[過去ログ] 小鳥たちにも宗教はあるのか (742レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
635: 想受滅 2021/07/06(火)19:01 ID:wNDSJbezg(1/3) AAS
釈尊は何ゆえに出家したのか? これに関しては、「四門遊観」
あるいは「四門出遊」として経典にも記録されている。
中村元氏は、釈尊が出家仲間に話したのだろうと推測する。
・・・ 雑阿含経604他

四門遊観とは、釈迦が太子だったとき、王城の東西南北の
四門から出遊して四つの出来事を見、出家の決意をしたと語る。
東門を出て杖にすがる老人を見、生あれば老あることを知り、
西門を出て病人に会い、生あれば病あることを知り、
南門を出て死んだ人に会い、生あれば死あることを知り、
北門を出て高徳の沙門に会い、出家修行の志を立てたという。
省1
636: 想受滅 2021/07/06(火)20:56 ID:wNDSJbezg(2/3) AAS
釈尊(俗名ゴータマ・シッダールタ)と、
妻ヤショーダラ、息子ラーフラとの関係ははっきりしない。
3人の妻と500人の女官たちに囲まれていたという話もある。
   
しかし、釈尊が妻子を捨てて出家したのは確かである。
妻子への愛がよっぽど希薄だったのであろう。
後に妻子が教団にやってきて近くで共に生活するようになるが、
別の意味で神経を使っていたのは間違いない。
637: 想受滅 2021/07/06(火)22:01 ID:wNDSJbezg(3/3) AAS
老人になってから、どう生きたらいいかとか愛とは何かなどと
哲学的一般的な意味で普通は考えない。手遅れだからである。
そんなことはどうでもよく、もう必要がないからである。
そんなことを考えるのは、これから世の中に出て行こうとする
若い人だからであり、「思春期」だからこそである。
 
釈尊も思春期特有の悩みに直面したのである。
ただ釈尊の場合は、そこで悩み苦しみ抜いて、そして究極の真理を
悟ったということである。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.540s*