもとづき法的拘束力ある決定を下す機関でも、あるのですね。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/75
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/08(水) 02:56:41 それから、もし調査捕鯨に科学的な価値があまりないとすれば、 例外的に科学調査目的の場合だけIWCで決めたりすることをせずに各国独自で捕獲していいとしている 条約の規定に違反していることにもなるかも知れませんね。 「みんなで決めた法律・約束は、その約束の主旨に従って、誠実に守ろうね」 という法律の基本的な原則にも触れるかも知れません。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/76
77: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/06/09(木) 00:01:43 太地町もいまや、「ネイチャー」を売り物にしてクジラウォッチングとかイルカのショーとか もやってるけど、もともとの太地の漁師は「捕鯨作業員」とは折り合いが悪かったって言うし、 どうもハッキリと「捕鯨の町」じゃないんだよね。 いい加減、博物館とクジラ料理店を同じ場所に置くのは止めたらいいのに。 「これだから田舎はイヤなんだよ」っていわれる理由なんだし。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/77
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/06/09(木) 02:15:48 >>77 太地町の漁師さんと「捕鯨作業員」との折り合いが悪かったというのは 初めて聞き及び、勉強させていただきました。 「クジラ一頭、七浦枯れる」 という伝承がされています。 (捕鯨業者は「クジラ一頭、七浦潤う」という、 なぜかこの言葉を正反対にした不思議なスローガンを、さかんに喧伝していますが) クジラの解体をすると多量の血と油が海に垂れ流されて、 魚網に多大な被害を与えるなど漁師にとっては困ったことを引き起こしていたからです。 今で言う、環境汚染の話ですね。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/78
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/06/10(金) 03:08:31 日本に調査捕鯨中止求める 拡大方針に対し米政府 日本が今年末以降、南極海での調査捕鯨を大幅に拡大する方針を決めたことに対し、 米政府は6日、調査捕鯨の中止を日本側に求めることを明らかにした。 日本政府は現在、毎年約440頭を捕獲している南極海のミンククジラの捕獲数を 今年末から850頭に拡大、ザトウクジラとナガスクジラも新たに捕獲対象に加える との捕鯨拡大計画をまとめている。 米海洋大気局の当局者は「科学的なデータは鯨を殺さなくても集めることが可能で、 日本の調査捕鯨の科学的な正当性には疑問がある」と指摘。 20日から韓国・蔚山で開かれる国際捕鯨委員会(IWC)総会の場などで、 日本側に調査捕鯨自体の中止を求める。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/06/14(火) 16:56:30 調査捕鯨は不要と批判 「非科学的」とWWF 【ジュネーブ13日共同】世界自然保護基金(WWF、本部スイス)は13日、日本の調査捕鯨が「非科学的」で、 科学調査に名を借りて商業捕鯨を継続しているにすぎないと批判、直ちに調査捕鯨を中止すべきだと訴える報告書を発表した。 今月20日から韓国南東部の蔚山で国際捕鯨委員会(IWC)総会が開かれるのを前に、日本が調査捕鯨の 拡大を計画していることを念頭に置いた報告書。 WWFは、クジラの食性や生殖活動など、日本がクジラを殺さなければ解明できないとしている生態は、 皮膚のサンプル採取などで可能になっていると主張。 「科学技術先進国の日本が、21世紀になっても1940年代の科学を用い、研究目的で年間推計650頭の クジラを捕獲しているのは驚くべきことだ」と述べた。(共同通信) http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/80
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/06/20(月) 15:49:07 >>日本の調査捕鯨が「非科学的」で、科学調査に名を借りて商業捕鯨を継続しているにすぎないと批判 商業捕鯨を禁止する理由は何? http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/81
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/06/22(水) 23:58:48 >商業捕鯨を禁止する理由は何? ・牛・豚・鳥の畜産農家のもうけが少なくなるから。 ・単に 鯨がかわいそう的 少女趣味から。 ・米・豪・などのヤンキー国家のもうけがすくなくなるから。 ・鯨をとったら学術用の鯨が少なくなるから 日本の国策を無視したくだらん理由からだよ。 >日本が今年末以降、南極海での調査捕鯨を大幅に拡大する方針を決めたことに対し、 >米政府は6日、調査捕鯨の中止を日本側に求めることを明らかにした。 >日本政府は現在、毎年約440頭を捕獲している南極海のミンククジラの捕獲数を >今年末から850頭に拡大、ザトウクジラとナガスクジラも新たに捕獲対象に加える >との捕鯨拡大計画をまとめている。 おおいにがんばってほしい。そしてもっと食卓に鯨をはこんで欲しいね。 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/agri/1113324775/82
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 624 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.206s*