[過去ログ]
本日の厚木基地 VFA-64 (1141レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
973
: 2014/12/02(火)20:31
ID:tlSII+UD.net(3/3)
AA×
>>972
外部リンク[pdf]:www.env.go.jp
外部リンク[htm]:www.toa.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
973: [sage] 2014/12/02(火) 20:31:52.05 ID:tlSII+UD.net >>972 音は空気中を移動する際気温が低いと遅くなる そのため冷たい層と暖かい層があると冷たい方に屈折する性質があるんだよ 昼の夏は地表の温度が非常に高いので音が上空に逃げていく 地表付近の気温が低い、またはほとんど同じ場合は音が地面に向かって落ちていくので遠くの音がよく聞こえる また、風による音の違いというものは上空と地上の風速差による密度の違いを受けてこれも屈折する 風下であれば音は速く伝わるので聞こえやすくなる場合もあるが、 地表の風速の方が遅い場合は高気圧となるため音は上空へ屈折し地上では聞こえ辛くなるため一概に風下が高音とは限らない 覚えとくと良いよ https://www.env.go.jp/air/teishuha/manual/05-3-1.pdf http://www.toa.co.jp/products/manabiya/oto/1-2.htm http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/war/1406115127/973
音は空気中を移動する際気温が低いと遅くなる そのため冷たい層と暖かい層があると冷たい方に屈折する性質があるんだよ 昼の夏は地表の温度が非常に高いので音が上空に逃げていく 地表付近の気温が低いまたはほとんど同じ場合は音が地面に向かって落ちていくので遠くの音がよく聞こえる また風による音の違いというものは上空と地上の風速差による密度の違いを受けてこれも屈折する 風下であれば音は速く伝わるので聞こえやすくなる場合もあるが 地表の風速の方が遅い場合は高気圧となるため音は上空へ屈折し地上では聞こえ辛くなるため一概に風下が高音とは限らない 覚えとくと良いよ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 168 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.576s*