[過去ログ] 黒澤明監督 総合その22 (975レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
376
(5): 2013/12/03(火)13:57 ID:c5x4STBv.net(1) AAS
>>375
スレチだけど、TVだけどアメリカの『奥さまは魔女』のモノクロ時代の
エピソードのカラー版、オリジナル版『スタートレック』の(一部のカットをCG
に置き換え合成のやり直しまでしている)リマスター版・・・

こういうものを観ると「オリジナルのモノクロこそ至上」もまた所詮は
固定観念に過ぎないと分かるよ・・・

カラライゼーション批判みたいなのは80年代のアメリカでもあって、その後は
カラー化するにも慎重に制作意図が練られるようになった。
あくまでオリジナルを尊重しつつカラライゼーションやリマスターを作るのが
現在の主流。
378
(2): 2013/12/03(火)15:37 ID:TWhWu55I.net(4/4) AAS
>>376
で、お前が言うところの「現在の主流」のカラライゼーションの成功例を
ほんの2〜3でいいから挙げてくれよ
384: 376 2013/12/04(水)00:19 ID:XM2CwpYX.net(1/4) AAS
>>378
だからTVだけど『奥さまは魔女』とか挙げたでしょ・・・

>>381
>着色したと気づかせないレベル

いや技術的には既にそこまで来てます。後はどれだけ時間と予算を掛けて完成度を
上げるかとか(やはり時間とお金が無いと出来が悪くなる)、色彩設計をいかに
入念にやるかとか、そういう問題。

>>383
評論家の山根貞男とかも90年代後半頃には「リマスターで映画が綺麗になり過ぎるのもどうか?」と
か言ってた覚えがあるね。これだけリマスター文化が常態化してくると山根さんも
省1
385: 376 2013/12/04(水)00:40 ID:XM2CwpYX.net(2/4) AAS
>>382
>後世の担当者の考証次第で勝手な色になる

映像作品のニュープリント(ニューマスター)・リマスター・カラライゼーションetcを
作る際に結局はいちばん難しいのがその辺の考証なんだよね。

これは昔から問題だった(映画のニュープリを焼く際も本当にそのタイミング
でいいのか、といった問題)
90年代にルーカスがSW三部作をリマスターして合成までイジッた際も「ここまで
イジってしまうとオリジナルと懸け離れてしまう」と批判された。
ルーカスはその後もDVDやBDが出るたびに手を入れているらしいけど。

その種の問題が今後も残るのは事実。
省10
393: 376 2013/12/04(水)12:01 ID:XM2CwpYX.net(3/4) AAS
>>389
マジレスすると映画はアメリカの監督協会とかがうるさいから大々的なカラライゼーションは
まだ余り行われていないと思う。80年代に名作のカラー化が始まった際に当時の監督たちが
一斉に反発したからね。
昔からビデオでロメロの『ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド』や『史上最大の作戦』
のカラー版が作られたり、ジョン・ウェインの戦前のB級出演作品が纏めてカラ
ー化されたりはあったみたいだけど・・・

まあ「カラー化するぐらいならリメイク(リブート)しろ」っていうのが今の流行かな?

でもカラー化自体は技術的にはもうとっくに違和感の無いレベルまで来てる。
或る時期から監督たちも軟化してくるのではと思っている(とにかく商売にならないと
省1
394: 376 2013/12/04(水)12:02 ID:XM2CwpYX.net(4/4) AAS
>>388
>一流のカメラマンがモノクロで写真を撮る理由

だからアート的な狙いでそういうのを撮るのが悪いとは誰も言ってないよね。

>>391
映画の技術って、サイレント⇒トーキー⇒モノクロからカラーへ⇒3Dへ・・・
とどんどん進化してるのにね。
だいたいモノクロ時代も着色カラーなんてのがあったわけで。
クロサワ大先生も『天国と地獄』でワンカットだけ着色カラーを使ってるわけで。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s