[過去ログ] 【中国】中国経済「デフレ地獄」崖っぷち 3度目利下げ 経済指標は疑惑だらけ (10レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): モチモチの木φ ★ 2015/05/12(火)21:33 ID:??? AAS
■中国経済“デフレ地獄”崖っぷち 3度目利下げ、経済指標は疑惑だらけ

中国経済が「デフレ地獄」の崖っぷちに立たされている。
アジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立準備に注目が集まる陰で、不動産バブルは崩壊し、輸出も内需も不振続きなのに、
習近平国家主席率いる共産党政府が効果的な対策を取れないのだ。
景気テコ入れのため、中国人民銀行(中央銀行)は10日、昨年11月以降、3度目となる政策金利の引き下げを発表した。
こうしたなか、経済評論家の三橋貴明氏が、信憑性を疑われる中国の経済指標と、世界経済を激震させかねない「デフレ輸出」に迫った。

ロンドンに拠点を置く、世界的独立系マクロ経済リサーチ会社「ロンバード・ストリート・リサーチ(LSR)」のダイアナ・ショイレバ氏によると、
2014年の中国の経済成長率(実質GDP成長率)は、共産党政府発表の7・4%ではなく、1・7%に急落しているとのことである。どういうことか。

そもそも、中国はGDPについて「対前年同期比のみ」を発表し、対前期比の数字は発表していない。
中国共産党は4月15日、15年1−3月期のGDP成長率を発表したが、これまた「対前年同期比7%」であった。
省12
2
(1): モチモチの木φ ★ 2015/05/12(火)21:33 ID:??? AAS
>>1から続き)

デフレーションとは、経済の構造が「供給能力>総需要」のデフレギャップ状況になるという話である。
特に、供給能力過剰がすさまじいのが、自動車分野である。
15年の中国の自動車メーカー各社が保有する供給能力(生産能力)は、14年比で2割以上も多い計約5000万台に増える見通しになっている。

それに対し、中国国内の自動車の総需要は2500万台に過ぎない。国内の自動車の供給能力は、総需要の2倍に達しているわけだ。
もはや、「デフレギャップ」の一言では済まされない、驚異的な生産能力の過剰である。

信じられないかもしれないが、中国には自動車企業が外資系との合弁を含めると、100社以上も存在するのだ。
しかも、それぞれの企業に太子党や共産官僚の利権が入っているため、合併や合従連衡も簡単にはいかない。
すでにして、中国国内で自動車の低価格競争が始まっているが、同時に在庫も積み上がっている。
現時点で、中国国内には300万台もの自動車在庫が存在するのである。今後の中国では、自動車産業こそが経済のデフレ化を牽引することになる。
省4
3: 2015/05/12(火)21:54 ID:ks22h8oSO携(1) AAS
ぷざまぁ〜
4: 2015/05/13(水)16:18 ID:4KLcx9hHy(1) AAS
供給力が需要を上回るなんて、中国が経済大国の仲間入りをした証拠だね。
5: 2015/05/16(土)05:27 ID:KPDcfvP0S(1) AAS
TPP反対派評論家が大人しいのは何故ですか
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
日本モンサント
遺伝子組み換え作物基礎知識
外部リンク[html]:www.monsanto.co.jp
遺伝子組換え食品Q&A
厚生労働省医薬食品局食品安全部
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
6: 2015/05/16(土)12:41 ID:FOp4oU457(1) AAS
中国がどうなろうと知ったこっちゃない
こっちミンナとだけ願ってるわ
7: 2015/05/16(土)18:16 ID:hLyzss2sT(1) AAS
そのうち中国から品質極悪か車が大量に輸入される訳か
都部の貧乏人以外買わないだろ
8
(1): 2015/05/16(土)19:35 ID:3iSxKzMpy(1) AAS
いっぱい刷って、
インフレが起きて、
経済が止まって、
デフレが起こる。
仕事とお金がどんどん国外に逃げてゆく。
お金と仕事の逃亡が止まるまで、デフレが止まらない。

なんだ。
日本じゃないかwww
9: 2015/05/16(土)20:49 ID:jNMxwafkT(1) AAS
>>8
日本はどれだけ日本円を刷ってもインフレにならなかったんだよ
10: 過去ログ ★ [過去ログ] AAS
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.404s*