[過去ログ] マックスバリュ中部だけ独自路線か追求するスレ3 (1009レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
410: 2018/12/09(日)12:30 AAS
そして愛知県の豊橋橋良店さえ中京ではなく東海に移管されたのに神奈川県の川崎市が
同じタイミングで東海の運営にならなかったことが不思議である。
兵庫県に至ってはこの期に及んで同じ神戸市内で複数の会社(ダイエー、西日本)が運営し
かつブランドこそ異なるが西区、北区では両社が混在、明石市も同様という方針を示しており
何のために合併や移管(尼崎市、西宮市全域と両区を除く神戸市は移管される。)をするのか
分かったものではない。滋賀県もせっかく膳所店を中部に移管したのにダイエー瀬田店が
残る。こちらは兵庫県と異なり具体的な指針が示されていないので東海の広域化を避け
ダイエーに全店が移管されるか瀬田店が東海に移管されるかして統一の可能性もなくは
ない。中部の社長も取材に「両社(中部と東海)が出店する愛知県、岐阜県、三重県、静岡県
では…」と話していたため暗に滋賀、神奈川からの撤退を考えているかもしれない。山梨県は
省1
411: 2018/12/09(日)12:58 AAS
長っ
412(1): 2018/12/10(月)08:56 AAS
今後の課題
東北以外のイオンリテール地域カンパニーもマックスバリュ地域法人と統合。
イオンマーケット、マックスバリュ関東合併でイオン関東(仮)に。
関東のダイエー、神奈川のマックスバリュ東海を前述のイオン関東に移管。
マックスバリュ北陸が清水商事を吸収合併。
山口のレッドキャベツをマックスバリュ西日本に移管。
マックスバリュ九州がレッドキャベツを吸収合併。
最終的にはカスミ、マルエツ、ベルク、いなげやもイオン関東に合流。
滋賀、兵庫もどうにか。せめて同一市町村内は。
413(1): 2018/12/12(水)01:07 AAS
>>412
2020年に向けてカンパニー少し再編して分社化→数年後MV合併(この時イオン東海のMV店舗は静岡・愛知・岐阜・三重になる)と思われる
414: 2018/12/12(水)09:51 AAS
>>413
なるほどね。しかしイオンリテールから北東北、南東北、関東、北陸、長野、中京に分離
しておいて北海道、東北、九州の統合は笑うわ。イオンリテールからMV北東北に分離した
店舗はMV北東北がMV東北に吸収されてその後MV東北がイオンリテール東北COと統合
だなんて。結局元に戻るみたいな感じじゃないか?まあMV東北にイオンリテールの事業が
譲渡される形なら意味があるが。今一つ東北と九州は形式が見えない。
愛知、岐阜、三重、静岡→MV東海(イオン東海)/イオンビッグ
滋賀→ダイエー(イオン近畿)/イオンビッグ
神奈川→MV関東(イオン関東)/イオンビッグ
山梨→全店ザ・ビッグ転換でイオンビッグ
省1
415: 2018/12/16(日)09:17 AAS
神奈川県、滋賀県が2019年3月2日からTOICAエリアに。
東海色が強まる。
しかしマックスバリュ東海はJR東日本エリア、マックスバリュ中部はJR西日本エリアにも
出店している。大津市とかもうすぐ京都だよな。
416: 2018/12/30(日)08:42 AAS
平成最後かつ当社最後の年末年始
417(1): 2018/12/31(月)09:57 AAS
>>398
自己レス
マックスバリュ西日本は現時点では「ザ・ビッグ」の移管は検討していない模様。
理由としては「ザ・ビッグ」でも売上規模が大きいからだとか。
イオンビッグとしても今のところMV中部管内4県と奈良県、栃木県しか出店しておらず
MV東海管内3県は中部&奈良エリアと栃木県の中間にあるためまだ良いものの
それ以外(北海道、東北、南東北、長野、西日本、九州、イオン琉球)からの移管は難しい
かもしれない。特に北海道、九州、イオン琉球はイオンリテール管外だから余計に。
>>409
自己レス
省6
418: 2018/12/31(月)10:19 AAS
MV西日本、山陽マルナカ、マルナカは2019年3月1日時点では合併しない。
株式交換によりMV西日本が他の2社を完全子会社化する。ダイエーやドラッグ3社と同じ。
両社ともイオンが100%所有しているためそれが全てMV西日本に譲渡され代替にイオンは
それと同等の金額分MV西日本の株を取得する。つまりMV西日本へのイオンの出資比率が
高まる。2021年3月を目途に合併を目指す。
ということで2019年9月の東海と中部が全国初の合併となる。ともに上場しているため
中部の株主から賛同を得る必要があるがイオンが過半数出資しているため特に問題は
ないだろう。その後2020年3月にダイエーと光洋、イオン北海道とMV北海道が合併する。
近畿地区はいずれもイオン100%なので問題ないだろう。北海道はともに上場しているので
中部と同様。
419: 2019/01/01(火)08:29 AAS
あけましておめでとうございます
平成最後かつ当社最後の初売りです
多くの店舗が7時より営業しています
(24時間営業もあり)
ご苦労様です
420: 2019/01/01(火)08:29 AAS
余命8ヶ月
421(1): 2019/01/01(火)16:06 AAS
>>417
ビッグの発祥の会社でもあるしな
422: 2019/01/04(金)16:11 AAS
>>421
そうでしたね。同じく兵庫県が発祥の地だから兵庫県を全部ダイエー(光洋)に移管という訳
にもいかないのでしょうね。せめて神戸市と明石市くらいは統一されれば…
神奈川県は川崎市のみ関東でそれ以外が東海(ダイエー、イオンマーケット等除く。)
現在の愛知県も豊橋市、豊川市、西尾市、幸田町が東海でそれ以外が中部。
市町村単位では統一されている。
423: 2019/02/03(日)17:19 AAS
余命7ヶ月
当社最後の恵方巻
424: 2019/02/10(日)15:46 AAS
近く当社最後のバレンタイン
あと半年で「スーパーマックスデー」5%引き廃止の危機?
率の悪い「ありが10デー」WAONPOINT、ときめきポイント5倍(半分以下)に移行?
(膳所店、藤が丘店、本郷店、千代田店、本山店は逆戻り。)
現在/イオンカードのクレジット払いなら5%引き+ポイント2倍で最大6%還元
東海の店舗/イオンカードで最大2.5%還元、WAON(電子マネー)で最大2.7%還元
イオンオーナーズカードがない人はWAONPOINT+他社クレジットカードがお得。
一例としてダイエーが以前会員カードとしていたOMCカードの場合はWAONPOINT最大2.5%+
わくわくポイント3倍最大1.5%で最大4%還元。貯まったポイントはダイエー商品券に交換して
マックスバリュでの買い物にも使える。ネックは年会費が有料。
425: 2019/02/22(金)21:19 AAS
マックスバリュ東海アプリ誕生
消滅中部は今更開発しないだろう。
西日本、九州は既にある。北海道は消滅するし
東北は再編の形が見えないからなあ。
426(1): 2019/02/24(日)15:14 AAS
2019年3月1日(金)よりイオングループ全体で外税方式に変更の模様。
今までは98円(税込105円)を2個買うと210円で税抜き195円(本体価格は1個購入時の参考価格)
3月からは表示が98円(税込105.84円)に変わり1個なら105円、2個だと211円という逆転現象に
なる。この変更のため24時間営業が一時中止される。(それ以外の営業時間の店舗でも一部
営業時間に変更のある店舗もある。)ユニーは2018年2月21日より既に変更しているが
こちらはドン・キホーテ系列になったことが理由と推測されていた。イオンが切り替える理由は
不明であるが今後多数派になる見込みである。中小の食品スーパーでは2014年4月1日の
消費税8%開始又はその少し前からその方式のところが多かった。ユニーやバロー、コープ
あいちは切り上げで表示(例/98円(税込106円)と表示して実際には105円)であるがフィールは
小数第2位まで表示など会社により対応が分かれている。ヤマナカは98円(税込105円)の
省3
427(1): 2019/02/25(月)02:23 AAS
>>426
10月からの消費税増税の絡みとかあるんじゃないのか
弁当を持って帰る=8%
弁当を店内で食べる=10%
いまのレジだと内税方式なので計算できないとか
428(1): 2019/02/25(月)21:12 AAS
>>427
確かに計算しにくいな。バーコード読み取った段階では標準税率の107円、軽減税率ポタンを
押すと105円とか複雑だからな。98円で計算する方がいいな。ただし一部の商品は本体価格を
1円下げる形にしないと2月から3月で便乗値上げになってしまう。ユニーは例えばそれまで
93円(税込100円)と表示していた商品を92円(税込100円)に下げて1個だけ買うと99円など
前より安くした商品もある。(高くなった商品もある。)感謝デーでも前は98円(税込105円)だと
105円から6円引いて99円だったが今は98円から5円引いた93円に消費税を同じ7円付ける
ため100円と1円高くなり逆に102円(税込110円)だと110円から6円引いて104円よりも102円
から6円引いて96円に消費税は1円安い7円を足すから103円と前より1円安くなるという
商品によってラッキーしたりアンラッキーしたりするようになった。まだ1回の会計が全て
省9
429: 2019/02/25(月)21:16 AAS
これに伴いレジクーポンは本体価格からの割引にしてほしい。
今までは98円+税なら105円から20円引きで85円などだった。
これからは78円+税の84円にするべき。
果たして特定の商品用ではない「合計から100円引き」などのクーポンの場合は軽減税率の
商品と標準税率の商品の両方を購入して利用した場合どちらに振り分けされるのだろうか?
標準税率の本体価格から割引が一番ありがたいが税務署が認めるか否かだな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 580 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.654s*